6月はトップウォーターが鉄板!ヤマトSPEC2とバジンクランク炸裂中!!
皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。
スポーニングもひと段落して様々なルアーで強力なパターンを見つけることができます!
5月末の「走り梅雨」と呼ばれる、ややぐずついた天気が続く頃には梅雨へと向けてトップウォーターの釣りが本格化し始めるタイミングです。
今回はそんなトップウォーターの中からヤマトSPEC2&バジンクランクで楽しい釣りが出来ましたのでご紹介します。

ヤマトのようなビッグサイズのペンシルベイトは4月のスポーニングエリアでのシャローで効果的ですが、アフター以降梅雨に掛けてはカレントの利くアウトサイド岩盤や岬周りといったエリアで有効になってきます。
日差しもキツい時期ですので晴れた日にはシェードを意識していくとよりベターで、「チャッチャッチャ」と小気味良いドッグウォークで手返し良く探っていくといいでしょう。
より広範囲のエリアでキャスト数を増やしたい時なんかはバジンクランクを巻いちゃう事が多いです。
ただ、やや強めの雨で水面が叩かれると、小粒なバジンクランクよりもヤマトのような大きめのペンシル、更にSPEC2のハイサウンドモデルにだけ反応してくるというシーンも見受けられ、この反応差は実に興味深いものです。
皆様にも是非、現場で様々なルアーを投げ比べて経験して頂きたいですね!
ジャークベイトと同じくペンシルベイトはアングラー自身の手によってルアーに命を吹き込むかのような操作によるアクションが必要になってくるのでバイトが出た瞬間の"釣った感"はひとしお!!
何よりも水面が割れた時の興奮は全ルアーの中でも最上級のものではないでしょうか?
ルアーカラーはフラッシングの強いクローム系カラーを好んで使っていまして、今回使ったのはヤマトSPEC2では鮒鱗カラーで、バジンクランクはシトラスブラックベリーをメインに使いました。
今回紹介しましたのは5月末~6月期に掛けてのトップウォーター戦略で、とりわけペンシルベイトは古くからの鉄板シーズナルとして伝えられているパターンです。
漠然と釣るのではなく、シーズナルとルアーの関連性を意識するとバス釣りをより一段深く楽しめるのではないでしょうか?
関連商品