ドライブシュリンプとドライブシャッドによるキャロライナリグのテクニックをご紹介!
皆さんこんにちは!三宅貴浩です。
琵琶湖はもちろんどこのフィールドにおいても重要な釣りの考え方として、横方向に広く探るフラットの釣りとモノをダイレクトに釣る定点の釣りというアプローチ方法があり、横方向に効率よく探る釣りとしてはファーストムービング系の釣りは当然当てはまってきますがキャリライナリグもそんな横方向を効率よく探れるリグの1つです。
またキャロライナリグはボトムを非常にとりやすくまた時には中層を引くことも可能で、スキルが向上すると様々なレンジ、アプローチ方法として応用可能です。
このキャロと定点の釣りの代表格であるダウンショットリグを自分は通年活用しているわけですが、これらのリグに相性の良いワームがドライブシュリンプとドライブシャッドです。
とくに琵琶湖の場合はバスのそのエリア、そのタイミングで好むルアーのサイズ、形状がセレクティブである場合も多く、波動の強い弱い、サイズが大きい、小さいを両極端で使い分けていきどちらに反応が良いかをいち早く見極めていくことで結果大釣りにつながるという場合も多々あります。
そしてこれらのリグに組み合わせるアイテムとして年中ヘビーに使用するルアーが、アピールがありつつもストレートワームのようなナチュラル感を合わせもつドライブシュリンプと強い波動と安定したフォールでのテールアピールをそなえたドライブシャッドです。
ドライブシュリンプに関しては主に4インチ&6インチ、ドライブシャッドに関しては3.5インチと6インチの大小サイズを使い分けていくことで上記したようなその場所、そのタイミングでのバスの好むサイズ感を知ることができます。
南湖のボディーウォーターに近いウィードエッジ、カナダモフラット、強風下での流す釣り、北湖の漁礁、ロック、南湖、北湖共通では浚渫、中層の釣りなどにおいてはキャロライナリグを使用し、エビモ、カナダモへのタイトフォール、マンメイド系への定点アプローチ、地形変化の角へのアプローチなどにはダウンショットを多用しています。
とくに中層の巻きキャロなどに関してはドライブシャッドの6などは面白く、ノーシンカーでは送り込むのが厳しい6m付近のウィードトップなどに対しても、きれいにトレース、アプローチが可能です。
ドライブシュリンプに関しては動きを少なく、小移動で見せていきたい場合にその自発動が非常に効きますので、静と動の使い分けといった面でもこの両ワームの使い分けは非常に有効になります。
ぜひこのあたりを意識してワームの種類、サイズ感、リグの種類などを使い分けてみてくださいね!



関連商品