数を釣るなら4.5″、サイズアップを狙うには6.5″
こんにちは、納谷です。
霞ヶ浦水系でのフィネスフィッシングの必需品「ドライブクローラー」
僕が参加しているJB霞ヶ浦トーナメントでは今シーズン、上位陣のヒットルアーの中に必ずと言ってもいいほど「ドライブクローラー4.5"」が含まれておりました。
もはや霞ヶ浦水系でのフィネスフィッシングの必需品となっております。
僕も試合には必ずドライブクローラー4.5"をセットしたタックルを積み、多くのバスをキャッチしてきました。
4.5"は数は多く釣れるのですが、小さいバスも多く釣れてしまします。そして今年、6.5"がリリースとなりました。
最初、6.5"のサンプルを数本もらって、初めて使ったのが琵琶湖。さすがにこの湖にはピッタリサイズ、とてもよく釣れました。
でも、「ちょっと霞ヶ浦には大きいかなぁ??」と感じていましたが、試し使ってみるとまったく問題ナシ!!
しかも狙い通り大型がよく釣れます。
最近ではプライベートの釣りやローカルトーナメントでは6.5"を使ってデカイ魚を狙っています。(試合はエコルールで使用できないため。)
メインの使い方は1/16oz.のネイルシンカーを入れたネコリグです。
ほとんどがフォール中に食ってきます。
ボディー形状による、生き物みたいに震えながらフォールするアクションがたまらないのでしょうね。
6.5インチの良い点は、自重があるのでベイトタックルでしっかりとキャストできるのと、1/16oz.のネイルを入れてもフォールスピードが遅く霞ヶ浦のようなシャローウォーターで、バスがサスペンド気味の場所でも効率よくバスにアピールしてくれます。
また、これから秋になると、ルアーもボリュームがあるものが良い傾向になるので、ますます6.5"の出番も増えると思います。
ネコリグの釣りで一番悩まされるのが、せっかくバイトに持ち込んでもバラシが多いことです。
それを解消するために僕がやっている、オススメのフックシステムがあるので紹介いたします。
フックは小さめのオフセットフック#1ぐらいの使用。
使い古しの、細身のストレートワームをガードとして画像のようにセットし、あとはワームのロストを減らすために、収縮チューブを付けて、縦に刺します。
4.5"をこのシステムで使うと若干動きが鈍くなってしまいますが、6.5"なら問題ありません。
バラシも減るし、ワームも長持ち。さらにカバーの回避もバッチリ!
みなさんもぜひ試してみてください。
関連商品