PROFILE

堀江陸斗

関東
(霞ヶ浦)

365日フィールドに立ち、あらゆる釣りで霞ヶ浦陸最強の釣り人を目指す?? 霞水系の次世代を担う、超おかっぱり特化型バサー。主に霞ヶ浦水系を中心に活動し、流入・本湖、小さいルアー・大きいルアーを分け隔てなく、状況に応じて使い分ける。また、SNSを活用し日々新鮮な霞水系の情報を動画や画像を用いて発信中。

巻きの秋到来!堀江陸斗による霞ヶ浦水系近況レポート!

皆さんこんにちは!霞ヶ浦水系で活動するO.S.Pフィールドスタッフの堀江陸斗です‼︎
今回は秋真っ只中での霞ヶ浦水系の巻物を用いた攻略法をお伝えします!



現在のフィールド状況としては、水温20度付近、魚も適水温で活発になる状況です!そんな中で、先月の9月より今に至るまでベイトフィッシュを捕食している魚が本湖本流、流入河川共に多く、巻物をメインに横方向に動くルアーで自分は釣果が出ています!
また、この時期巻物で釣る魚のほとんどが健康体で筋肉質なかっこいい魚なこともあり、まさしく巻きの旬だと実感できます!

有望なエリア
・上流域
霞ヶ浦なら恋瀬川周辺 桜川周辺
北浦なら武田川や巴川周辺
比較的水通しが良く夏からストックされていたベイトフィッシュ、それを食べるフィッシューイーター共に、中下流域から河口、河口周りの本流域に群れでストックされています。
また、逆水門が開いて減水した際も魚が残ってる可能性があります。

・下流域川エリア
北利根川 常陸利根川 鰐川
上流域から反応が無くなったり、秋が深まった晩秋付近に反応が良くなるのが川エリアです。

■ベイト
これからの主なベイトは6〜15センチのボラとクルメサヨリ(淡水サヨリ)の二種。
どちらの魚にも言えることは、ボトム付近ではなく表層から中層の範囲をこの時期泳いでいることが多いです。バス自体も中層付近にいることが多いため、表層又は、泳がせてるルアーが見えるか見えないかの中層レンジを引いてくることがキモになります。

オススメの釣り方
ブリッツSSR
 ブリッツを用いた中層クランキング
(オープンウォーターから杭などの障害物周り等万能に使えて、杭に当てて使うのが◎ )


メタルブレードジグ3/8oz +ドライブスティック4.5を合わせた表層寄りのタダマキ
(サヨリを食べてる魚に最も力を発揮する、気持ち早めのタダマキ。)


KAREN180のハヤマキによるストップアンドゴー
(マズメやローライトのタイミング、大型のボラを捕食している時、デカい魚に最も有効)


・ラウダー50.60のリアクションポッパー
(一口サイズのボラや小魚を表層付近で食べてる場合 他のルアーでは反応しない時でもトリッキーなランダムアクションで反応させることができる)

スリッパー3/8oz +ドライブシャッド4を合わせたハヤマキ重視のスイムジグ
(魚はいるけどスピードで見切られてるなと感じる時、また、頻繁にカバーを絡めて巻く時)

他にも様々な釣り方で狙えますが、これからがオススメの釣り方になります!

最後に、10月15日よりInstagramのアカウントO.S.P_Vioceより#師範代キャンペーン2024 という、ミッションクリアによって豪華賞品が当たるキャンペーンを行なっています!SWモデルを含むカレン180による釣果投稿、指定のタグ付を行うことで応募となります!

カレンでは最近自分もいい魚が釣れましたので、ぜひ霞水系のみなさんも挑戦してみてください!

関連商品