亀山湖ベントミノー&高滝湖ブリッツMAX-DR
最近は涼しくなってきて、湖の状況もだいぶ夏から秋へと変わってきましたね。
僕がよく通っている亀山湖では今、ベントミノーが本当にはまっています。
今回は、その亀山湖でのベントミノーの使い方を詳しく説明したいと思います。
それと、これからの時期あつい高滝湖でのブリッツMAX-DRを用いたディープクランキングもあわせまして・・・。
亀山湖のベントミノー
狙っているバスは水深2m前後でワカサギを捕食しているバスです。
水中でフィーディングしているバスもいると思うのですが、まだ湖がターンオーバーする前と言うこともあり透明度が高く、バスの目線までルアーのレンジを下げて誘うと見切られるので、水面までバスを浮かせてバイトさせる方法を選んでいます。
実はこの釣りにベントミノーがうってつけなんです!
これまでは、2mラインをガンガン泳ぎ回っているワカサギとバスに対して、どこでバイトさせるかがとても大変でしたが、ベントミノーを使うことで簡単にバイトさせれることに気づきました。
なぜベントミノーかと言いますと、水面でステイさせてるときにバスから見上げた際に横向きで浮くベントミノーはバスからしっかりと『目』が見えるからです。
この『目』が見えるということは本当に大事で、バスが見に来たときにアクションさせなくても簡単にバイトしてくれました。
今の湖の状況だとアクションをさせてしまうと逆に逃げていってしまうバスが多いので、あとはいかにルアーが疑われないかの勝負。
そんな中でベントミノーの『目』の効果は絶大です。
皆さんも是非、ベントミノーをトゥイッチさせるだけではなくロングステイも試してみてください。
(写真:9月下旬亀山湖で開催されたSINZANKAI第8戦で3位入賞)
ブリッツマックスDRのシーズンイン
そ・し・て、ついにディープクランクシーズンがやってきました。
高滝湖ではボチボチ釣れ始め、最近は僕もよく通っています。
その高滝湖のディープクランクで絶対に外せないのがブリッツMAX-DRです。
まずは深度が高滝湖で使うのにぴったり!
(写真:ブリッツMAX-DRでキャッチしたナイスサイズです。)
飛距離を出してより潜らせ、有効レンジをより長く引くこともこの手のルアーで重要です。
高滝ではこれくらいのボリューム感のディープクランクであっても4m以上潜らせたいな、というのがあります。
これまではより潜らせるためにディープクランクを引けるスピニングロッドを自作しそれにPEラインを組んだりもしていましたが、ブリッツMAX-DRでは、他の同クラスのクランクベイトよりも飛距離が出ることから7フィートのグラスロッドにフロロカーボンの8ポンドという通常のディープクランクタックルで全然OK。
狙いたい4m以上の水深を普通に叩けます。
また、ブリッツMAX-DRはただ巻くだけでもバンバン釣れてしまうのですが、さらに早巻きをしたり止めたりとこちらから操作して使う際にも固定重心でウエイトが暴れないため、操作ごとの動き出しのレスポンスが格段に良く、「自分がしっかり操っている」という感覚のもとより多くのバイトを引き出せます。
そして引き感が軽いことで感度にも優れ、今自分のルアーがハードボトムを叩いてるのか砂地を叩いているのかがビンビンに分かるため、どこでアクションさせたらいいのかも非常に分かりやすいのも気に入っている点です。
ブリッツMAX-DRは使えば使うほどに、いろいろと見えてくるものがありますので皆さんも沢山キャストしてみてください。
自分もまだまだ発見途中なので何か見つかりましたらまた報告したいと思います。
(写真:これからの時期のディープクランキングがホント楽しみですね。)
関連商品