最近の釣りはi-Waver Fが大活躍!!
撮影や試合では絶不調が続いていますが(汗)、プライベートではなかなかイイ釣りができています! 最近はi-Waver Fが活躍。今年のGWは恒例の西湖に行ってきました。
空振りの朝イチから一転! 桟橋から……!!朝こそモヤで視界が悪かったのですが、日中はスッキリ晴れて、これぞ山上湖といった清々しさの中での釣りとなりました。もちろん、この時期限定のワカサギパターンが目当てです。
しかしこの日は湖岸や沖の表層に弱ったワカサギをほぼ目にすることなく、かたやワカサギ釣りのボートは入れ食い。
イヤな予感が見事的中。魚探をかけると、6~10mにワカサギがびっしりです。
またこの時期にバスがつくヘラボールも沈み気味で、 捉えどころがありません。
あれよあれよと言う間に、貴重な朝イチは空振りとなってしまいました。
しばらくショアラインを流していて、ふと目をつけたのが桟橋。
どこの湖でもそうですが、桟橋は増減水に強く、比較的流れや風を避けることができる地形変化のある場所に設置されていることが多いのです。
もちろん多くのバスをストックしており、さらにテリトリー意識の強いビッグバスが陣取っているのもよく見かけます。
この日はワカサギがシャローに見られず、バスが浮いていないのは明らかでしたので、表層ルアーの射程圏内にバスを留めておける何かとして“桟橋”が思いつきました。
しかし、そこは百戦錬磨の桟橋バス。一筋縄ではいかず、まわりをタイトに攻めるだけではまったく反応がありません。
そこで桟橋の奥にi-Waver Fをスキップ。その数投目にバコッとバイト! 上がってきたのは1800g近いビッグワンでした。
まだイケそうな感じでしたが、風が強くなりまともにキャストできません。そこで思いついたのが、風による流れを利用しての流し込み。
風上側にボートポジションをとり、i-Waver Fを桟橋手前にキャスト。軽く緩めてラインテンションを保ち、ルアーが桟橋の下に進むに従って、少しずつラインを送り込みます。
すると、すぐにバイト! これまた1300gのナイスワンでした。
桟橋の規模が小さく、さすがにこれで打ち止めとなりましたが、i-Waver Fを使う2つの利点に気づきました。まずは視認性がいいこと。横向きの浮遊姿勢は背中を見やすいカラーで塗ってある他のプラグと比べてもよく目立ちます。今回も、暗がりとなる桟橋の奥に入れましたが、見失うことはありませんでした。
見やすいことはルアーの操作に直結し、桟橋の構造物との微妙な接触加減を保てることや、フッキングもベストタイミングで決めることができます。
また、オープンウォーターでのローライト時や波風によって見にくい時であっても、しっかりと目でルアーを把握できます。
もうひとつは、i-Waver はトリプルフックが2つ付いたプラグでありながら、実はスナッグレス性能が高いということです。私もこのとき気づいたのですが、浮いているロープや柔らかいビニールなど、いかにも引っ掛かりそうなモノにタイトに通しても一度も引っ掛かりませんでした。
フローティングストラクチャー限定の話ですが、これは横向きの浮き姿勢の恩恵で、フックポイントがボディに隠れ、絶妙に障害物をかわしてくれるのです。
それでいてトリプルフックが2つ付いているので、フッキングは問題なし。
今回のように障害物を利用して、アグレッシブなバイトが期待できない日中にしっかりバスをキャッチできたのはi-Waver だからこそ、と言えるでしょう。
この日の夕方は、日中晴れたこともあり、ワカサギも浮き出しました。わずかながらシャローにバスの気配も出はじめ、オープンウォーターで使っても反応は上々。
しかし多くの人がi字系を使うタイミングであり、バスはスレてきていて、すっぽ抜けや甘噛みが多発。
まわりの釣り人もミスバイトに悩まされていたようです。
しかし数あるi字系プラグの中でも微細な動きが出るテールフェザーを装備したi-Waver は、デッドスティッキングで使っても常にバスを誘惑。
2つのトリプルフックがフッキング性能を保持しながらも、フェザーの動きを妨げないことは、釣果に差を生む大きなアドバンテージになりました。
最後にプロスタッフカラーとして、艶ワカサギとスポイルワカサギがラインナップ。
現在、さまざまなワカサギカラーがありますが、やはり似たり寄ったり。
このプロスタッフカラーはワカサギカラーを踏襲しつつ、濁りや照度、バスの活性に合わせて、使い分けられるカラーです。
まず、艶ワカサギ。ややセレクティブなバスだがやる気は満々。朝夕のローライト時やバスが明らかに食いがたっている時、その存在を見つけやすく、それでいてバイトまで持ち込めるカラーの強さに設定しました。
実際に泳がせてみると、想像以上に遠目で目立つはずです。しかし間近で見るとそこまで目立たないのが、寄せて食わせられるカラクリです。
そして、スポイルワカサギ。水質はオールマイティに使用でき、特に濁りの時はボーンぽいホワイトが存在感を出します。
濁りというと、チャートやピンク系、またはブラックなどが浮かびますが、どれもワカサギパターンからは少々逸脱した感がありました。
そこでワカサギの腹をイメージしたホワイトをアレンジ。視認性も高く、側面中央のシルバーのホログラムも光りすぎない面積で適度なアピール力を持たせました。
加えて、夏期に酸欠で瀕死のワカサギに似せたカラーでもあります。梅雨以降、水温が30℃近くなると活躍してくれるはずです。
今回の釣行でもスポイルワカサギが大活躍でした。
通常のワカサギカラーに見飽きていたり、天候等で対応しきれない状況で活躍するカラーです。持っておいて損はありません。
その効果をぜひともお試しいただき、体感してください。
関連商品