PROFILE

折金一樹

関東
(高滝湖、亀山湖、印旛沼)

房総半島のレンタルボートフィールドをホームとし、いまや関東を中心に全国を駆け回る通称「オリキン」。H-1グランプリに参戦し、優勝多数、A.O.Y.2回と驚異的な成績を収める、生粋のトーナメントアングラー。房総半島のレンタルボートフィールドで「オリキンガイドサービス」を営む。

真冬の釣りを紹介

ご挨拶が遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!!今年もよろしくお願い致します。

厳しい冬の最中ですが・・・

さて、年末からぐっと冷え込み、湖の水温はもう一桁台。

そこで今回のレポートは、釣果も厳しくなる今時期に活躍するメソッドをご紹介!

まずハードルアーで欠かせないのが何といっても「ハイカット」

アクションは極めてナチュラルで、早巻きでも動きが暴れることなく、しっかり潜航するのがハイカットのウリ。

春や秋には早巻きが活躍してくれました。

昨今はこの早巻きが特に注目されていますが、ハイカットは早巻きだけでなく、スローリトリーブでも魅力的に泳ぐことを忘れてはなりません!!

厳寒期にはバスがエサを(ルアーを)追えるスピードはことさら遅く、またその距離も短いことは周知の通り。

ようは"どれだけバスに魅せられるか"。

そこでルアーを投げる前に、自分の使うシャッドがどのくらいのスピードまで動いてくれるか目で確認して把握しておく必要があります。

すると一目瞭然。

ハイカットは間違いなくトップクラスです。

実際に泳がして比較して見てください。

次にどんなスポットで使うか?

もし通われているフィールド、もしくは地域に"冬のド定番"的な場所があるのであれば、冬に関しては結局そこが正解であることが多いですね。

冬にド定番スポットと言われる場所というのは、過酷な冬でもバスが過ごすために必要な要素が揃っていて、よほどのことがない限り毎年バスの絶対数が格段に多いことが挙げられます。

その中で"シャッド場"と呼ばれるような場所は、硬いテトラやハードボトムやコンクリ護岸などが多いはずです。

そんな場所での私的なシャッドの引き方ですが、「ボトムに対して着かず離れず、ゆっくり」が一つの基準でありベター。

過剰なアピールは嫌われることも多いので、ゴツゴツボトムを叩くのでなく、ソフトタッチを心がけて引いてきます。

リーリングスピードは冬だからといっていきなりスローリトリーブから入るよりも、ミディアムよりも少し遅いくらいから入り、先ほどの限界スローリトリーブまでを状況により試していきます。

そしてこれはちょっとしたコツですが、なるべくスローに引きたい場合、止まった状態からデッドスローに引き始めると本来のアクションまでに若干の助走距離を必要とします。

そこで一瞬ロッドを煽り、スピードを上げた後スローリトリーブに入った方が、その後のデッドスローアクションが安定します。

つまり釣れそうなポイントを通す時には、それより前に少しスピードを上げてルアーの挙動を確認し、そこからスローダウンする感じです。

細かいことですが、こういったことを意識的にやることでさらに良い結果に結びつくと思いますし、寒い中での集中力維持にも一役買ってくれます。

そしてフローティングとサスペンドの使い分けですが、根掛かり多発地帯や、ボトムに起伏があるところ、ゴミが引っ掛かりやすい所はフローティング。

そうでなければ、サスペンドを多様します。

(写真:低水温期に欠かせないのが。ハイカットでキャッチした真冬のバス。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうひとつ冬に欠かせないのが「04シンクロ」

オープンエリアはハイカットに任せておいて、シンクロで狙っていくのはストラクチャーのキワキワ。

それもより複合していて密なピンをダイレクトに撃っていきます。

ちょっと話が逸れますが、私がオカッパリでポイントを探す時の一つの要素として目安としているのが、「深すぎないエリアの中にある少し深い所」。

例を挙げるなら、(ここからは妄想ですが・・・)平均水深1.5mの小規模河川。

沈船の下流側が少し掘れていて30cm深い。

さらにその上には葦が倒れて被さりゴミも溜まってる・・・釣れそうですね(笑)

経験的なことですが、冬だからと言ってあまりにも深いよりは、深すぎない"適度な水深"の方が釣れます!

そして、そんな場所で使うルアーはカバーに強く、水面直下からボトムまでのオールレンジで誘え、なおかつ一口サイズのシンクロしかないというわけ!

ウェイトはカバーの濃さとタックルで使い分けますが、スピニングのパワーフィネスで1.8gと2.4g、または3.5gで流行りのベイトフィネスでもOKです。

(写真:プレッシャーが高いストラクチャー周りでは、よりシンクロの性能が際立ちます。攻めきれる為のトータルバランスが優れているからこそキャッチできるグッドサイズのバス。)
540_2

シンクロはカバーの濃さによってガードの角度を手で調整できます。

ガードを左右に広げ、サイドからフックをガードする"Vガード"にする方法が一つ。

更にはガードを指で押し上げ、立てることでガード力が上がります。(立てすぎはフックポイントとのクリアランスが開き過ぎるので逆に×)

ベストなガード力はタックルパワーによっても変わってきますので、自身でアレコレ試して下さい。

またこの釣りのベストなアプローチは、近距離でのバーチカルな展開で、移動距離を抑えた繊細な誘い。

そして中層での誘いがメインになるので、ジグの水中姿勢がかなり重要になってきます。

シンクロは後方重心のヘッド形状とラインアイが真上に位置するタイプのため、中層でも常に安定した水平姿勢が保ってくれる。

これはヘッドの先端寄りにラインアイが付いたタイプのジグでは絶対に出来ないことです。

そしてトレーラーは、一点のアクションで誘うならマイラーミノーの頭カットがスバラシイ!

(使い古しを捨ててしまってはモッタイナイ!)ノンソルトで張りのある素材ならではの極めて繊細で機敏なテールアクション。

中層でステイさせても、浮力があるので尻下がりにならない!

また沈み物を横の動きも入れて誘うならドラクロ2インチ。

その特徴は・・・もう説明不要ですね(笑)

最後にシンクロのオススメカラーですが、「全部!」と言いたい所ですが、強いて挙げるなら3タイプ。

・シャッド系のブルーギルかGシャイナー。

・エビ系の4色(モエビ、テナガ、インパクトシュリンプ、クローフィッシュ)

・アピール系のホワイトチャートかKOCS。(実はコレ、カズキ オリカネ チョイス スペシャルの略です。)

KOCSは元々は"チラシ"などと呼ばれていて、ホワイト、チャート、ピンク、パープルの4色の混合色です。

千葉では昔から知る人ぞ知る実績カラーなのですが、私も大のお気に入りカラーで、シンクロのラインナップに加えることができました。

一見派手ともなんとも言えないカラーコンビネーションですが、とにかく釣れるし、何と言っても場所を選ばない!

浅いも深いもクリアもマッディーも何でもござれです。

カラーごとのスカート本数も丁度良いカラーの強さも考えたこれがベストな配色です。

一色選べと言われたら絶対にこのカラーですね!騙されたと思って使ってみて下さい。

しばらく釣果は渋い期間が続きますが、めげずに釣り場へチャレンジしに行ってください。

それではまた!!

(写真:これは真冬ですがサイトで仕留めたバスです。セレクティブなバスを相手にする時はマイラーミノーが◎。)
540_3

関連商品