五三川で好調なブリッツシリーズの使い分け術を波呂魁人がご紹介!!
皆さんこんにちは。波呂魁人です。
今回は五三川にて反応がよくなってきているルアーをご紹介しようと思います。
季節は初秋ということでやはり定番のクランクベイト。

王道中の王道、ブリッツシリーズですね。
五三川はマッディシャローなエリアが多いので基本的には浅いレンジを快適に巻けるものを中心に投げ分けて行きます。
クランクで釣るためにはボトムノックだったりと、「物に当てる」という狙い方が有効ですが五三川にはかなりの沈みものがあるので根掛かりは付き物。
それをいかにして減らすのか考えたところタックルバランスはもちろんですが、基本的なことではあるものの、やはりその場所に合わせて潜行深度の違うクランクを使い分けるということが釣るためにも根掛かり回避にも繋がると思いました。
目安として、スピードを落とすことなくボトムに当たりすぎないようなクランクを選ぶことが重要です。
ブリッツシリーズには
ブリッツSSR、
ブリッツ(ノーマル)、
ブリッツMR、
ブリッツDR、
ブリッツEX-DR、
ブリッツMAX DRと幅広いランナータイプがあるので使い分けが特にしやすいのも魅力。
クランクはリアクションで食わせることが基本なルアーなので速い速度で仕掛けたい。
そのためにも、
最初投げる時は水深が分からないところもあると思うので1番浅いレンジを引けるSSRを投入していけば間違いないと思います。こういった減水している状態の場所なら迷わずSSRから!

そして、
ロストを極力減らしたいという方には沖には投げず護岸沿いのみをトレース&根掛かり回収機を携帯しておくことをおすすめします。そうすれば近距離での回収が可能になるため回収率がグッと上がります。
ちなみに自分が最近良い思いをさせてもらったのはこのエリア。

ここは養鶏場前という名前の場所で、
足元に杭が連続であるためその上を引いてくる時はノーマルブリッツ、横を引いたり直接当て込みにいきたいときはブリッツMRを使い分けています。
ぜひ皆さんも秋のブリッツゲームお楽しみください!
参考までに↓
ハロカイト使用タックル1
ロッド SWAGGER C66ML-LM
リール ALPHAS SV TW 800SHL
ライン GT-R ULTRA 10lb
ルアー タイニーブリッツ、ブリッツ(SSR~MR)
タックル2
ロッド REBELLION 661MRB-G
リール 20タトゥーラSVTW 6.3L
ライン GT-R ULTRA 10lb
ルアー ブリッツ(SSR~MAX DR)
波呂魁人が解説!O.S.P王道ストレートワーム2種超実戦的使い分け考!
今回は、
HP3Dワッキーと
ドライブクローラーの使い分けをご紹介します。
O.S.Pから出ているこの2つのストレート系ワーム。

最近五三川でよく釣れているこの2つのストレート系ワームですが、
サイズ感とカラーの選択が重要だなと感じております。
では、この梅雨時期での基本的な使い分けはというと、(サイトフィッシング以外で)
HP3Dワッキー→その場に居る魚を確実に食わせるイメージ。
「晴れの日」ネコリグでカバーなどに吊るして狙う。
「雨の日」晴れの日の使い方に加えて、カバー付近にノーシンカーでフォールさせて狙う。
カバー撃ちをするなら水押し弱めなのでナチュラルかつ派手めなカラー、サイズも気持ち大きめ。
例えば
イソメンや、
まんまみみずぅなどがナチュラルかつ明滅も効くのでかなり使いやすいカラーなのかなと思います。
雨が降った後のミミズが出てくるタイミングだとかにはやっぱり外せないカラーですね。
ちなみに、今の五三川のカバー撃ちなら4.3inがベスト。
(ドライブクローラー)→魚を寄せてその勢いで食わせるイメージ。
「晴れの日」ネコリグでカバーの吊るしやネコリグ、フリーリグでオープンウォーターの沈み物などを狙う。
変わり種ですが、吊るしである程度シェイクを続けて食わなかった時は沈めた分水面付近まで持ち上げて食わせる使い方もアリ。
「雨の日」晴れの日の使い方に加えて、カバー付近にノーシンカーでフォール、ネコリグ、フリーリグでオープンウォーターの沈み物などを狙う。
カバー撃ちをするなら水押し強めなので薄めで水馴染みしやすいカラー、サイズも気持ち小さめ。
例えば、
ゴーストシュリンプだったら砂地のエリアにはめっぽう強いイメージがあります。
そして、僕のイチオシカラーは
ステルスみみずぅですね。かなり水馴染みが良いので存在自体がボヤけながらもドライブクローラーならではの強波動で存在を主張する感じ。
「見えにくいけど居る」こういうニュアンスで使ってみると釣れにくかったバスも釣ることが出来ます。
サイズに関してですが、今の五三川のカバー撃ちなら3.5inがベスト、オープンウォーターなら4.5〜5.5inがベター。
ざっくりと僕の使い分けを説明しましたが、カバー撃ちでは水面付近で逃げ惑うテナガエビや、トンボ、フライなどをイメージしたり、カバー抜けの向上を考慮してこのサイズ感、カラーを基準にしています。

いろんな使い方で釣れる優秀なワームなのでぜひ皆さんもHP3Dワッキーとドライブクローラーを使い分けてカバー撃ちバス攻略のひとコマに加えてみてはどうでしょうか。
初回レポート
皆様はじめまして!
この度O.S.Pフィールドスタッフとして活動させていただくことになりました、波呂 魁人(はろ かいと)と申します。
メインフィールドとしては五三川、大江川などの中部エリアとなりますが、フットワークの軽さを武器に高山ダムや室生ダムなども射程圏内としております。自分の得意としているパワーゲームでの「ラン&ガン」のスタイルで“バス釣りらしいバス釣り”を各フィールドで展開していこうと思っております!
もし各釣り場でお見掛けしたらお気軽にお声掛け下さい!!
もっと「バス釣り」の“たのしさ”を広めていくためにも精一杯頑張らせていただきます!!
まだまだ拠点を移動したばかりで至らない点も多々あるかと思いますが、皆様どうかよろしくお願い致します。