究極のカバージグ!!ジグゼロワンの使い方!!

皆様こんにちは。O.S.Pフィールドスタッフ齋藤寛之です。
今回は利根川における、年間を通しての「ジグゼロワン」の使い分けを解説します。

私のボートデッキには、シーズンを通してジグゼロワンのタックルが必ずあります。シャローをチェックする為のベーシックとして、数年前からこのセッティングは変わっていません。数多くのアーキータイプのラバージグが各社から発売されていますが、なぜジグゼロワンなのか?各パーツの視点より解説します。

《横アイのメリット》

これは攻めるストラクチャーによって不得手があります。私の通うフィールドの利根川ではウッドカバーがメインになり、岸際には生木が冠水し、水中には流木などが点在します。「固くて横たわる」ことが多いこれらのストラクチャーですが、ジグが幹や枝に触れた際はアイも沿うように横になります。アイが横になっている場合、フックは縦の方式が成り立ちます。フックが縦に立っていれば枝を拾うことがないので、回避能力が向上します。

※アシなどの縦系ストラクチャーの場合は縦アイに軍配があるので、ご自身の通うフィールドによってセレクトしてください。

《ハイポジショニングアイ》

ヘッド(ウェイト部)とアイ(結び目)が離れていればいるほど、リトリーブやフッキングの初動において、ジグが素早く安定して立ち上がります。立ち上がりが早いということは、バイト中の状態からフッキングの流れにおいて、「口奥」の「上顎」に掛かることが多くなります。これは多くの魚を掛けて実証しており、この掛かり方でフックオフする事はほぼありません。

《オーバルガード》

ラバージグはフッキングの際にガードが邪魔するのでは?と思いの方が多いと思います。フッキングの為に正面からのガード力を若干弱くしつつ、左右からの障害物の入り込みに対応した楕円形のガード配置でこれを解消しています。

以上の様に、ジグに求められる基本性能の「すり抜け」と相反する「掛け」をジグゼロワンは両立しています。また、すり抜け重視ならテキサスリグで良いのでは?と指摘されることがありますが、スキッピングなどの多少乱暴なキャストを織り交ぜるので、テキサスリグの様に針先がワームから露出することでリズムが崩れる事はありません。

写真は、利根川でよく見られる流れ着いた流木を攻める場面です。



ウェイトに使い分けは?

基本は7gですが、使っている最中にコンディションを見極めて5gと9gにローテーションします。魚の視線の上下を把握することを、常に意識しておくと良いでしょう。

☆軽くするケース☆
・水面がざわつく、エビや小魚を追っている(通年)
・流れに漂う餌を待ち構えている(6~7月)
・水面近くをスイミングで誘う(10~11月)

☆重くするケース☆
・濃いカバーを狙う(通年)
・早い垂直フォールで誘う(3~4月)
・水底を叩いて寄せる(8~9月)
・深めのスイミングで誘う(10~11月)

トレーラーは?

基本はクローやホグ系のワームを、ジグのスカートカラーに合わせてチョイスすれば良いと思います。

以下、私のオススメセッティングです。

ジグゼロワン(BBシュリンプ S11)



ドライブクロー4インチ(グリーンパンプキンペッパー W004)



この他に、晩秋に水がクリアになった際はドライブシャッド4インチをセットして、小魚を模してスイミングで誘う事もします。

フルサイズのラバージグを敬遠しがちな方も多いとは思いますが、ジグゼロワンは様々な点でラバージグの不安が解消された逸品です。ラバージグはアベレージより大きな魚を狙うことが出来るので、是非使ってみて下さい。

関連商品