好調!「Easy Do Jerk」DURUGAシリーズと「表層の魔術師」YAMATOシリーズ!!
こんにちは岡山の杉元です!岡山も梅雨入りし、雨が重なる度にトップウォーターgameが少しずつ良くなっています!
しかし流心ではまだ反応を得られず、流れの当たるエリアの反転流などのヨレが好反応です。
まだバスのコンディションが回復しきってない時には、ポーズが重要と言うことで、表層そして中層で「止める」アプローチが出来るルアーを紹介したいと思います。
まずは中層、最近好調なのがDURGAシリーズのトゥイッチ&ポーズ。
DURGAシリーズはコンパクトなシルエットながらも飛距離が抜群で、潜行深度も浅いので、オカッパリでも根がかりを恐れずに使いやすく、更にバスの目線より上で仕掛けて狙いやすい為、ビッグバスにも効果的です。
ファーストリトリーブのルアーでは反応を得られない、そんなフィールドコンディションで、DURGAのトゥイッチ&一瞬のポーズが世界を変えてくれます。
DURGAには「SP」サスペンドモデルと「F」フローティングモデルが有ります。止めるなら「SP」モデルが有効で、浮かせたい時には「F」モデルもオススメです。
また誰でも簡単に『Easy Do Jerk』出来るのもO.S.Pジャークベイトシリーズの魅力ですね!
季節の狭間で活躍してくれるジャークベイトgame、ほぼ確実に単発で終わらず連発を味わえます!
そんなバスfishingの醍醐味を味わえるから病み付きになりますね。
次は、表層!
表層の魔術師と言えばペンシルベイトになるYAMATOシリーズ。
オカッパリでもボートでも、扱いやすいベイトタックルMHクラスのフロロカーボンラインでそのままアプローチ出来、尚且つ飛距離も抜群で広範囲を手早くサーチ出来ますね♪
手早くサーチしながらも、ロッドワークでのドックウォークを早く動かしすぎないのも今時期は大切です。
着水後のポーズ、そして動かしすぎたと感じた時はポーズを加えてみて下さい。
またYAMATOシリーズには、オリジナルのYAMATO、YAMATOJrが有り、同じペンシルベイトで「サイズ&アピール力」のローテーションが出来ます。更にボーン素材&タングステンラトルインモデルのYAMATOスペック2、そしてYAMATOJrスペック2があるお陰で、「音」のローテーションまで加えれるので、フィールドの状況に合わせて使い分ける事で更なる釣果に繋がると感じてます。
皆様も是非フィールドに足を運んで、夏に向けてバスfishingを楽しんでみて下さいね。
関連商品