今年の琵琶湖
ルドラパターン
今シーズンの琵琶湖は、寒い日もありますが、例年に比べ暖かく穏やかな日が圧倒的に多く、水質が落ち着いている状態なので、残っているウィードやエビモの新芽にバスがサスペンドしている傾向が強く、間違いなくルドラパターンになるでしょう。
これからのシーズンの琵琶湖では、3m未満のウィードを攻略するのがセオリーなのですが、水温が安定している為、例年より浅いレンジでサスペンドしている傾向が強く感じられ、少し早いですがガイドでルドラを使ってみると好反応な結果となって核心につながった訳です。
(写真:先日の琵琶湖では、RUDRAが大爆発!)
一般的なサスペンドミノーは3.5m付近の少し深いエリアを狙うのには良いのですが、2.5mより浅いレンジでしかもウィードが少しでもあればウィードにコンタクトし過ぎてバスを警戒させてしまう状況がおきてしまうのです。
その点ルドラは、このロケーションを見事クリアーしてくれニュートラルで浮いてるバスにも警戒させないでバイトに持ち込めるのです。
このシーズン特有の浅いレンジにいて口を使わない、朝の冷え込みなどで一時的に活性が下がったバスには、スピナベのフラッシング効果が有効なのですがルアーの性質上、リトリーブを止める訳には行かずバスをバイトに持ち込むまでいかず、見送ってしまうケースが多く発生してしまいます。
こう言った状況でもルドラは、デカイサイズのミノーで唯一ローリングアクションでフラッシング効果まで持ち合わせ今までにないアピール力と、サスペンドで食わせる時間を与えられるこれからなくてはならないプリバスキラーなのです。
アクションは巻いてポーズが基本で、特にウィードにコンタクトした時のポーズは釣れたも同然!これからエビモがどんどん伸びてくると、より効果が期待できますよ。
(写真:ガイドのゲストさんも、RUDRAの威力を堪能!)
関連商品