バスプロスタッフ | レポート&プロフィール

PROFILE

折金一樹

関東
(高滝湖、亀山湖、印旛沼)

房総半島のレンタルボートフィールドをホームとし、いまや関東を中心に全国を駆け回る通称「オリキン」。H-1グランプリに参戦し、優勝多数、A.O.Y.2回と驚異的な成績を収める、生粋のトーナメントアングラー。房総半島のレンタルボートフィールドで「オリキンガイドサービス」を営む。

皆様明けましておめでとうございます。

今年もじゃんじゃん釣りに行き、ホットな情報を発信していきたいと思います。今回はドラクロ4兄弟!?

ホームの房総リザーバーも完全に冬景色。

年末の忙しいさなか、O.S.PのA社員に「ディープが釣れるから来ない?」と半ば強引に誘ったのですが・・・。

そして当日、、、、、「オリカネさんこれで釣れるんですか?」

なんと前夜に降った雨が想像以上に多かった様で、なんとボート屋さん周辺は透明度ゼロ。

「つ、つ、釣れるかな、、あはははは~」

ディープでの連発を夢見て頑張りますが、昼過ぎまで案の定ノーバイトノーフィッシュ。

予定はなかったのですが、こうなったらもう濁りの入っていないシャローカバーしかありません。

ドラクロ4インチのテキサスリグ7g、カラーはライムチャート。いきなり18番、オハコってやつです。

万年ゴミと岸との隙間50cmにフレッシュな水が残ってるストレッチを打っていきます。

そして結果はすぐにやってきました。ナイスなキロフィッシュをゲットです!

A社員とこの魚を踏まえて協議のうえディープは捨て、カバーを打ちに作戦変更!

一か八かのアマゾン川と化した養老川へGO!

ルアーはプロトのドラクロ5インチのテキサス10g。

水中で5インチの動きを見ると、水を掻き回す腕と脚が想像以上にパワフルで、その存在感は非常に強烈!

サイズ以上のインパクトがあると感じました。

最悪のフィールドコンディションながら5インチの威力を試すには今回の状況はうってつけである・・・と言い聞かせ、いざ遡上!

河口部から丹念に流していき、何気なくA社員を通り越します。(笑)

一足先にお目当ての中流の橋脚が絡むカバーに到着。一番良さげな所に入れた一投目、いきなりガツンと来ました。

40後半のエサをたらふく喰ったブリブリのバスです。

5インチが有効な状況の1つとして、バスの密度が薄い状況で広範囲にアピールしたい場合や、バスがヤル気マンマンでバスに気付かせたもの勝ち?であるような状況で抜群の効果を発揮します。

今回のように、ただでさえ水温低下によりバックウォーターの魚影が激減する時期に、追い討ちとなる最悪の土茶濁り。

しかしそれでも残っているバスは体力のあるビッグバス!リスキーな作戦でしたが今回はバッチリはまりましたね。

えっA社員は?・・・御愁傷様であります。「次は釣れるときにまた来て下さいね!」

(写真上:土茶濁りの厳しい状況下、ドライブクローのカバー打ちで!)
(写真下:ドライブクロー5インチのテキサスリグで、ビッグワンをキャッチ!)
393_1

2010年初釣り

去年同様、元旦から光大郎と霞水系に行きました。

去年は元旦に高滝でホゲリましたので、一匹は釣りたいところです。

遅れて到着した私ですが、まだ光大郎が釣れてないことに胸をなでおろし(笑)釣り開始です。

しかし直後にサクッと釣られちゃいました!いつもの事なのでこのくらいではメゲません。

光大郎曰く、リアクションだよリアクション!と連呼するので、いっそのことやっちまえと車に戻り小細工してみました。

ドラクロ3インチのヒゲをもぎ取り、余っていたハイピッチャーのコロラドブレードを装着です。

詳しく説明すると、ボールベアリングの付いたブレードを用意。

ブレードの反対側のスプリットリングをヒゲのあった部分から差し込み、ボディ内に入ったスプリットリングにオフセットフックを通してセットします。

これによりブレードが飛んでいきませんし、程よくワームのズレも防止できます。

またボールベアリングが少しワーム内に入る位が、ブレードとドラクロの一体感も出ることや、食いの浅いブレードバイトもフックポイントが近くなることでフックアップの確率が上がりそうです。

まだまだ未知数ですが、とりあえず私なりのリアクションリグ完成です。

葦際に落とし、リフト&フォール。そして数分後。来ました元旦初フィッシュ!小ぶりですが、いいバイトでした。脚や腕の動きも妨げずいい感じです!

そうそう、重いシンカーを使ってパンチングする際も貫通後、シンカーが重いとワームの操作感がダイレクト過ぎるのが気になっていたのですが、これだとブレードの抵抗がシンカーが引っ張る力を緩和させ落ち方をマイルドにしてくれていい感じ。

ドラクロブレードチューン、気になる方はお試し下さい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1月2日は印旛水系でまたまたオカッパリ

ここでもキーワードはリアクション。

試しに喰わせの釣りもやってはみたものの寒すぎて食性での反応は全くノー感じ。

それならばドラクロ2インチ、7gのヘビダンです。

なるべく短くクイックに動かし、バスにの鼻っ面を執拗に通すように心がけます。

結果小さいのも混じりましたが、立て続けに3匹キャッチできました。

2インチを使った理由としては、狭い水路でプレッシャーが高く、そこそこ水が綺麗であったことがまず一つ。

そしてリアクションを掛ける前の段階において、小さいが故にワームの存在感を消せるのでバスに警戒心を与えない。

尚且つバスの鼻っ面に持ってきた瞬間に小さいながらもドラクロならではの細かく蠢くハサミと脚で瞬間的にインパクトを与えられる点です。

つまり静から動への差が大きく、リアクション効果が非常に高いクイックアクションが仕掛けられるのです。

また、本来食い損ねによるバラシが多発するリアクションバイトですが、一口サイズでスッと口に入り、高確率でフッキングが決まることも付け加えておきます。

またまだこれからが冬本番!釣りに行くのは億劫になりがちですが、冬だから気づくことができ、レベルアップに繋がることも沢山ありますよ!短時間でも釣りに行ってみて下さい。

ではまた!

(写真:印旛沼で効果的なドライブクローのヘビーダウンショットリグ。低水温期という事もあり、2インチを使用しての1本。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近年の冬はドラクロ3インチヘビダンが大活躍です。

登場以来活躍しているドライブクローですが、冬の定番の一角としても欠かせません!

近年の冬はドラクロ3インチヘビダン

冬の低活性なバスにも非常によく効くドライブクローの特に「3インチ」を使ったヘビダンは、もはや私のお助け必須アイテムになっております。

これは冬に限らずシーズン通してとても活躍してくれているのは皆さんご承知のとおりですよね!

印旛沼の冬も、やはりディープウォーター(印旛沼では2mでもディープ)の絡む縦のストラクチャーが攻略のカギを握っていることが多く、各所にある橋脚や水深のある護岸帯などがバスの越冬場所になっていることが多いです。

そんなスポットを見極めて狙う釣りで、秋にベイトをたらふく食べたと見られる越冬状態のバスが釣れています。

もちろんシャローに上がってくるやる気のある大きいバスも狙いどころではありますが、それは水温が一番上がる夕マヅメのチャンスに賭けるとして、まずはこちらの越冬タイプを狙ってみるのがお勧めですよ!

特別デカイのが釣れるわけではありませんが、(可能性が無いわけでもありませんが)40cm前後のグッドサイズのバスが狙えます。

お勧めの場所は、印旛新川下流の水深2mほどの護岸帯が特に良いと感じます。

(写真:ドラクロヘビダンでキャッチしました。カラーはブラックブルーフレーク。)
CA380096

さてドライブクローといえば爪・脚・ヒゲと全てのパーツがしっかりと動きバスに強烈にアピールしている事が特徴のひとつで、それはテキサスリグや01JIGのトレーラーとしてのフォールやスイミング時に特に発揮されることは知られていますが、ヘビダンにおいてもフォールやズル引き・リフト&フォールなど様々なアクションで期待に答えてくれています。

冬の低活性状態のバスに対しても、ハイアピールにアクションする一面と、ステイやラインテンションフリーの状態での漂い感との「静と動」というギャップの幅が大きいので、動いていたものが突然止まったり、止まっていたものが急に動き出したりとリアクション効果が他のワームよりも高く、尚且つスポットから離れず移動距離を押さえられる事やボトムから浮かした状態で誘える点でも低活性なバスに対して有効だと感じています。

マテリアルもボディーの下半分のみに塩が入っているため、ラインテンションをフリーにした際でもフックポイントが常に上部に向いて水平姿勢を保ちやすく、またラインを引っ掛けられるものが無い縦ストラクチャーでも中層に浮いた状態で止められるヘビダンでの水平バランスに優れ、ナチュラルな生命感を演出できます。

フリーフォールでバタバタと落ちてくるドライブクローが着底直後、スライドしながら静の動きに変わるまさにこの瞬間のバイトが非常に多いのですが、ロッドにバイトが伝わりにくいので、ラインの動きに注意し微かなバイトを逃さないように注意することもとても大事です。

冬のバスは冷たい水を嫌って水温の上がりやすい水面付近や低水温との境目にサスペンド気味になる事がよくあるのですが、こんなときに最も威力を発揮するのが今回紹介したドライブクロー3インチのヘビダンでの縦スト攻略なのです。

ただこの釣りは単体のストラクチャーなどのように、ここぞ!というピンスポット的な場所、例えば橋脚など一本一本丁寧に撃っていったり、一見ダラダラと続く護岸帯に杭が入っているような場所や高さのある沈みものなどピンスポットでの使用に向いていて、広範囲を効率よく探る釣りではありません。

まずはダンク48FやハイカットFなど冬の低活性に強く手返しの良いベイトと併用することでより多くのバスをキャッチできるはずです。

ヘビダンはこれらハードプラグでチェックしたうえでのローテーションで更なる1匹を狙って釣るために必要不可欠な釣りです。

(写真:もちろん、冬はシャッド系も使用しますが、ここぞ!というポイントにはドラクロヘビダンを投入!)
CA380104
これらシャッドプラグは基本的にはスローなただ巻きで十分いけますが、フローティングモデルで反応が得られない場合にはサスペンドモデルで止めて見せたりすることや、ハングオフなどバイトのタイミングをこちらから与えてやる事を意識することも大切ですので忘れずに!

そんなドライブクロー3インチヘビダンの実力を裏付けるように、11月末の水温10度台と12月半ば9度台の印旛沼での両ウインタートーナメントにおいてウイニングベイトになりました!

両日ともとても冷え込んでタフな状況ではありましたが、7gのシンカーに35cm~40cmくらいとリーダーを長めにしたスライディング重視のドライブクロー3インチヘビダンで早い時間にウイニングウエイトを持つことができ、とても有利に試合を進められることができました。

やはり浮き気味なバスをイメージして着底後のスライドアクションが非常に良く効きました。

そしてこれからさらに寒さが増し最低水温を記録する季節にドライブクロー2インチもリリースされていますのでこの冬は怖いもの無しですね!

皆様も是非ドライブクローヘビダンでのスライドアクションお試しくださいね!

ウィンターバッシング本番

皆さんこんにちは!

今年も残すところあと僅か。

釣りの方はいよいよウィンターバッシング本番です。

ここのところは毎週末霞水系に通っています。もちろんバリバリ釣っていますよ!(冬としては・・・ですが)

最近釣果をあげているのは・・・

・ハイプレッシャー護岸にハイカット、ハードボトム這わせにダンク。
・寒くなってもシャローカバーに残るグッドサイズ狙いにドラクロテキサスリアクション使い
・ピンスポットにマイラーミノー(プロトモデル)マイクロピッチシェイク
・シェイクには反応しないバスにドラクロ2インチダウンショットでスピードトリックを仕掛ける

この時期になるとバスの活性は「寝てるんじゃないの?」という程に低く、いてもなかなか食わないのが普通です。

バイトさせるためには動く気の無いバスでも反応できる程の『超スローな誘い』か、逆に反射的に口にさせてしまう『スピードトリック』を仕掛けるかの両極端な釣りが常套手段で、上に挙げた釣り方を駆使してどうにかバイトに持ち込むという感覚です。

それぞれの釣り方を紹介しますと、まず冬の定番シャッドプラグですが、狙いどころはざっくり分けると2つ、コンクリ護岸際とハードボトム。

護岸際で好調なのはハイカット。

最近の有望護岸はプレッシャーを避けられませんが、シャッドプラグの時期となるとハイプレッシャーでも釣れるシャッドと釣れないシャッドの差がはっきりと釣果の差として表れます。

ナチュラルスイム&ノンラトルのハイカットは護岸沿いを無防備に泳いできちゃった小魚さんをリアルに演出してくれます。

カラーは最近は霞水系であっても地味目がブームです。(これもプレッシャーの影響ですね)

それに対してダンクはゴチゴチのハードボトム(ゴロタ石や水没テトラも含む)を小突いてくるのに使用します。

ワームをズル引くようにボトムを這わせてきますが、小さいボディに対して長いリップと深い前傾姿勢でフックを物に極力触れさせないので、スナッグレス性能が段違いに高い!

その性能を活かしてハードボトムに限らず、ストラクチャーの際をかすめるような使い方にもGoodです!

そしてもうひとつの冬の定番が、超低活性のバスであってもしつこく誘って最終的には食わせてしまうマイクロピッチシェイク。

狙いどころはアシや草が被さっている直下や水門、杭などのバスが中層でバスが寄り添えるものがあるシチュエーション。

太陽の熱で暖まりやすい上の層を求めてサスペンドするバスを釣るのに有効な手段で、安定した釣果も魅力です。

この釣りはご存知、いつもはスモラバで行っているのですが、霞水系でいうと冬の超有名場所の新川のようなスモラバ自体が使われ過ぎているところではスモラバで食わせにくくなってきている、しかし新川のようなルアーの選り好みが激しいところでスモラバに変わるルアーが出てこなかったのも事実でした。

この釣りはバスの目の前で誘い続ける、いわば最もバスに「品定め」される釣りなので、ルアー自体のポテンシャルが食う、食わないを左右します。

マイラーミノーならルックスもアクションも超ナチュラルなので見せつけて誘うこの釣りには間違いないと思いましたが、あの新川のバスに抜群に効いたというのは大きな収穫でした。

中層で誘う際に「透けるのにフラッシングする」というアピール過多でない、マイラーチューブならではのナチュラルなフラッシングが丁度良い存在感なのでしょう。

(写真上:これは反則技?のマイラーミノーのジグヘッドで。)
(写真下:スローな誘いにもなかなか口を使わないバスも、新釣法でバックリ!)
389_1

リアルアイも紙一重のバイトを後押ししてくれます。

ジグヘッドにセットして中層で細かくシェイクするのですが、目の前でキラキラコチョコチョされたらそりゃ反則ってもんです。

そして、残りのテキサスとダウンショットでのリアクションバイト狙いですが、ボトムでのテキサスリグにせよ、中層でのマイクロピッチにせよ、低水温期に食わせる手段としてシャッド以外となるとジグやワームでの繊細な誘いに頼っていましたが、食性に訴える釣りだけで冬を釣ることへの釣果に限界を感じてもいました。

『食わせの誘いが効かないときにどうするか?』これは僕にとってここ数年の一番のテーマでした。

リアクションしか方法がないというのは分かっているのですが・・・メタル系、テールスピン系、アイスジグ系、冬のリアクションバイト狙いの定番も、僕が試した限りではマッディな霞水系ではどれもイマイチ・・・。

それがついに「これだ!」という方法を見つけました。

ようはスピードトリックにマッディで反応させるための+アルファなのですが、これは今後大きな武器になりそうです。

丁度今、冬のオカッパリDVDに取り掛かっているので、実際の使いどころやロッドワークなんかも紹介したいと思います。

ちなみにカバーでこれやっている人は今まで見たことないですね。

それと、ドライブクロー2インチには新色が3つありますが、なぜ2インチに新色が入ったか?

それは3インチと4インチはメインの使い方がテキサスリグやジグトレーラーによるカバー撃ちというのがあり、そこで必要な実践カラーを揃えました。

しかし2インチともなると、よりクリアウォーターでの出番が増えたり、サイトフィッシングで使ったり、同じジグトレーラーであってもスモラバだったりと新たな用途が出てきます。

つまりそこで欲しいカラーを入れたというわけです。

(写真:ドライブクロー2”のみでラインナップされているカラー。左から、ナチュラルプロブルー、スモークペッパー&コパーフレーク、クリアホワイト。)
389_2

『ナチュラルプローブルー』

クリア、マッディ問わずフィネスワームで良く釣れる実績色ですが、より子ザリやエビを意識した「若干茶色味ががったプロブルー」に仕上げました。

パープルネオンが艶かしさを際立たせます。自然な色合いでプレッシャーにも強い色です。

『スモークペッパー&コパーフレーク』

透け感のあるスモークベースでクリアウォーターでもバスに警戒心を与えずに違和感無く食わせられる色。

極小のコッパーフレークが若干茶色味がからせてエビっぽい風合いも持ち合わせています。スモラバで良く使われるスモーク系にもベストマッチ!

『クリアホワイト』

サイトフィッシングでルアーを目視したいときに。しかし完全なホワイトにしてしまうと嫌うバスも出てくるので、ナチュラルな透け感があり食わせが利きつつも見えるホワイトにこだわりました。

ちなみに作った色サンプル数は今回の新色のなかで一番多かったです。

サイトに限らず釣れるこだわりのホワイトです。

これらドラクロ2専用の新色を活かしてもっと釣っちゃって下さい!

それと最後に報告と告知を。

DVD「ホリデイアングル4」のプレゼント用オリジナルカラー、今回はヤマトJr.です。

スイカタイガー?なのですが、仕上がったら想像以上に格好良くて、写真では分かりにくいですが反射板もいい味出してます。

389_3

はがきを出した方、当たるよう、念を送っておいて下さい!

それと来る12月29日、ルアーマガジン誌、「ドラマチックハンター」のイベントにお呼ばれしました!

定員をはるかに上回る応募人数があったということで熱いイベントになりそう、当日が楽しみです。

場所は北浦沿いにあるバスの管理釣り場「富士見池」。

このイベント限定のオリジナルカラー「ドラハンタイガー」のルアーも塗ってもらいました。

どんな色かは見てのお楽しみ!

2009ケイズ&マグナムCUP

今年最後に、BIGタイトル取れました!プラも全くしていないので、予想外の結果でしたが素直に嬉しかったです。

ケイズ&マグナムCUPストーリー

毎年恒例、霞ヶ浦水系では有名な『ケイズ&マグナムCUP』

毎年オカッパリで100名以上、ボート部門でも100名以上が参加する、ローカルトーナメントとしては最大級の人が集まります。

今年もボート部門では126名の参加がありその中で優勝することが出来ました。

ケイズ&マグナムCUPでは、これでなんと3連覇です。

386_1
「3連覇は過去に誰もいない。」

昨年・一昨年は、入念にプラにも入り魚のポジションを見極めていたのである程度取れるだろうと思い、結果「優勝」出来たのですが、今年は、W.B.S.クラッシックで魚を見失い、季節感に翻弄されている状況で全く自信がない中でのトーナメント参加になりました。

あえてプラスの要素があるとすれば、Myパートナー「安斎さん」。

ちなみに私が彼と組んで参加したトーナメントは過去3年間で・・・・

・ケイズ&マグナムCUP(3連勝、07、08、09年)
・BMCトーナメント(3戦中、優勝2回、3位1回)
・タイフーンOPENトーナメント(2戦中、優勝1回)
・タイフーントーナメント(3戦中、優勝1回、2位1回)
・W.B.S.スーパー3DAY'sトーナメント(08年1戦中、2位)
入賞率91%(10回/11戦中)

3位以下に外したのは、なんと1回!超頼りになるパートナーです。

386_2
彼の強みは、固定観念がなく柔軟、常に私の使用するリグを見ているので、こちらが何も言わなくてもパーフェクト対応、まさにスーパーノンボーター。

そして、嵌めた時の爆発力!ですかね。

理屈とかではなくとにかく私とは相性がいいです。

そんなわけで、全く見えていない今回、私の唯一のプラス要素といえばパートナーとして連勝街道驀進中の頼りになる安斎さんなのです。

当日の朝、自宅に迎に来てくれて車に乗るなり一言。

安斎さん:「何かやっちゃう気がするよ。」

私:「クラッシックで見失い、それから1度も出てないし、全く今回は自信が無いよ。」

安斎さん:「いや大丈夫、やっちゃう=優勝 いつも勝つときと同じ感覚?感じ?気がするから。。。」

っと、いつもの調子で。スタート順は126名中77番目。

縁起がいいかもなんて話しながら朝一西浦を目指して走ると、後ろには昨年同大会2位、TR21やすマン艇が覇王を乗せピッタリと追走、西浦までデットヒート。

南岸か北岸どちらに入るか一瞬悩んだ瞬間、横から北岸牛渡に入られてしまう。

そこで反対の浚渫に入り、周りの杭を打ちながら浚渫のブレイクに向け投げると、すぐに安斎さんにヒット!

「ドライブクローヘビダン」1000gぐらいあるナイスフィシュ!だが、、、船の横で痛恨のラインブレイク。

やっぱりここいるんだ、この浚渫。っと自信を持ち、更に粘ること30分・・・。

また、後ろで安斎さんが「キタ!」

竿がかなり曲がっていて「デカい?」「キャットかも?」と思いながら見ていると船横3mでいきなり50UP、推定2000g以上は楽勝なモンスターが水面に!

私:「慌てるな、ゆっくり落ち着いて。」・・・私が焦り気味。

安斎さん:「かなりデカイです!!」

私:「網出すから、慎重に!」

コンソールBOXの奥で埋もれてる網をやっとの思いで掴み振り返ると。。。船横2mぐらいで、ものすごいエラ洗いの最中。

あっ・・・針が外れた・・・二人とも座り込む。

ふぅ、でも、いるね、ここ。ドライブクローヘビダン。釣れる。

私も、ブリッツからドライブクローヘビダンにチェンジ。

その後、2時間粘るが音沙汰なし。

結局そのあと、数ヶ所回るが無事故無違反。

すでに11時を回っている。ライブウェルはカラ。

少し風が出てきたので、風が当たり若干流れがあたる2mの杭がらみのゴチャゴチャ(自称六本木ヒルズ)をやりに行こう、っと動く。

そこで私はハイピッチャー、安斎さんはドラクロヘビダンで訪問一流し。不在?

一旦戻り3インチドライブクローのテキサスを入れるが、不在?

そこで私は誘い方を秋に超有効かつ、得意なテキサスのスイミングにチェンジ。

ワームもドライブクローのテキサスを4インチにサイズUP!!

理由はフォール~ステイ中心から、横の動きにする為水押しを重視しアピールを強くするためです。

すると今まで全く反応が無かった同じ場所で立て続けにバイト!

初フィシュは800g。

そしてまたすぐ800gを「ドラクロ4”のテキサス」

シャロー側に移動して打っていると、後ろの安斎さんが500gをキャッチ。ドラクロヘビダン。

シャローにも魚はいるがサイズが小さいので、再度2mの六本木ヒルズにドライブクローのスイミング。そして900gGET!

ほぼ同じ場所で3本。その後当たりが無くなったので私的にかなりの確率でBIGが付くそばの2m(自称ミッドタウン)に移動。

テキサスを入れるが反応なし。後ろでヘビダンも入れるが反応なし。スピナーベイトを通すが反応なし。

では、リアクション1発狙いに1/2ozフットボールに変更。

「通称黄色ちゃんちゃんこ!」アピール力NO.1!!ワンチャンスに出るか。。

ホンガリングで寄せ、杭に絡めた瞬間!ミッドタウンBIGママバイト!!!!

不運にも竿が垂直だった為、合わせる事ができずフロントからバックシートまで竿を立てたまま後ろに走るがのらず。

「やつは忘れたころにやってくる!」・・・通称バラシ。

今度はバラさない。っと全神経を集中し投げる。

今回は先ほどのバラシを考慮し少しスローリズムのホンガリングで寄せてくる。

コツッ・・・きたぁ!今度はMAXフッキング。完璧!

・・・・・・・

・・・・・

・・・



完全に、目の前の杭が前後に揺れている。(杭に巻かれた)

チーン・・・。出た、チーン。

で、回収。場も荒れてしまい、や~~~~めた!

銀座クラブ○ス○ダ○のNo.1あやつと同じで、超手ごわい。

ホントかかるのは金ばかり、、、、、、チンチンチ~~~ん。

あと、2本すっきりと行こう!

風が強くなってきたので、一時的にワカサギが打寄せられる可能性が高い岬がらみのベンドに移動。

パートナーの根掛かり回収中、護岸に沿ってキャスト。

ハイピッチャー5投目。ゴツンと800gGET!狙い通り!

あと、1本。すでに12時45分。

妙技入り口に向かうが、先行者がおり出来ず。

風も少しあたってるし、最後土管島に賭けてみよう。っと移動。

クランクで一流し、異常なし。ドラクロヘビダンにチェンジ。

3投目角のコンクリート杭の横で少し止めてると。コツッ・・・MAXフッキング!

800gGET。

13時17分、とりあえず揃った。ギリギリの奇跡?

4000g前後をもって会場へ。

BIGフィッシュが入ってないので、優勝は難しいっと思っていたのですが結果的には4120gで優勝!

リミットメイクは3名のみで私達と2位と3位。

2位の方は、常陸利根川小見川水門に抜ける葦で朝一で5本。当日朝流れが強く反転流のある場所でキャッチとのこと。

3位の方は、横利根川入り口で、朝一2000gフィッシュを混ぜて、、そして半数近くが、ノーフィシュという厳しい状況でした。

どんな状況でも、メインルアーは私の場合「ドライブクロー」ですが、使い方をちょっと工夫するだけで釣れる可能性がさらに増すのです。

今回、パートナー安斎さんがメインに使用していたのはドライブクローのワッキーチョン掛け。

通常のテキサスリグよりも、遥かに反応が良かったとこと。

私がメインに使ったのは、ドライブクロー4インチシンカー7gのテキサスリグスイミングでした。

同じテキサスでも3インチフォールや底ステイではまったく当たりが出ず、ルアーのサイズUPと使い方を横の動きに変えたことで今までバイトが無かった同じ場所で3本も取ることができたのです。

なので、いい場所では、いつもの一方通行的な使用方法でなく、発想チェンジでトライすることがよい釣果に結びつく重要なファクターであると考えます。

今回は、運もありましたが・・・。

これからも、頑張りますのでよろしくお願いいたします!

386_3

やる気のあるバスをフロッグゲームで。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?僕は相変わらずの釣り通いです。

水面へのバイトを誘うダイビングフロッグ

季節もだいぶ気温も水温も下がってきて、バスのいる水深も深くなってきたようです。

しかし、この寒くなってきた季節にシャローに残っているバスは意外にもトップへの反応がすごく良いので、シャローブッシュや浮きゴミ、岩盤などに対して9割以上、ダイビングフロッグをキャストしています。

なぜダイビングフロッグかというと、1つのルアーでいろいろなルアーのアクションができるからです。

浮きゴミの上での通常のフロッグアクションはもちろんのこと、ブッシュや岩盤エリアでは、移動距離が短いポッパー&ダーターアクション、少し潜らせるクランクアクションと、ひとつで色々とこなしてくれます。

そしてここからが本題で、『フロッグはフッキングしづらい』とよく聞きますが、確かに自分もその通りだと感じていました。

しかし、ちょっとしたことを変えていくだけですごくフッキングするようになるので、今回はそのことを紹介したいと思います。

(写真:シャローに残っているやる気のあるバス。グッドサイズが高確率でバイトしてきます。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まずはなんと言ってもキャスト!

なぜにキャストがフッキングと関係あるの?という声が聞こえてきそうですが、亀山湖のような切り立った地形の多いダム湖では、バスのトライクゾーンが短く、岸から20センチ以内に着水させるのが理想です。

その狭いストライクゾーンを外してしまってもアピール力の強いダイビングフロッグだとバスを寄せてしまってバイトしてくるのですが、本当のストライクゾーンを抜けてからのバイトは中途半端にちょっかいを出してくるような食い方も多く、ミスバイトに繋がります。

フロッグならではのスナッグレス性能を活かして、大胆にアプローチすることがミスバイトを防止することにも繋がってくるわけです。

次にブレード!

このダイビングフロッグには最初からフックのところに垂直アシストワイヤーが付いていますが、是非ブレードをつけて使用することをお勧めします。

サイズはハイピッチャーの後ろのウイローブレードくらいのサイズがキャストもしやすくなり、アピール効果も大きいので自分は好んでつけています。

で、これまたなぜにブレードがフッキングと関係あるの?ということですが、浮きゴミやマットのようなフローティングカバーの上を引いてきた場合、バスからフロッグを見上げるとフロッグのボディーがカバーの上に乗っかり気味で、バスからはフロッグがはっきりと見えない状態になり、食い損ねが多くなります。

しかし、そこからブレードが垂れ下がっていることでバスがブレードめがけてバイトしてきて、しかもそこにはフックがあるという寸法です。

そして最後に、最もフッキング率を上げられたと思ったことは、アクションにあると思います。

基本的なダイビングフロッグの操作法としては、ロッドティップ5センチくらいづつ

「チョコチョコチョコ・・・ステイ」
「チョコチョコチョコ・・・ステイ」

とじらしながらやるアクションが多いかと思います。

この操作法はゆっくりと誘えるのであまり活性の高くないバスもバイトさせれるのでいい日もありますが、自分の場合はロッドティップを30センチくらいとちょっと大きめにアクションして1秒あるかないか位のステイを混ぜながらやっています。

威嚇と言うか、自分的には『本気食い』を誘うイメージでアクションしていて、ガップリと丸呑みするように食わせることでフッキング率を上げようと言う狙いです。

また、『本気食い』アクションはワンキャストでのアピールが強いので同じ場所に何回もキャストするのではなく、次から次へとエリアを回して行きます。

フッキングミスが続いたら是非『本気食い』アクションも試してみてください。

フッキングは、しっかりとラインスラッグを巻き取ってから瞬間的にアワセるというよりは、トルクフルに合わせるというか、バスの重みをしっかりとロッドに乗せたうえで力強く行うと良いと思います。

ちなみにラインは確実に力が伝わり、切れる心配とは無縁のPEの60ポンド前後を巻いています。

今回レポートしたことは自分が感じたことから実践しているアクションですが、常にそれが正解とは限りません。

多彩なアクションを活かして様々な操作法を試していただければと思います。

(写真:カバーフィッシングならではの真っ黒な体色のバス。とにかく、派手にバイトを誘う事がより釣果アップへつながります。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして先日の釣行で霞ヶ浦の浚渫で03ジグハンツ14g+ドライブクロー4インチでバスをキャッチしました。

セミフットボール型のヘッドがボトム感知能力が優れているので1.5メートルから5メートルに落ちるブレイクのエッジが手にとるように分かります。

ワンキャストごとに無駄のないアクションが出来て、ボトム系のジグの釣りでは欠かすことのできないルアーです。

また、ドライブクローのツメの部分がバンバンアクションしてくれるので、あの広大なエリアからでもバスをバイトさせてくれます。

厳しい時期に入ってきましたが、表層のダイビングフロッグ、ボトムのハンツ&ドライブクローの釣りで楽しめるはず・・・。

是非試してみて下さい!

(写真:まんまるとデップリとしたコンディション。浚渫攻略には、セミフットボールタイプのハンツが◎!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬はもうすぐそこまで・・・

こんにちは、もう朝夕は防寒が必要なほど冷え込むこともしばしば、冬もすぐそこまできています。

今回は晩秋から来る冬に備えて私なりの攻略方をご紹介!

『秋はハイピッチャー』

「巻物の秋」なんて言葉は毎年毎年、刷り込まれる程よく聞くフレーズであります。

しかし巻物と言っても、よく考えると、、プラグにスピナベ、ワームも泳がせたら巻物?と、結局、ほとんどのルアーが該当してしまいます。

もちろん核心はルアーをヨコ方向に動かす事にあるわけですが、いざとなると何を使うか迷う所であります。

秋は他の季節に比べバスが広範囲に散り、エリアやレンジも様々と言うのはご承知かと思います。

私もやってしまうのですが、あれじゃないこれじゃないと色々なルアーを投入してしまうと、「今日は何だか解らんかったー!」ということになりかねません。

ルアーチェンジもし過ぎるとバスとリンクするチャンスを逃す事になるのです。

それよりルアージャンルを固定し、テンポ良く探った方が、結果的にはバスと遭遇できる確率が上がり、その日の状況を把握することにも繋がります。

そこで私のオススメはハイピッチャー。

ウェイトのラインナップが1/4oz~5/8ozまで5アイテムと充実しているうえに、フィールドのタイプを問わず通用する小さすぎず大きすぎない絶妙なボリューム感で、日本全国津々浦々(笑)どこに行っても活躍してくれます。

ちなみに私の場合、

シャローレンジや表層をスローに引きたいときには1/4ozや5/16oz。

2m前後で3/8oz、3m以深で1/2ozを目安としています。

今時期有効なスローリトリーブでも、レスポンス良く回ってくれるブレードの振動がスカートに生命感を宿らせバイトを誘います。

しかもカバー周りでもオープンでも場所を問わずに口を使わせられるので、キャスト数を上げることで更にバスに出会う確率を上げられます。

そしてこの時期、人間が感じ取れないような些細なフィールドのコンディションの変化で劇的に反応が悪くなることもしばしば。

良いと思ってたのに実際に釣りをすると悪かった!なんてことはよくあります。

バスに食い気がないときこそ往々にしてフラッシングによるリアクションが効きますが、ハイピッチャーならばそんなバスまで自動的に!?拾っていくことも可能であります。

冬に近づき水温低下で活性の下がるバスも先取って反応させられるということです!

(写真:ハイピッチャーでキャッチしたグッドコンディションのバス)
382_1

『オバケVSドラクロ2インチ』

色々な制約のあるオカッパリでは横方向に泳がせるスペースが無く、ハイピッチャーですら引きづらいなんてシチュエーションも多々あります。

そんな時、私のイチオシはオバケジグことジグゼロワン・ストロング!

極太ラバーの波打つ動きとボトムでフレアーする艶かしさやインパクトは本当に強烈すぎます。

先日釣れた数匹もバイトが激しいのなんの。

引ったくるというか、バイトと同時にロッドがぶち曲がり。

それも全て腹がパンパンの40アップのみ、快感でした!

(写真:かいかん♪の釣果。グッドサイズが連発です。)
382_2

使い方は普通のカバー打ちでも、ボトムを取りながらアクションをつけてきてもオッケーです。

ボトムでフレアを活かしたアクションで誘う場合はフレアしきるまでに生きているように動き続けるので、その時間をイメージしながらステイさせるのも有効です。

あの艶かしさは、フィッシュイーター化してしまったバスの脳裏にあるハイシーズン食べまくった甲殻類の美味しさを呼び起こします(笑)。

ちょっと大げさでしたが、実はボトムやカバーだけでなく、スイミングでもかなりヤバい波打ち加減です。

足元で動かして実際に見てみてください。

しかしいくら動きがヤバイとは言え、そのボリューム感にためらった方も多いかと思います。

確かに数釣りに適したルアーではありませんが、シャローに居残った体力のあるビッグワンには本当にうってつけです。

私はあの強烈なバイトを知ってしまった以上、しばらく病みつきになりそうです。

そして、フィールドによってはそんなに大きいバスはあんまりいないよーと言う方に朗報です。

ここまで来たら反則スレスレ、ドラクロ2インチが登場してしまいました。

何で反則?いやいや反則スレスレなのかと言うと、2インチサイズでこんなに動くワームは今まで本当に見たことがなく、それはバスも同じこと。

あの3&4インチの脚のピリピリアクションとハサミのスイングアクションがそのまま継承されています。

特にこれから季節が進み、気温が一桁、急に冷え込んで手も足も出ず、冬の場所でスローなライトリグの釣りを余儀なくされる状況で是非投入してみてください。

有効なリグはドラ2の存在感を維持しながら探れるように、ボトムにいるバスの目線のちょい上をダウンショット。

オカッパリなら岸際の変化を2g前後のジグヘッドで操作感をシッカリ得ながら、バーチカルに攻めるのもオススメです。

またドラクロならではのアクションを最大限に生かすため、細かいアクションだけでなくルアーを20センチ位ゆっくり持ち上げて、落とすようなアクションも織り混ぜながら誘うと効果的です。

そして2インチのみに新色が3色ラインナップされました。

2インチ故に出番が増えるであろうクリアウォーター、サイトフィッシング、スモラバトレーラーといったシーンで必要な色を厳選!

これまでのドラクロにはなかったスモーク系、ナチュラルプロブルー系、ホワイト系が加わったことは嬉しいところ。

特に個人的にはクリアホワイトは期待大!

「コントラストのハッキリした色」→3インチで爆発したライムチャートのような気配?がプンプンしますが、コータローいわく「視認性がありつつも違和感なく食わせるためのナチュラルな透け感にもこだわった」とのこと。

サイトフィッシングでの強力な武器になりそうです。

寒くなってきたとは言えまだ秋、釣れる時期が続きます。

山に行けば紅葉も見頃です!是非秋の釣りを満喫してみてください!ではまた!

(写真:サイトフィッシングでも実力を発揮しております!小さいながらも良く動くのがドライブクロー2インチ。)
382_3

冬を感じますが・・・

みなさんこんにちは!

関東でも気温が一桁台の日も出てきてしまって、いよいよ冬が来てしまうのねって感じです・・・。

しかし本当に厳しくなるのは年明けからの約1ヶ月半で、年内のうちは丁寧に釣ればバスは応えてくれるというのが通例です。(そうはいっても、結局年明けから懲りずに釣りに行っちゃうんですけどね)

秋の霞ヶ浦で巻物オンリーな大会「オプライド」

さて、先日はOPA!様主催の『オプライド』にゲスト参戦してきました!

巻き物オンリー・一発大物勝負のイベントで、集まる人達がとにかくアツイ!

僕は今回で5回目の参加になりますが、ゲストながら毎回本気で挑ませてもらっています。

今年の霞ヶ浦はワカサギの当り年であることから横方向の動きに対するバスの反応も良さそうですが、心配だったのはここにて急激に冷え込んだことと、巻き物には大きなヘルプとなる風が競技時間中には吹かないということ。

そして単純に大勢で一斉に巻きまくるという巻き物へのスレ。

厳しい展開になることは明白でした。

オプライドはクランクならクランクのみ、スピナベならスピナベのみといった感じに、その日使うハードルアーのカテゴリーを決めたらその縛りのなかで勝負するルールです。

僕のこれまでの実績は圧倒的にクランクのブリッツ。

そしてブリッツは毎回多くの参加者がバスを手にしている(おそらくNo.1では?)ルアーでもあります。

しかし今回は冬への季節の進行、当日の無風といったマイナス要素に加え、ワカサギもイメージしたいことから勝負ルアーはシャッドに決定して挑みました。

全員の受付が終わってホッと一息つき、ちょっと間を空けてから出発しようと、まずは会場の土浦新港でダンクをキャスト。

その2投目!どこからか流れ着いてきた浮き漁礁?の横でヒット!

小さいながらも早々のヒットで正直一安心。

すぐに対岸でも同じチームの相方(オプライドはチーム行動なのです)がグッドサイズを抜き上げでいます。

さらに新港を出てすぐの新川でもハイカットの高速巻きで一投目に掛けるもバラシ・・・でも釣れるじゃん!(笑)

その後はワカサギ釣りで賑わう本湖や桜川を見ながら備前川へ。

しかしその備前川に目をつけていた参加者は多かったらしく、すでに多くの人が護岸際引きまくり。

さすがにこれは普通にやったら釣れないぞとリアクション狙いのハイカット高速巻きと、逆にここぞという場所ではトゥイッチでダートアクションでただ巻きでは食わないバスを拾っていくことにしました。

後攻めではありますが、こういったトリック攻めでないと口を使わないバスは残っているもので、今回のような無風という巻き物に本来不利な状況ではなおさら釣り残しはいるものです。

しかしさすがに攻め抜かれた護岸。誰もが同じキワを通すだけにバイトは遠い・・・。

単調な護岸だけに僅かな変化にもバスは着くので、隠れ杭なんかを探しながら釣っていきます。

最下流までノーバイトのまま下って対岸に渡り折り返して釣り進むとヘラ台の跡のような鉄杭があり、まずはハイカットをただ巻き・・・反応なし。

2投目は鉄杭の横で止めて浮かせてルアーが見えた瞬間にトゥイッチを入れると押さえ込むようなバイト!

リアフック1本掛かりなのが見えたのでハラハラしながらやり取りしてキャッチしたのが写真のグッドサイズ!

(写真:42.5cmのブリブリのナイスコンディション!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・・・はいここで巻き戻し。鉄杭の横で止めて「浮かせて」・・・そうなんです。

使っていたのは今月末リリース予定のハイカット”フローティング”でした。

上層にサスペンドするバスに対して目線の上まで浮かせて興味を引いて食わせる、もしくは次のダートでリアクションバイト!という使い方で、特にただ巻きでは一瞬でスルーしてしまうようなピンスポットで有効な使い方です。

浮かせることでこういった縦ストラクチャーでも幅広いレンジからバスを誘い出せることと、バスにとって自分の目線の上に浮いていくものを追いかけてしまう本能的なものもあります。

話は戻って、この一発が参考記録ながら優勝に相当するビッグ1となりました。

全体的には80人以上の参加でキャッチが11人と予想通り厳しい状況であったのですが、そんなコンディションでハイカットは今回のベストヒットルアーであったようです。

それは僕だけではなく、他にもハイカットを使っていた人は釣っているという事実。

今回3位に入賞しただけでなく唯一3本キャッチという離れワザをやってのけた小野さんのそのうち2本はハイカットでしたし、4位の坂下さんもハイカット。

おまけに大会終了後に数人で一緒に釣りをしたのですが、OPA!店員おしょうさんがハイカットで怒涛の4連発!

そのタックルを借りた人もハイカットでキャッチし、今大会優勝の友人佐藤君もハイカットでグッドサイズをキャッチと、全体の厳しい釣果から考えるとまさにハイカット祭り!

しかもおしょうさんに至っては前々日に練習に来ていて、1時間あまりでハイカットで5本釣って最大は50アップだというのだから恐れ入ります。(でも肝心の本番はドボン、終わってから連発・・・。)

(写真:ハイカットでキャッチした、その50UP。すごい迫力ですね!)
2009110615450000.jpg

今回は役得でフローティングを持っていた僕が、浮かせを活かした誘いで最大魚を仕留めることができましたが、今回のようなシビアな状況ではハイカットのナチュラルアクション・ノンラトルという弱アピールがもっともバイトの取れるルアーであったと思います。

特にクランク好きが集うこのオプライドでシャッド的な要素もフラットサイド系の釣果はあったものの、ブリブリアクションするラウンド系クランクの釣果が著しくなかったのが今大会の特徴で、弱アピールルアーに反応が偏ったことの証明でもあったと思います。

ちなみに優勝した荻野さんのヒットルアーはHPFクランクスペック2!オプライドでは2回目のウイニングルアーです。

(※近日中にグッジョブで紹介する予定です。)ちなみにおしょうさんの釣り方はハイカットの高速巻きだったのですが、回収スピードくらいの速さで引いても動きがバタついて雑な動きにならず、控えめなナチュラルアクションをキープしてくれるところが釣れる理由だと思います。

今回はこんなところで。

いよいよ霞のシャッドが面白くなってきましたね!

(写真:居残り練習で爆釣・・・。ハイカットが炸裂です!)
381_3



2009W.B.S.クラシックレポート

お疲れ様です。やっと、W.B.S.クラシックが終わりシーズン終了です。

本当に今年は色々とありました。不甲斐無い成績で終わってしまい、お世話になった皆様本当にすみません。

では、っとプラからクラッシックを振り返ってみましょう。

秋は非常に条件が変わりやすいのでプラで絞り込んだテーマは、、、、

増水パターン=エビ系
減水パターン=ワカサギ、シラウオ

そして、+水・濁り・水温・秋を意識しエリアやレンジの絞込みを行い魚を探しました。

トーナメントまでの2週間で、実際プラに出れたのは6日間。

プラ中は、ほぼ晴天・風速最大でも4Mぐらいという状況でした。

パターン

雨や台風の後、濁りや増水では、バスが差してくるエリアや回ってくる時間などにアジャストし、ひとつのストレッチで1400g~1000gが連発し(20分でキロ以上を5本)、すべての魚が一度も釣られた形跡がない綺麗なバスをGET!前回レポート通りの結果です。

減水気味に戻ってからも、キーパーエリア、キッカーエリアとパターンみつけこの通り、50UPを含め1600g、1400g。

キーパー場では、ブリッツやハイピッチャーで700g~800g平均と、今回は、ほぼ魚が見えていました。

そして、プラクティスを重ねた結果、私が出した答えは水深のある縦スト、ブレイクがらみの縦スト。

+近くに流入河川、水門などの複合要素がある。

雨が期待できない=増水しない=ここを中心に組み立てる=減水に影響しにくい。

大きく5箇所に決め本戦突入です。

(写真:プラクティス中にキャッチしたバス)
380_1
クラッシック初日

正直ここまで魚が見えていたことがないので本戦が非常に楽しみにしてました。

初日の天気は、快晴微風。

私の願ったり叶ったりの予報です。

フライト順も、誕生日と同じ11番フライト。

もしかして、もしかして、きてるかも。

っと、内心ウキウキ。

若干風が強いが、想定の範囲。

今回のプレスは、福島県からたった一人申し込んで来た、勇気ある佐藤さん。

話を聞くと、普段は阿武隈川でオカッパリしてるとのこと。

スタート前プレスの佐藤さんに、「多分数人とエリアかぶっているから」「本湖で何艇抜けるか勝負なので、風下を抜けるから少し荒れるよ。」っと。言うと・・・。

佐藤さん:「初めてのバスボートです。」っとの回答。

私:「大丈夫?走ると想像するより遥かに寒いので、厚着して下さいね。」

佐藤さん:「楽しみです。」

私:「飛ばされるモノを閉まって、絶対ここを離さないで下さいね。多分跳ねますから。」

そして、スタート。

西浦・本湖で6艇を抜きプラン通りキッカーが期待でき、キーパーも取れる場所に一番入り。

誰もいないしついてるかも。と、更に心ウキウキ。

小さくてもモーニングで1本~2本取れれば、後はキッカー。

日が出てくれるのを待つのみ。

と、頭の中では取らぬ狸の皮算用。

ふと、

私:「佐藤さん大丈夫?」

佐藤さん:しばらく放心「たたた、のしかったです。」

私:「何よりです。今日はしばらくココから出ないので、この場所は荒れませんから安心して下さい。」

佐藤さん:「これがバスボートですか。。速いです。」っと

ここから、こんなに厳しい2日間が始まると誰がそのとき予想したでしょうか?

1級ポイントのピンに、JIGゼロワンを入れる。

入れ方を変える。

角度を変える・・・・・・・・・・・・・出ない。

次の1級ポイントピンに入れる。出ない。

打つべし、打つべし。出ない。出ない。

打つべし、打つべし。出ない。出ない。

おっと、気がつけばそばに、トレードマークイエローの実力者。

タイフーン最高権威BOSS艇が。(タイフーンはW.B.S.プロ御用達のマリーナの事です。)

あちらには、3Day's覇者松村艇。

葦には、昨年クラッシック覇者山田艇、そして浅井艇。

予想通りバッティングしまくりです。

では、朝ですし、目先を変えで、、、

ブリッツを巻くべし、巻くべし。出ない、出ない。

ハイピッチャーを巻くべし、巻くべし。出ない、出ない。

ブリッツMAX巻くべし、巻くべし。出ない、出ない。

スローダウンか?

ドライブクローヘビダンにチェンジ。

1級ポイントのピンに、落とす。すでに2時間経過。

俺って、もしかしてノーバイト?

そんなことに気がつく。

1級がダメなら2級は・・・当然反応なし。

知りうる限りの、引き出しを出したり閉めたり。

周りの状況でも、釣れている気配は無い。

どうする。俺。

クラッシックでボーズはまずい。ズゴーンとプレッシャーが・・・

すでに3時間経過。チーン。

直近プラでは、50UP1900gに1600gとGETだし。

入るはずだ。絶対に入る。

自分自身に暗示をかけ、独り言で。自分自身を説得。

その後も、まったく反応なし。

チンチンチンチーン。

ココを、出るか?出ないのか?悩みながら見渡すが、周りも釣れている気配は、相変わらずない。

私の横を、3Day's覇者松村艇がエンジンに火を入れ動き出す。

あきらめ気味に私もデッキに座り出る準備を始める。

15m先には、山田艇。

何気なく、見てると。

お!何かかけてる。

デカそうだ。

ピーンと張り詰めた空気が辺りを包む。

松村艇、BOSS艇、そして、私。20m以内に居たすべての選手が、山田艇の成行きを見てる。

後ろに回りこみランディング。でかい!

かなりデカイ。

その瞬間。

私を含め全員が、エレキを再び下し集中力を取り戻し釣りを始めたことは言うまでも無い。

が、しかし、私は、その後1時間、当りも無くノーバイト。

とき、すでに10時を回ってる。

いったい何時になればお天道様は出るのか?

天気ぐらい当てろ!っと天に叫んでみる。

そして、

私:「ゴメン、佐藤さん今日魚見せること出来ないかもしれない。」と。弱気に・・・。

すでに4時間以上ノーバイト。

朝からずっと曇りで更に気温が下がってる感じ。最悪。

これもあれか。あれしかないな。

そして私は、独り言。

「ココを出るぞ!」宣言をして、本湖に活路を見出す。

本来なら、晴れの初日にブッチギリウエイトを叩き出し、翌日の予報が、曇りなので、バックUPポイントで逃げ切る予定でしたから、本当は、明日の為に触れたく無いのですが、さすがにボーズは拙い。

プレスにも焦る自分を見せないよう、冷静を装いバックUPポイントへ。

誤算はここでも、なんと、プラで800gクラスが数本取れていた場所も、ノーバイト。

釣れない山脈8合目。

焦って、セカンドバックUPポイントへ。

ここは500~600gクラスが連発したエリア。ノーバイト。

なぜ?なぜいない。

釣れない山脈9合目。

気持が折れそう。釣れない連峰完全制覇。。。。となるか?

で、最終戦2Day'sでキッカー1700gを出したポイントへ移動。

プラでも毎回魚を取れているしこの場所は、ノンキーからキッカーまで取れるところで期待大。

すでに13時8分。終了まで残88分。

自衛隊の飛行機が戦隊を組んで上空を、GUUUUUUUN!

何気に見上げ、ふぅ~~とため息。

そして親の仇のごとく思いっきり風上に向かってフルキャスト。

狙ってたかのような突然の突風。

クランクが、投げた方角の反対側に・・・スローモーションのように、、、そして、クランクの更に上空には戦闘機が、GUUUUUUUUUNN。

そして船の横には投げたはずのクランクがポチャン。

奴は、忘れたころに突然やってくる。

いつも忘れたころにやってくる。

クラ~~~~~ッシュ!参上です。

メインクランクロッド1本殉職。

奴は、いつも忘れたころにやってくる。。。

ち~~~ん、気を取り直しハイピッチャーをキャスト。

今度は上空にヘリの戦隊がBOOOON~BOOOON(橋本卓哉風)~~「今度はお前か」っと叫ぶ。

そして、予想通り突風!!

そうはさせない。

ハイピッチャーをなめるな!っと心の中で叫ぶ。

突風に勝った。少しうれしい、ざまぁみろとヘリ戦隊の空を見上げ、なぜかウリャ~と叫んで巻いている瞬間、奴がきた。

ホンマモンの奴が来た。

本日初バイトに、体が反応出来ず合わせられない。

痛恨のバラシ。

ショボン。。。。

魚はいる。いる。いる。気を取り直し。

ではでは~~っと、ドライブクローヘビダンですかさずフォロー、ゴロタを乗り越えた瞬間。

コツ。

今度は、完璧なフッキング。

600gぐらいではあったが、うれしい1本。

ボーじゃない。時、13時22分。

このまま、ここで粘り切るか?と思い、色々と試すがその後、続かない。

であれば、っと、プラで1600gを釣った場所へ。

ハイピッチャーで巻き始めゴロタの上を通すと、ガツンとナイスバイト。

800gフィシュ。その後少し粘るが、音沙汰なし。

最後にBIG1本を狙いに、大場所の杭に移動。

天下の赤羽さんが浮いている。

終わった。

新港に戻りながら、入れる場所を探すがほぼ良い所には、ボートが浮いている。

結局境川を少し流し初日終了。

380_2

クラシック2日目

朝、びゅ~うびゅ~うびゅ~う、な風。

すでに6~7mな感じ。予報では、10m超え。

今日は、予報が当たってる。

私の嫌いな曇り。

なんで昨日ははずれて今日は当たるの?っと気象庁!

私にとって、曇りで風が強い最低な状況。

でも、ここはクラッシック!

イッパツでかいのを狙うしか無い。

何故なら、初日TOPウエイトは5kgOVER。

しかもおまけに2kgFISH付き。

初日ウエイト1400gの私が狙うのは、BIGFISHタイトルのみ。

大得意のJIGを駆使して、狙うは2kgOVER。

そして、スタート前 (BOSS=トレードマークイエロー)

私:「BOSS、今日はどうします?」

BOSS:「行くよ。狙うよ。もう狙うしか無いでしょ。」

私:「じゃぁ狙いますか。現地で。」

BOSS:「でも、この風あのエリア、ブンぬけかもね。」っと意味ありげ

BOSSのスタートは、私より5番前。

そして、スタートの合図と共にそれぞれの船が思い思いの場所に向かい舵をとる。

黄色いBOSS艇が前方に見えて、大風だからBOSSについて行こうっと後方につくと。

あれ沖宿で突然のスローダウン?

行かないのかな?

あれだけ言ってたのに?

おかしい?

まぁ、いいと、私は予定通り向かうのに舵を切る。

荒れてる。

北岸の風上を走らないと、厳しい。

振り返ると、BOSSは先ほどの場所から動いていない。

しかもシートに座ったまま。

エンジンでも壊れたかな・・・大丈夫かな?など少し心配しながら走り出す。

私:「佐藤さん、しっかり?まってて下さいね。昨日よりもかなりヤバいから。」っと

崎浜から出島に向かい、風と波を避けるように北岸に向かう。

前方にはスキーターとチャンピオンが跳ねている。

何故か、いけるかも、っと変な自信が出てきて出島の辺りで、スキーターを抜くべく本湖ショートカットにチャレンジ。

アドレナリン全開→全壊

すぐに、答えが、無謀。





う。

佐藤さんはマジピン顔。

私もピン顔。

デッキには水の嵐が。

あわてて、玉造り生簀に向けバウを向ける。

何とかクリア。また、前には先ほどのと違うスキーターがいる。

あれに付いて行こう。

霞三大難所、天皇崎。

本日第二関門、恐ろしいくらいの三角波。

先を走る船が、予想以上にすごいことになってる。

それを見ながら、どうする俺。

あの先には、パラダイスが。

パラダイスがある。

俺の2kgが待っている。

よくわからない自信。

気合いをいれて突っ込む。

佐藤さん、更にピン顔硬直。

私:「大丈夫?」

し=====ん!

まぁ、いっか、行くしかない。

たどりつくこと、昨日とほぼ同じ時間。

そこに、このババ荒れの中、本湖真ん中を突っ込んでくる船が。

船の腹を見せ、横を見せ、キャビリまくりの赤いすんごいのが、かっ飛んでくる。

無謀??????!!!!!??????

俺には無理。あまりの豪快さに、しばし見とれるが、誰だあれ?

そばに来てみたら、何と山田艇。

私:「思わず大丈夫ですか?」

山田プロ:「これくらい屁でもねぇよっ」「それより千葉ちゃん、誰もいないの?」

私:「私が1番で、山田さんが2番ですよ。」

山田プロ:「こんな荒れてちゃ、テクがないとな、誰もコレネェベ。ガハハ。んで、まっすぐ来るしかねぇべよ!ガハハ。テクだよテク。ガハハハハ。」「千葉ちゃんも来てるじゃん。」

私:「いやいや、私はテクでなくフネです。」

何気なく山田艇のプレスに声をかけてみるが、予想通り反応なし。遠くの空を見上げてる感じでした。

その後私は、各所で勝負するも前日通り何も起こらず、気がつけば11時を回ってる。

引き続きノーバイト。

私:「佐藤さん、ダメだね。昨日も今日もこの湖(娘)に裏切られた。ここ出るよ。」

山田艇はまだ粘ってる。きっと釣れているだろうが、私には何も起こらない。

なんで、本湖でBIG狙いに行くわ。

私:「かなり荒れてるから心と体の準備してね。」

本湖はウサギ出まくり。

何とか、北岸にたどり着く。

そして、昨日と同じエリアで絞りBIGを狙いにJIG01ストロングを投げるが反応なし。

チ~~~ン

またもや、ボーの気配が、今度はボーちゃんがやってくる。

奴は、忘れたころにやってくる。焦る。ヤバい。

ドライブクローヘビダンにチェンジ。

すると、忘れたころに、本命の奴はきた。

「コツ」

きたぁ~11時半。なんて嬉しいのだろう。

結果このエリアで3バイト2フィシュ(内ノンキー1本)

その後は、、各場所回るが何も起きず。。

大風の中、何とか新港まで戻り終了。

厳しい試合でした。

ここで、今回何度も窮地を救われたヘビダンについて、千葉流使い分け「ヘビダン編」に触れてみます。

これだけ厳しい環境でも、確実に答えを出せるのはドライブクローヘビダンです。

霞でヘビダンは通年有効リグですが、特にこの時期は非常に有効であると考えます。

私は、他社製品にはないドライブクローならではの2つの動きにあると思います。

ヘビダンでのフォール(手・足・触覚などがバラバラに動く)、ステイ(塩が底面だけにあるので姿勢が安定する。)

そしてロッドアクションを加えなくても自然に手足、触覚がそれぞれバラバラに動く。

これが、やる気の無いバスが反射的に口を使ってしまうので釣れるのだと考えてます。

ついでに、私が好きなカラーの使い分けは、

・ローライト→ライムチャート、ジュンバグ→濁り(強烈な濁り→ブラック・ブルーフレーク)
・ハイライト→グリパン、テナガ→通常の水色。

特にテナガは、爆発力があるので私は大変気に入ってます。

そして、3インチと4インチの使い分け

一概には言えませんが、この時期(秋)に限定すれば

・シャロー葦、1mぐらいまでの杭→3インチ
・1m~2.5mまでの杭、捨て網や複合ストラクチャー→4インチ

参考にしてみてください。

3と4の使い分けには、いくつかのポイントがあるので、次回「テキサスリグ編」ウエイト使い分けと絡めて書いてみます。

(写真:厳しい試合でした・・・。次回こそは!)
380_3

クランクなお話

投げて巻くだけで釣れるクランクベイト。

そのクランクベイトも状況によって使い分けることで、釣果にかなりの差が出ます。

今回はそんなお話です。

ベストマッチ!

皆さんこんにちは。

先日、お世話になっているショップのボートオーナーズカップに参加するため、久々に八郎潟へ行って来ました。

しっかし今年の八郎潟は何か違いますね~釣れない・・・マジで。

ビックリしました。

でもこんな時、釣れないからと言ってリグをだんだんライトにしてしまうと最悪!

実際悲しい結果になった人達も結構いた様でした。

私は友人とプラクティス(ただのエンジョイフィッシング)もかねて前日から入っていたのですが、釣れない時こそハードベイト!

ノーフィッシュのボートも出る厳しい状況の中、しっかりハードベイトでプランを組み立てることが出来ました。

そのプランとは・・・クランクベイトとスピナーベイト!

詳しくご説明すると、メインはリップラップでザリガニを捕食しているバスをブリッツのリアクションで。

もう1つは公魚を捕食しているバスをハイピッチャーの早引き、もしくはボトムロールという両極端な使い方をすることで、ブリッツと同じくリアクションバイトさせると言う作戦。

その中でもブリッツパターンは数こそ出ないものの、バイトしてくるバスはブリブリのキロオーバーばかり。

試合当日私はノンボーター。

抽選にてバスボートに乗せていただいてのペアトーナメントでしたので、ここで一工夫。

ハニースポットとなるリップラップはシャローエリアが極端に短く(水深50cm前後)、そこからストンとリップラップが直角に近い形で落ち込む(1m~1.5m前後)場所で、この落ち込んだ所と短いシャローエリアにバスがいる状況でした。

そんなシチュエーションを効率良くバスにアプローチするため、エレキを踏みキャストしている前のアングラーがブリッツを使い、後ろのアングラ-がブリッツMRを使いました。

ブリッツではシャロー~リップラップをちょっとレンジを浮かせて狙い、ブリッツMRではシャロー~リップラップが急に落ち込む場所をルアーを浮かさず極力ボトムべったりにトレースして狙いました。

378_1
深度角の違うブリッツシリーズを使い分けキャストしていくことで効率よく釣っていきました。

肝心の大会の方は、他のペアがチビバス交じりで帰着の中、リミットには一本足りなかったもののブリッツのクランクパターンでナイスサイズ3本。

ハイピッチャーの早引きリアクションで最大魚1300gのバスをウェインし、結果寸止めの準優勝・・・ガーン。

378_2
そうです、悔しいことに上がいたんですよ~。

それが前日一緒にエンジョイフッシングしていた友人の近野さんとノンボーターの久保ちゃんペア、『チーム黒レンジャー』でした。

帰着後「何で釣ったの?」の問いに彼らの答えは「O.S.PのHPFクランク!!それもキャストしないでテキサスリグをピッチングするようにマメに細かく\探って行ったよ、丸一日これ」・・・一瞬我にかえりましたね・・・。

そうです実はそのぐらいタフだったんですね。

大会当日と前日は、この時期考えられないほどの晴天。

風が吹かなきゃ半袖でいける?と思えるほどの天気でしたので、私は優勝チームとは逆にこの陽気で少しは動き出すであろうバスを拾っていく為、ポイントからわざとディスタンスをとっていたんですよね・・・。

でも実際は優勝ペアの釣果6本中、フロントで投げていたHPFクランクに2本。

バックシートで投げていたHPFクランクSPEC2に4本という結果から見ても、バスはボトムから離れず、尚且つ食わせのリアクションの動きにしか反応しない激タフの状況だったということが分かります。(HPFクランクSPEC2はオリジナルと比べ、何かにコンタクトした際に大きなヒラ打ちはしない代わりに、ボトムやカバーから離れずタイトにトレース出来る食わせ系フラットサイドクランク。低活性バスでも追いきれる。)

同じタイプのクランクを投げていて、フロントよりバックシートが釣れるってなかなか無いですからね。

当日のタフな状況下では、同じHPFクランク同士であっても『SPEC2』のような食わせ系リアクションがバスにベストマッチだった訳です。

優勝ペアのボーター近野さんとは前日プラを一緒にしていましたので、エリアは全く同じリップラップのストレッチ。

お互いエリアをシェアする形で釣りをしていたのですが、今回は彼らの戦略と的確なルアーセレクトに一本取られました。

クランクは投げて巻くだけの分、より奥が深いです。

TPOに合わせたルアーセレクトと使い分けによってこのぐらい差が出る物なんですよね。

根掛かりロストが怖いから・・・といってクランクベイトをタックルボックスにしまい込んでしまっているアングラーは居ませんか~?

是非O.S.Pクランクの基盤リップが滑らか~になるぐらいキャストして巻いてあげて下さい。

ルアーと心が通じ合う時がきっとやって来ますよ!(笑)

378_3

東北では既に冬が近づいております

皆さんこんにちは。

東北地方は早くもシーズンも終盤を迎え、厳しい釣果の日が増えてきました。

つい先日もかなりツラ~い目に遭って来たので紹介します(笑)

ホントはこんな辛い話、思い出すのもイヤなんですが・・・。

場所は八郎潟!東北のパラダイス。。。のハズなんですが、今年はどうもおかしい。

春以降の状況が全然上がらない・・・。この日も予想はしていたけど、かなり厳しい感じ。水温は12~13℃なんですが、生命感がまるでありません。

例年釣れるスポットをラン&ガンしてみますが・・・1年前とは全く別の顔でした。

得意のアシ撃ちをしてみるものの・・・バイトすらありません!!この時点でライトリグに手が伸びるのは・・・まぁ僕に限らずアングラーの性でしょうね(笑)

とは言っても、これまた反応なし。こんな八郎潟なんて見た事ありません!

この時点で、正直どうして良いものか分からず、頭の中は真っ白。。。そこで考えた末に出た答えは・・・「巻く!」以上です。。。もうそれしか無いですも~ん♪♪

使ったルアーはハイピッチャーで、今回は3/8oz&1/2ozをシチュエーションにより使い分けました。

(写真:待望の1本です。何をやってもダメな中、探りながらキャッチしたバスはひと際嬉しいですね。)
377_1
実はこのウエイトの使い分け次第でキャスト精度が変わって手返しの良さに繋がったり、有効レンジを長くトレースできたりと釣果に大きく関わってくる重要な事柄なんです。

まず3/8ozは、ショートピッチで撃っていく時に多用します。

例えばアシの「ポケット」やリップラップの「崩れた部分」のような変化だけに狙いを絞って撃っていくのに、ピンスポットに対して正確にピッチングしやすいだけでなく、重過ぎないので着水音も抑えられ、プレッシャーをかけずにアプローチできるという非常に使い勝手の良いウエイトです。

しかし、浅いレンジをスローに引きたいとなれば1/4ozの出番です。

シャローにいるものの動きの鈍いバスには、軽いウエイトでトロトロと引いてくることで反応してくれるバスがいますからね!

1/2ozはちょいと深い(2mくらい)場所にあるストラクチャーやボトムべったりを攻略する時に多用します。

八郎潟ではチョイ沖に点在するゴロタが熱いのですが、そんなスポットを1/2ozで直撃してやります!

さらに水深がより深い3mまでの岩や沈み物を攻略する時にはイエロービーズ5/8ozを使います。

と、こんな感じでおいしそうなエリアを撃っていくと・・・やはりバス達は反応してくれます!

(写真:5/8ozのサンセットレッドでキャッチしました。トレーラーフックに救われました。)
377_2
良いエリアでは、短いストイレッチでもバイトが集中するんですね~!これに気分を良くしたら・・・今度は調子に乗って(笑)

ビッグバスを狙いタイフーンを投入!すると、タイフーンの出す強烈な波動&フラッシングに誘われ出て来てくれました!

ウルトラ嬉しいの一言です。。。今回はワイヤーベイトの強さを思い知らされた釣行になった訳で・・・ハイピッチャー君とタイフーン様が無ければ今頃・・・・・・ホント感謝します!ありがとう(笑)

(写真:タイフーンでキャッチした貴重な1本。これもまたトレーラーフックに救われました。)
377_3

いよいよ秋本番ですね!

秋というとクランクベイトやスピナーベイトでガンガン撃っていくイメージを持つ方も多いと思います。

しかも春には小さかったベイトフィッシュも、この時期になるとだいぶ成長していることから大き目のルアーがジャストサイズになることも多く、ブリッツMAXを一日巻き通しちゃうなんてストロングな展開もしばしば。

しかし秋はこれといった鉄壁なパターンがあるというよりも、その場に応じた柔軟なアプローチや、ベストなルアーを探しながら釣っていく事で釣果が伸ばせる季節。

様々なエリアで様々なルアーを!というのが秋の釣りのテーマではないかと感じています。

秋の釣り~印旛沼編~

そんなわけで、この時期はO.S.Pルアー総動員でフィールドに挑んでいます。(笑)

裏を返すと、様々なルアーにバスが反応してくれる時期であるということは、不得意ルアーを使い込んでモノにする絶好のシーズンであるといえます。

得意な釣りをちょっとガマンしてでも、その日を苦手意識のあるルアーの克服を狙った釣行にすることは、いずれ自分の引出しを増やすためにとても意味がありますね。

さて今回は、秋の印旛沼を釣るうえでの必須アイテムを厳選してご紹介したいと思います。

夏とは違い魚自体が良く動く季節であることから、魚の着き場が日替わりで変わってきます。

そんなことから効率的にエリアサーチ能力に長けたルアーでのアプローチが大前提になってきますが、私はなかでもブリッツMAXとハイピッチャーを主軸にしています。

ブリッツMAXの高浮力=高回避能力は以前にもお話ししましたが、印旛沼というシャローマッディーレイクでブリッツMAXを引くときにもう一つ便利に感じることがあります。

(写真:秋らしくバックりとハマればクランクベイトを丸飲みです。)
CA380072
それは普通に巻いてくるとボトムにコンタクトするわけですが、とくに秋はボトムをノックしすぎると沈殿している枯れ落ちた葦などを拾いやすくなってしまいます。

ですので、ボトムタッチしたらロッドを上げることでレンジコントロールを行う必要があるのですが、この際にこのレンジ調整がクイックに行える高浮力という部分がかなり効いてきます。

また、サーチの段階ではレンジの見極めもスピーディーに行いたいため、浮力の高い方が一段早くリトリーブすることができるということで私のサーチベイトはブリッツMAXで決まりです。

そしてハイピッチャーはこれからの季節に是非狙いたいヒシモエリアを攻略するのに必須アイテムです。

水温も下がりヒシモも所々枯れ初め、そして所々に見え隠れするトレースコースをサーチするとなるとワイヤーベイトの出番。

ヒシモのエッジからちょい中までという距離の短いヒットゾーンを狙い撃ちしていく場合でも、ハイピッチャーはレスポンス良くブレードが回転し、短距離でもアピール力が強く、しかも食べ易いコンパクトサイズという点でメリットがあります!

ボリューム的にも印旛沼の主なベイトフィッシュ「クチボソ」の群れにピッタリ!

もちろん他のシーズン中も大活躍のベイトです。

状況にもよりますがシャローウォーターである印旛沼水系ではトータル面で5/16ozがとても使い易いですね!

まずは5/16ozから!

そして寒くなってきた、とはいってもまだまだ外せないのが02BEAT!

風があたるシャローや若干水深のある護岸際の並行引きなどあの爆音だからこそバスを水面まで引っ張り出せます。

また、クラッカータイプのもう一つの特徴として真直ぐにトレースできるので護岸並行引きにはうってつけですね。

水面から崩していく時になくてはならないアイテムです。

ジュニアサイズのパピーも順調で、あの中小型という絶妙なサイズがベイトフィッシュのサイズとマッチしていることが効いているのか、今のところ一度のミスバイトもなくバスをキャッチしています。

そして、無風状態の時や風裏のエリア、水質も良いといった「02BEATじゃ強すぎるかな?」なんて状況ではバジンクランクへシフトする事もお勧めします!

バジンクランクはバズベイトと同様に一定のスピードで水面や直下を狙え、静かなバズ的な位置づけで使っています。

冬の水位で浅いスポットが増えているうえに、水温の低下とともに透明度が増し、ボトムが丸見えになるような(あっ殆どか!(笑))水面しか狙えない場所も多く、こんなシャローフラットのフィーディング攻略などに活躍してくれるのがバジンクランクです。
374_2
あの『フワッ』とルアーが消えるバイトがたまらなく興奮します。

次にダイビングフロッグ!

これも秋のヘビーカバー攻略に欠かすことができないアイテムの一つです。

パラ葦の中に点在するポケットに放り込んだり、激しいトウィッチ(結構効きますよ!)でバスにスイッチを入れたりと多種多様にどんなカバーにも使える便利なルアーですね!

枯れたヒシモなどを狙う事も多いのですが、バイト時のあのドキドキ感はたまりませんね!

リアのアイにブレードをつける事によりアピール力が増し、また後方重心になるためヒシモの上やゴミの上などが更に狙いやすくなるので試してみてくださいね。

アシストフックをつける際はリアのアイに電工系コネクターに使用する透明のチューブをつけることでダブルフックなどを固定でき根掛りも最小限に減らせられるので今はこの仕様に落ち着いています。

最高水温が15℃位まではこれらのルアーを使用した楽しい釣りができるのでチャレンジしてみてください!

最後に新発売のゼロワンジグ・ストロング!

シャローに小さいバスが居れなくなるこれからの寒い時期に最もはまりやすくなりそうなので、次回12月のコラムでご紹介できるかと思います。

次回も楽しみにしていてくださいませ!

(写真:ダイビングフロッグにアシストフックをつける際には、こんな感じで固定しています)
CA380083

大分寒くなって来ましたね~

東北では日中暖かい日でも朝晩となるとけっこう寒いです。

寒がりの私の家ではすでに暖房器具が稼動中です。

すでにそんな寒さですから、これからの季節桧原湖に出る時はしっかり防寒対策してないとかなりヤバイですね。

もう少ししたら私の大嫌いなオフシーズンがやってきます・・・。

今シーズンを振り返ってみると・・・

阿修羅にブリッツブラザーズ、ダンクにハイカット、ベントミノーなど、今年も桧原湖ではO.S.Pルアーズが活躍してくれました。

もし、今年のMVPルアーをひとつ決めるとしたら・・・ん~難しい選択ですね・・・。

なぜって?

それはどのO.S.Pルアーも釣れるから!(笑)

そんな中で強いて選ぶとしたら私の場合はやはりハイカット!

それも今年ニューリリースされた反射プレート入りの『DMカラー』に決まりですね!

373_1

ハイカットはキャスト&リトリーブでの使用だけでなく、ドラッキング、キャロといった使い方でも威力を発揮してくれるので桧原湖でほぼ通年を通して活躍してくれます。

特に春のプリスポーン期と秋のワカサギにバスがつき始める時期は絶対に欠かせないアイテムですね!

O.S.Pにはすでにダンクという激釣れシャッドがありますが、ほぼ同サイズでありながらその特性は全く異なるので、状況に応じてそれぞれのメリットを活かすことが釣果を伸ばしてくれます。

深度でいえばクラス最高の潜行深度がウリであるダンクではありますが、逆にダンクでは潜りすぎてしまうようなシャロー~ミドルレンジを攻略するのにうってつけであるというのがまずひとつ。

そして『サイレント』であるというところも気に入っています。

スモールってサイレントが好きですからね~!

春のプリスポーンの時期シャローに上がって来た時にはバスもナーバスになるのか、サイレントは特に一押しです。

私的には春シャローに上がりきる前のバスにはダンク。

シャローに上がってきたバスにはボトムを叩かずに引けるハイカットというのを目安にしています。

また、秋にはドラッキングで通したいレンジに合わせてダンクとハイカットを使い分けてます。

373_2
そのハイカットの中でもなぜDMカラーがをMVPに選んだか?

それはやはり反射プレートが生み出す一瞬のキラメキ!

これがすごく釣れるんですよね。

キラメキならメタルカラーでも良いのでは?

と思う方もいらっしゃると思いますが、ボディ全体を塗装してしまうとどうしても曲面の部分が出てきてしまいます。

つまり常にどこかが光ってしまう訳です。

ボディを出来るだけフラットにしてしまえば?

正解!それがHPFクランクですよね。

バスから見て光ったり光らなかったりと明滅効果を強調できます。

HPFに反射プレートを入れられたらメチャクチャ釣れると思うのですが、でもHPFは構造上どうしてもDMカラーはNG・・・残念。

しかしボディ側面が完全なフラットですのでフラッシング効果はバツグンですね!

このフラットな面が生み出すキラメキを、曲面のあるルアーで出せるのが反射プレート入りのDMカラーというわけなんですね。

ボディーは曲面でも内部の反射プレートがフラットなので、ルアーがアクションする度に一瞬のキラメキを見せてくれます。

みなさんはハイカットDMカラーをじっくり眺めたことがありますか?

反射プレートに真っすぐ光が当たるとシルバー(ゴールド)、少しズレると七色に光ります。

この絶妙なキラメキがバスを魅了するんでしょうね~。

タフコンディションの時や、ノーマルカラーで反応の無かった後にDMカラーでリトライすると良い結果が得られます。

今年の春はJB桧原湖シリーズ第一戦にて、参加130人中ウェイン率半分以下、リミットメイク(リミット3本)一割以下というタフコンディション下においてこのハイカットDMピンクレディが私に900g・40アップのキッカースモールをもたらしてくれました(結果準優勝)。

時にはナチュラルに、時にはハイアピールにバスを魅了してくれるハイカットDMカラー。

私にとって文句なし今年のMVPです!!

まだ使ってないという方には是非その効果を知ってもらいたいですね!

373_3

2009年TOP50全スケジュール終了!

最終戦の桧原湖ではプリプラクティスの時からボートのトラブルなどに追われかなりの時間的ロスを強いられたり、前日には台風が上陸し直前に行われる公式プラクティスが1日出来なかったりとほんと色々あったトーナメントになり、まさに1年の締めくくりと言う感じでしたね(笑)

難攻不落の桧原湖スモール

そんな最終戦のターゲットは難攻不落の桧原湖スモール!

こいつが難しい!

一日であっという間に変わるパターンに、これまで何度裏切られたことか(笑)

初日は前日の台風の影響で強風の残る中、台風でかき回された湖のディープフラットを避けて、バンク中心のパターンで行きました。

この戦略は、非常に回遊性の高いバス狙いになります。

プラクティスでは早い釣り方でHPFクランクやダンクを使い小さな岬状になっている所や大きな岩を狙う方法で獲れていました。

しかし、当日は台風の起こした濁りの為、スローに攻める必要がありました。

そこでミニワームのダウンショットや、まだプロトのドライブクロー2インチを使ったキャロで攻めて手堅くリミットメイク!

初日14位で折り返しました。

372_1

二日目は朝一から前日のバンクを攻めるもノーバイト。

流石スモールマウス!動きが早い・・・昨日かなりバイトが取れたエリアがもぬけの空です・・・・。

気温2℃間違いなく着き場が変わったようです。

ラン&ガンでバンクにある岬をより丁寧に攻める作戦に変更すると、ノンキーパーも含めなんとかぽろぽろと釣れ出しました。

こうなったらこれで行くしかないと1ヶ所1匹の割合で走り回って取って行く!

?途中雨が降ってくるとより浅場でバイトが増えた。

しかし、リミットメイクはしたもののウェイトが上がらず、プラクティスである程度煮詰めていたラージパターンを試しに走る。

このパターンは1メートル未満のシャローに点在するストラクチャーに付くラージをキャロで狙って行くというもの。

しかし、台風で掻き回されてしまったため初日はあきらめて試しもしませんでしたが、1日経った今なら試してみる価値は有りと思いトライ!

もちろんワームはドライブクロー2インチ。

こいつはただのサイズダウンではなく3インチや4インチとは全く別物で、小さいのにめちゃくちゃ動くのです。

まぁ詳しくはこうご期待ですからこれ以上は言えません(笑)

そして終了間近、なんとか狙い通りにラージをキャッチ!期待していた程ではなかったが確実にウェイトが上がった!!

372_2
しかし、雨の為か周りも釣れていた、順位は18位に。

とは言え、予選(2日間の総合成績30位以内が予選通過)通過で今季4度目の決勝進出となった。

年間順位もこれでシングルは確保と言った感じである。あとはどこまで伸ばせるか!

一時はかなり強く降っていた雨だがウェイン後に止んで虹が出た!

決勝がんばるぜい!

決勝当日は晴れ。

毎日見事に天候が変わる。

シャローが釣れてきていただけにこの晴れがマイナスになる予感がした。

悪い予感は当たるものなのか?予感的中・・

自分の持ちネタのバンクをすべて回るもノーバイト。

動きの速いスモールですが今日はかなりプレッシャーの影響もあるのだろう。

そして、終了時間だけが迫っていく中、勝負に出た。

それならと、プレッシャーが低く、風の影響を受けている南エリアに走る覚悟をしたのだ。

南エリアはハンプなどの危険エリアも多いのと、会場の早稲沢キャンプ場は最北端にあるため時間的問題も出てくる。

たぶん釣りを出来るのは50分程しかないだろう、しかしこのままではノーフィッシュだ!

行くしかない!最南端目指し走る!走る!

プラクティスでいい手応えを得ていたワンドに入りエレキを下ろす、狙い通り風が吹き込んでいる!よし!っとダウンショットを岬のシャローに滑り込ませる。

慎重に慎重に、1キャストごとに角度を変えて通して行く。

すると、ゴンと大きめのバイト!

とっさにフックングしロッドを立てる!

ドラグ音がワンド中に響く!

いい引きだ、慎重に岬から魚を離しボートに徐々に寄せる。

タイミングよく出したネットにバスが滑り込んでくる!キャッチだ!

今大会自分的には1番のウェイトの500gオーバーだ。

よし!

これだと思ったが、すでに終了時間まで20分と迫っていた。

タイムアップだ、後ろ髪をひかれつつもタイムオーバーで失格になるわけにはいかないで、会場にバウを向け走り出す。

1匹ながらすべてを出しつくした結果だ。

未練はあるが堂々とこの結果を受け入れたい。

第5戦、結果22位

年間成績は6位過去最高成績でフィニッシュだ!

だが、途中年間優勝が見える位置にも着けていただけに贅沢を言えば悔しい成績。

しかし、シングル成績が取れたことには素直に喜びたい。

これも、皆さんの応援があったおかげです。

来年もしっかり練習に励み、より高みを目指して頑張りたいと思います。

引き続き応援の程よろしくお願いたします!

372_3

いやー!1年って早いですね!

シーズン中は、僕の仕事の1つでもあるキャスティングの店先で立っている時間よりも、その大半はボートの上にいるか車で移動してるかの方が長い日々です。

このコラムもマスターズ戦の後の野尻湖の湖畔で制作しているわけです。

全国トレイルならではの急激な温度差・・・

ちなみに第4戦の旧吉野川では毎日気温が35度近くあり、1日の水分補充量は4リッターって生活の日々でしたが、ふがいない成績に終わってしまったトーナメント終了後、悔しさを胸にそのまま次の大会の会場である桧原湖に直行したわけですが・・・。

(写真:熱い旧吉野川戦では毎日4リッターの水分を積んで挑んだ!)
368_1
着いた北陸の地は前日居た徳島県とは気温差20度!!

Tシャツハーフパンツの生活が一気に防寒着の世界になりました・・・

うーん、やっぱり日本は長いんだなって再認識も出来ましたが・・・

徳島県と福島県・・漢字一つしか違わないのにすっごい気温の差だ・・・

ちなみに悔い残る旧吉野川のトーナメントでは年間2位と言うことや雑誌バサーさんが同船と言うことで気合いが入っていたのですが予想ウェイトの読み間違えなどミスがあり、結果はどぼんっと総合成績も5位まで下げてしまった訳です。

しかし、そんなトーナメントでしたが1日目に関しては内容的にはトーナメント中にグッドサイズをベントミノーで取れたりとか、結構楽しく戦えたと思っています。

このトーナメントの日はピーカンのいい天気でしたが、ほんとベントミノーはミノーの常識をことごとく破り、ミノーで釣りにくいと言われているシチュエーションでも信じて使うことにより、トーナメント中などのハイプレッシャーの中でもバスを捕ることができるのです。

すごいルアーですよね。

また、それと同じ効果を感じたのが、リフレクター入りのハイカットです!

368_2

この旧吉野川(トーナメント)→桧原湖(プラクティス)の後にマスターズのプラクティスとボートのメンテナンスを兼ねて長野県の野尻湖にも立ち寄りました、その時に、ベイトの群れの中をハイカットでドラッキングし、スモールを釣ると言うメソッドを試したのですが、そこで結果が出たのがハイカットのリフレクターカラー!

ロッドアクションを入れるたびにヒラを打つハイカットが光のあまり届かないディープレンジできらりきらりとアピールしているわけですから集魚効果は言うことなしです!

まあ、そのマスターズのトーナメントですが・・・

結果的には前日プラクティスで見つけたラージパターンとシャローのミノーパターンに入れ込んでしまったため、本番ではハイカットを使わずにして終ってしまいましたが・・・

僕のプランとしては、朝一シャローでボイルしているフィーディングのスモールをアシュラでとり、日が強くなってきたら早々にレイダウンやマンメイドストラクチャーに着くラージマウスのランガンと言う、完全ストロングスタイルプランでした。今回は自分の為に勉強しようとこのスタイルでやり通うす決意をしました。もちろんうまくいけば上位間違いなしですからね!

また、ベントミノーも試したが、シャローでは野尻湖の抜群の透明度に対抗するため飛距離を兼ね備えたアシュラがベストだった!

ほんとアシュラの飛距離はすばらしい!

このアシュラをジャークで使い、シャローフラットを回遊しているスモールのスクールを狙うわけです。

実際多くの選手が7メートルより深いディープレンジで浮いてる中、ガラガラのシャローにぽつんと浮いていると、周りでボイルが起こるのです!

しかし、マスターズの人数的プレッシャーがシャローバスまで届くのか、何故か活性が低い!

バスがアシュラを追ってくるのだがフッキングしない!

そのうちやっと辛うじてフッキングはしたものの、ファイト中に口切れのようなバラシで2本連続で失う・・・ 完全に食いが甘い!

そのうちボイルも止まり ミノーにチェイスもなくなったため、第2のパターン、ストラクチャーに着くラージ狙いに切り替えるもこちらもいまいち・・釣れてくるのはラージどころか、スモールなスモールが釣れてくるだけ・・・

トーナメント終了30分前、ボーズはいやだーっと、仕方なく岬に絡むバンクに入って、キャロで何とか1本釣りボーズはのがれた・・・

翌日は帰着ぎりぎりまでおんなじパターンでやりこむもまたもやチェイスのみで終わってしまった。

うーん、反省点はいっぱいあるがネガティブにならないように今はとりあえずしないでおきます・・・この話の続きはオフシーズンにでもね(笑)

ほんとあっという間の1年間ですが、これからもO.S.Pルアーと共に気合いを入れて戦ってきます!

みなさん応援よろしくお願いいたします!

(写真:マスターズ戦での辛うじての1匹・・・次はやったる!)
090926_1423~0001

琵琶湖でベントミノー炸裂!

9月17・18の2日間、久しぶりの琵琶湖へ遠征してきました。

琵琶湖でベントミノー炸裂!

6年ぶりの琵琶湖なので、最近の状況はまるっきり分らなかったのですが、詳しい情報はあえて聞かずに自分のひらめきでの釣りを展開することにしました。

ただ釣果はちょっと厳しいということだけは聞いており、あまり期待はしていませんでした。

今回は琵琶湖をホームグラウンドとする友人のビックバスハンターの大西さんにボートを出してもらいました。

まずは最近好調という山ノ下湾沖の4~5メートルから開始。

条件としては北湖からの澄んだ水のボディーウォーターの流れがある背の低いしっかりとしたコリコリとしたウィードが生えている、そして虫がたくさんいるような場所。

まずはドライブクロー3インチのショートスプリットで開始。

2投目で、40upを釣り、幸先の良いスタートでした。

この時フォールでのバイトだったので魚が浮いているのかな?と感じました。

しかしそれからはなかなか後が続きません。

7時頃になると大量の虫が羽化しだし、湖上は一気に前が見えない程の虫だらけに。

すると所々でバスがボイルをしだした。(この羽化は6時~8時がピークのようで)

やはりバスは上ずっていて、表層付近のベイトを捕食していたようです。

追われているアユのサイズに合わせ、ベントミノーをキャスト。

ワンアクションさせ、プカッと浮かせた瞬間にバスが水柱をあげてバイト!

そのバスがなんと58cmの超大物。

いきなり自己タイ記録です。

再度ボイルにキャストし同サイズをヒットさせるも油断してバラシてしまう。

どうやら虫が羽化するのをアユ等のベイトフィッシュが食べに来て、さらにそれをバスが狙っているという図式のようでした。

大量発生で前が見えなくなるほど虫がまとわり付くのをガマンし釣りするのも重要でした。

ボイルが無くなったのでポイントを移動、湖の各所を回るがスピナーベイト(ハイピッチャー)やスプリットショットで30~40cmクラスをポロポロ釣り初日終了。

合計で10本ほどの釣果でした。

369_1
2日目は初日良かったベントミノーメインでで勝負。

エリアは昨日ボイルがあった山ノ下湾沖へ。

しかし今日はボイルが少ない、たまにあるボイルも遠くてルアーがなかなか届かない。

ボイル直撃はあきらめて普通にキャスト、昨日同様トゥイッチしては浮かすアクション。

するとバシャーンと水しぶきを上げて、出ました59.5cm、自己最高記録!!

その後も56cm、55cmと怒涛の55UP連続ヒット!

9時頃になると浮かせるアクションの反応よりトゥイッチしてストップ&ゴーの連続のアクションに反応が良くなってました。

369_2

試しにベントミノーより少し潜る阿修羅SPをキャスト。

狙い通りガツーンと50cmがヒット。

この後も阿修羅SPで流しましたが3本釣りましたがそれ以降が続きません。

ではもう一度と、ベントミノーで流すとまたもや連続ヒット、サイズは30~45cmですが無限に釣れる状態で、4、5匹のバスがルアーを奪い合うシーンが幾度も見ることができました。

この無限入れ食い状態にベントミノーは、とてもスレにくいルアーだと実感しました。

周りのボートを見ると、ほとんどがボトムをスローにドラッキングしているようで竿を曲げている人はほとんどいません。

釣れているのは自分達ボートだけでした。

この時期のこの水深でトップで狙うことが琵琶湖での定番ではなかったのでしょう。

事前情報ゼロで行った、私の作戦が成功しました。

1時頃には釣りすぎて、腕もパンパンで疲れたので、ストップフィッシング。

今回の釣行で、2日間で約40本のバスを釣り上げそのうち50UPが5本、琵琶湖のポテンシャルもそうですが、ベントミノーの破壊力に驚かされました。

50UPのバスは共通して浮かせている時にバイトしてきました。

同じ所を何回か入り直しても何度もバスが追いかけてきます。

それはあのリップレスベントボディならではのナチュラルかつトリッキーな動きでバスを完璧に騙すことができるからだと思います。

ベントミノーは基本的にトップウォータープラグなのでバイトする瞬間がバッチリ見れ、とても感動的な釣りが体感できます。

アユのベイトフィッシュパターンは11月頃までは楽しめると思います。

ハマルととんでもない大釣りが楽しめますから是非お試しを!

369_3

亀山湖ベントミノー&高滝湖ブリッツMAX-DR

最近は涼しくなってきて、湖の状況もだいぶ夏から秋へと変わってきましたね。

僕がよく通っている亀山湖では今、ベントミノーが本当にはまっています。

今回は、その亀山湖でのベントミノーの使い方を詳しく説明したいと思います。

それと、これからの時期あつい高滝湖でのブリッツMAX-DRを用いたディープクランキングもあわせまして・・・。

亀山湖のベントミノー

狙っているバスは水深2m前後でワカサギを捕食しているバスです。

水中でフィーディングしているバスもいると思うのですが、まだ湖がターンオーバーする前と言うこともあり透明度が高く、バスの目線までルアーのレンジを下げて誘うと見切られるので、水面までバスを浮かせてバイトさせる方法を選んでいます。

実はこの釣りにベントミノーがうってつけなんです!

これまでは、2mラインをガンガン泳ぎ回っているワカサギとバスに対して、どこでバイトさせるかがとても大変でしたが、ベントミノーを使うことで簡単にバイトさせれることに気づきました。

なぜベントミノーかと言いますと、水面でステイさせてるときにバスから見上げた際に横向きで浮くベントミノーはバスからしっかりと『目』が見えるからです。

この『目』が見えるということは本当に大事で、バスが見に来たときにアクションさせなくても簡単にバイトしてくれました。

今の湖の状況だとアクションをさせてしまうと逆に逃げていってしまうバスが多いので、あとはいかにルアーが疑われないかの勝負。

そんな中でベントミノーの『目』の効果は絶大です。

皆さんも是非、ベントミノーをトゥイッチさせるだけではなくロングステイも試してみてください。

(写真:9月下旬亀山湖で開催されたSINZANKAI第8戦で3位入賞)
366_1
ブリッツマックスDRのシーズンイン

そ・し・て、ついにディープクランクシーズンがやってきました。

高滝湖ではボチボチ釣れ始め、最近は僕もよく通っています。

その高滝湖のディープクランクで絶対に外せないのがブリッツMAX-DRです。

まずは深度が高滝湖で使うのにぴったり!

(写真:ブリッツMAX-DRでキャッチしたナイスサイズです。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
飛距離を出してより潜らせ、有効レンジをより長く引くこともこの手のルアーで重要です。

高滝ではこれくらいのボリューム感のディープクランクであっても4m以上潜らせたいな、というのがあります。

これまではより潜らせるためにディープクランクを引けるスピニングロッドを自作しそれにPEラインを組んだりもしていましたが、ブリッツMAX-DRでは、他の同クラスのクランクベイトよりも飛距離が出ることから7フィートのグラスロッドにフロロカーボンの8ポンドという通常のディープクランクタックルで全然OK。

狙いたい4m以上の水深を普通に叩けます。

また、ブリッツMAX-DRはただ巻くだけでもバンバン釣れてしまうのですが、さらに早巻きをしたり止めたりとこちらから操作して使う際にも固定重心でウエイトが暴れないため、操作ごとの動き出しのレスポンスが格段に良く、「自分がしっかり操っている」という感覚のもとより多くのバイトを引き出せます。

そして引き感が軽いことで感度にも優れ、今自分のルアーがハードボトムを叩いてるのか砂地を叩いているのかがビンビンに分かるため、どこでアクションさせたらいいのかも非常に分かりやすいのも気に入っている点です。

ブリッツMAX-DRは使えば使うほどに、いろいろと見えてくるものがありますので皆さんも沢山キャストしてみてください。

自分もまだまだ発見途中なので何か見つかりましたらまた報告したいと思います。

(写真:これからの時期のディープクランキングがホント楽しみですね。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秋のパターン突入・・・

皆さんこんにちは。

僕の大好きな夏も終わり、超・苦手な秋のパターンに突入です・・・先日、試合の合間を見つけて久しぶりの「ラージマウスオンリー」な釣りを楽しんできました!

幅広いシチュエーションに対応できるO.S.PJIG03ハンツ、秋の今こそ真価を発揮!

この日は夏の終わり頃でしたが、ライトリグ無しで、出来ればトップオンリー。。。と言ったお題を自らに課せたのでした。(笑)

さっそく湖に出てみると・・・水が悪すぎる。

水面がアオコだらけで、まるでバスクリンのプール。

とりあえず出るまでヤマトJr.を投げまくりましたが・・・やっぱり出ない。

間違いなくバスは居るハズなのに、恐ろしいほどの低活性のようです・・・こりゃダメだ。。。

それでも何時間かヤマト→ヤマトJr.→ダイバジンとローテーションして粘りましたが、暑さと釣れなさが重なり・・・トップウォーターは降参。。。

ボロ負けです~~。じゃあ次のお題は???・・・とりあえず何でも良いから釣ろう!って事に。

かなりユルユルな感じが・・・たまには良いんですよね(笑)で、僕がセレクトしたのは「03ジグハンツ+ドライブクロー3”」でした。

僕がハンツを選んだ理由として、このジグひとつで様々なシチュエーションに対応してくれるという事が一番です。

広大なフィールドに行けば、アシやブッシュ・水中にはリップラップ・オダ・桟橋等と言った様々なストラクチャーが混在しますね。。。

その全ては出来ないにしても、ほとんどのストラクチャーに対して高次元でカバーに対応できるのがハンツなんです。

この日一番反応が良かったのはアシ際とリップラップでしたが、ハンツは1個もロストする事なくバスを連れて帰って来てくれましたよ~!(笑)

365_1
アシの中を釣る場合ならゼロワンジグに分がありますが、手前や際などはハンツの出番!

ゼロワン譲りのオーバルガードはしっかりフックをガードしつつもガード本数は薄くできるので、枯れたアシなどのゴミがガードの隙間に挟まってしまう煩わしさも少ないですし、アシの茎がガードとフックポイントの隙間から入り込んでフックに刺さってしまうことが極めて少ないのでストレス無く使用できます。

それからリップラップ・・・。コレも絶対的にハンツが有利!

ヘッド形状が「倒れずにスリ抜ける」を両立したセミフットボール形状なので、リップラップの隙間に刺さりにくく軽快に抜けてきてくれ、必要以上な攻め??をしてくれないのが気に入ってます。。。

ちなみにこの日は本当にタフな日で、バイトもショートバイトが連発したのですが、ハンツのチョイ長フックはしっかりバスの口を捕らえてくれて、しかもバラしなく使うことができましたよ。

365_2
と言う訳で、日本各地でハンツが活躍しているようですが、フィールドを問わず幅広く使えるのが皆さんに支持される理由の一つだと・・・勝手に確信している僕でした(笑)

(写真:ドライブクローのテキサスリグも相変わらず絶好調の釣れっぷりです。)
365_3

秋の小貝川

みなさんこんにちは。

取材に休日にと相変わらず釣りに行ってますよ~!

先日の土曜日は久しぶりの小貝川に行ってきました。

昨年は11月に行って、そのときはプレッシャーと冷え込みで食い気のないバスをリアクションバイトさせる『ハイピッチャーカーブスローロール』が炸裂したのですが、減水して間もない小貝川への釣行は約2年ぶり。

相当前にこのコーナーで紹介したことのある『ザリガニパターン』をしばらく味わっていないこともあって今回はそれが何よりの楽しみでした。

なんたって今はドライブクローがありますからね!

しかし、地元情報では今年の小貝川は釣れないという話ばかりを聞いていたのでちょっとそれが心配でした。

これが減水しても釣れないとなると小貝は本当に釣れなくなってしまったのかもしれないなと。おまけに減水してからすでに2週間ほど経過してしまっているので、減水直後の一番の爆発は落ち着いてしまっていることも過去の経験から予想されました。

同行者にも「そこそこは釣れると思いますけどあまり期待しすぎないほうがいいですよ」と。

そんな期待と不安が入り混じったなか出船し、まずは流れに乗って下りながらハイピッチャー3/8ozカラーブレードのC.B.レッドからスタート。

これはスピナーベイトなのでさすがにザリガニを意識して赤を選んだというわけではないのですが、人気フィールドの小貝川で在り来たりのカラーはバスもさんざん見飽きているだろうということで、スカートのみならずブレードカラーでもバスにとって新鮮に映るであろうカラーを選びました。

昨年来た時もカラーブレードの「C.B.ブラック」が明らかに効きましたからね!

(写真:ハイピッチャーはこのサイズなら入れ食い!)
362_1

釣り開始直後から幸先良く釣れ始めて、小1時間で10本ほどのバスを手にしたのですがどれもがアベレージサイズ。

それでもヘルシーな小貝バスはキュンキュン引いて十分面白いのですが、やっぱりラインを鳴らすほど強烈に引くグッドサイズの小貝バスが釣りたい!

そこで上流にボートを折り返したのを機に、本命のドライブクローテキサスリグにロッドを持ち替えました。

流れが速いのでシンカーは霞水系より重めの7g。

約2年前に手作り1号のドライブクローで衝撃的な釣れ方をし、この形状と動きに確信を持たせてくれた小貝川。

完成したドライブクローの釣れ方はどうか?・・・結果から言うと容赦ないくらいの入れ食いでした!(笑)

ここぞ!というところに落とせばフォールで引ったくり。

ボトムに着いて糸を張ればすでに重い。

そんな感じなので一ヶ所で誘うことはせず、1、2回揺すったらすぐにピックアップするのですが、回収中でも何処からともなく突進してきてガツン!なんてバイトも数回。

同船者と共にバイトは止まらず2人同時にアワセるなんてことも。

喉の奥からザリガニのヒゲが出ている個体も多く、お尻から出血していてしかも何か出ていると思ったらザリガニの脚だったなんてバスもいました。

そりゃドライブクロー釣れるわ・・・。

3インチでも4インチでもどちらでもガンガン釣れるのですが、特に3インチはお子様サイズから45cmクラスまで本当に根こそぎ!

しかしサイズを選ぶとなるとゼロワンジグ&ドライブクロー4インチのボリュームアップは有効で、これに変えてからはその日最大の47cmを頭にグッドサイズが連発しました。

(写真左上:この日最大の47cmはゼロワンジグ9gにドライブクロー4"で。)
(写真右上:お尻から出ているのはなんとザリガニの脚!これもゼロワン&ドラクロ4で。)
(写真下段:とにかくドライブクローがハマりました!)
362_2

今夢中になっているオバケジグ『ゼロワンストロング』ではなく、ノーマルのゼロワンジグ(シリコンとファインどちらも使いましたが)を選んだのは、今回の急流の状況で狙ったスポットにタイトに落としていくには、よりラバーの受ける水の抵抗が少ないほうがジグが流されずに有利だったから。

この辺はケースバイケースですね!(ナチュラルに流して釣ったほうがいいときもありますが)小貝川のようなカバーリバーにおいてゼロワンジグのスルスルと抜けてくる使い勝手の良さと確かなフッキングは今さらですが撃ちまくって掛けまくった今回「やっぱりいいな」とあらためて実感しました。

そんなわけでこの日は休日にもかかわらず2人でなんと50本以上の釣果!

40cm~45cmのグッドサイズも入り混じりメチャクチャ楽しい釣りでした。

今回は泥の粒子がモクモクと巻くほどの濁りでしたのでカバー中心の釣りがメインでしたが、天候や流れの具合、もしくはカバーの叩かれ具合によってはカバーの中だけの釣りでは並みの釣果で終わることもありますので、ブリッツ&ブリッツMRも小貝では欠かせない実績のあるルアー。

チャート系やフラッシング系といった強くバスを惹きつけるカラーは何だかんだ数がよく釣れますが、「アメザリ」「ワザアリ」といったザリガニ系カラーにグッドサイズのバイトが偏ることもありますので持っておいて絶対に損はないです。

ザリガニ祭りが徐々に落ち着いてくると今度はハイピッチャーが狙ってビッグフィッシュを獲れるルアーになってきます。

これまたテクニカルで痺れる面白さがありますので、その頃にはまた行きたいですね!

(写真:今回活躍してくれたO.S.Pルアーズ。休日であるにもかかわらず、良い仕事してくれました♪)
362_3

この時期の霞ヶ浦は・・・

やっぱり秋は巻き物です。

巻物の季節

私が日頃通っている霞ヶ浦では、アフタースポーンからサマーパターンにかけてはライトリグやワーム等のスローな釣りも有効ですが、お盆も過ぎて上がり調子だった水温が少し下がり始めると、私の大好きな巻物の季節がやってきます。

これからの時期は広範囲にバスが散り、いろいろな餌を捕食しまくります。

当然バスは横方向の動きに反応するようになるので、ワーム等でスローに攻めるより、 ハードルアーで効率よく探ったほうが断然有利です。

この時期に私が用意するタックルはハイピッチャーとブリッツの2セットです。

使い分けはボラやワカサギ等のベイトフィッシュを食べているバスにはハイピッチャー。

ハイピッチャーの詳しくは以前のコラムに書いておりますので参考にしてください。

そしてテナガエビやザリガニ等の甲殻類を食べているバスにはブリッツ。

カラーは「ワザアリ」がオススメ!

霞ヶ浦の代表的な甲殻類はテナガエビですが、それを捕食しているバスにとても良く効くカラーです。

このカラーは私が1年通して一番使うカラーです。一度お試しを!

それと大きいバスを狙うにはやはり、大きいルアーを使う。

当たり前のことですが・・・。

そういう時はブリッツMAXを使ってみてください。

これに食って来るバスは40UP間違いなしです。

(写真:ブリッツMAXは、サイズのみならず自重も有り、極めてキャストがしやすいのも大きなメリットです。)
361_1
私の参加しているJB霞ヶ浦では、リミットが3本ということもあって、最初からブリッツMAXで勝負することもよくあります。

狙うポイントはドック・ジゃカゴ・石積み等のストラクチャーの先端や両端付近で、ハードボトムの場所。

テナガエビはボトムが硬いところに生息してますので、さお先を突っ込んだりしてボトムの状態を確認しましょう。

使い方は簡単。

投げて、ただ巻くだけ。

気分で止めたり、強弱をつけるぐらいで、基本はただ巻きでOK!

キャストが下手で、ルアーを無くしちゃいそうだから、クランクはちょっと、という初心者の方でも、ブリッツならキャストしやすいし根掛りがとても少ないので安心して使えます。

実はプロのトーナメントでもこの2点はとても重要で、こうでないと、めちゃめちゃリズムが狂うんですよ。

これからの時期はストラクチャーから少し離れた所でサスペンドしてウロウロしたりしてますので、正確なキャストができない初心者の方でもヒットする可能性が多くなります。

秋も深まると、水温低下のフォールターンオーバーで釣りづらくなる時期がやってきます。

その前に是非、秋限定の楽しいハードルアーの釣りを楽しみにでかけてみてください。

361_2

広告で初めてその姿を見たとき・・・。

「ビビビ!」とくるものがあったんですよ。

なので、発売当初は、あっちこっちの釣具屋さんを探し歩きましたよ。

発売当初はO.S.Pプロスタッフじゃなかったから・・・

で、どうして「ビビビ!」とキタのか?

それは・・・

コアユとソックリなベントミノー!

9月中旬くらいになると、琵琶湖北湖の湖岸には、産卵のために、たくさんのコアユが接岸するのですが、そのコアユを追ってバス達も集結してきます。

でもでも、コアユを追ってるバス、特にデカイのは、北湖のクリアな水も影響して、ルアーに対してかなりセレクティブになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「そんなセレクティブなバスが釣れるかも!?」

ベントミノーを初めて見た瞬間、そう直感したのです。

で、実際に9月になってみると・・・

直感は見事にハマりました~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今までは、釣れてもマグレ・・・。

本音は「どうやったら釣れるの?」だった、水深5~8mの中層にサスペンドし、水面にいるコアユを追っているデカイのが、ベントミノーの動きにつられて浮いてきて、ベントミノーをバクッ!

と喰いマクリになったのです!

めちゃめちゃビビリましたね~

動かし方は、2、3回軽くジャークして、若干でいいので潜らせ、あとは止めてプカーンと浮かせば、どこからともなく、
バスが浮いてきてバクッ!と喰ってくれますよ。

それで反応が悪いときは、連続ジャークで、超不規則なパニックアクションを行えば水面が割れます。

喰うところを見てると、なんだか、ベントミノーだけを選んで喰っている・・・

そんな気がしマクリですね~

とにもかくにも、北湖に行くときは、ボート釣りでもオカッパリでも、ベントミノーをお忘れなく♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA