三宅貴浩 | レポート&プロフィール

アユパターンで威力を発揮するベントミノー&iウェーバーをご紹介!

こんにちは!三宅貴浩です!

今年の琵琶湖はとにかく表層系ルアーが年中効いた1年でした。11月に入ってからも効いていますから、4月にこのパターンが始まってから実に8ヶ月間は継続していると言えます。

その理由に今年はアユが豊作の年で、南湖、北湖ともにそこら中でボイルを目撃することができました。とくにボディウォーター沿いに関してはその量は圧倒的でどこに投げてもバイトしてくるほどバスの活性をあげてくれていました。

11月頃以降はこの役割をヒウオ(アユの稚魚)がバトンタッチしてくれるわけですが、結局はアユサマサマということですね!(笑)

このような状況下で常に効果があったルアーが、ベントミノーとIウェーバーSSSです。

ベントミノーのサイズはその時々でローテーションしていくとよいのですが、とくにベイトのサイズ感から76か86がお勧めです。

Iウェーバーに関してはSSSが水面直下を安定してトレースしてこられるので、圧倒的に使用しやすいです。

使い分けとしてはボイルが頻繁に起こりバスが水面まで食いあげてきているような状況の際にはベントミノーのトゥイッチ、たまに水面にベイトがピピっと飛び出すような感じで、基本は水面直下で追いまわしていそうな際にはIウェーバーのスローリトリーブが有効です。

バスのサイズは選びにくいですが、初心者の方やお子様になどがご一緒の際にはとくにお勧めで、バイトシーンが直接見れて、キャスト→アクション→バイトをみてフッキング→ファイト→ランディングという1連の流れを何回もこなすことができるので、動きがありゲーム性が高く飽き難いですし、何よりたくさん釣ることができるのでスキルアップにもつながります。

今年もヒウオがもう少し表層まで出てくる状況になってくれば、このパターンがまたまた加速していきますので、寒くなってきたからと言って表層の釣りを意識しなくならずに、ぜひベントミノーとIウェーバーをタックルボックスに常備してフィールドに出かけてくださいね!

a1a2a3a4a5

ドライブシュリンプとドライブシャッドによるキャロライナリグのテクニックをご紹介!

皆さんこんにちは!三宅貴浩です。

琵琶湖はもちろんどこのフィールドにおいても重要な釣りの考え方として、横方向に広く探るフラットの釣りとモノをダイレクトに釣る定点の釣りというアプローチ方法があり、横方向に効率よく探る釣りとしてはファーストムービング系の釣りは当然当てはまってきますがキャリライナリグもそんな横方向を効率よく探れるリグの1つです。

またキャロライナリグはボトムを非常にとりやすくまた時には中層を引くことも可能で、スキルが向上すると様々なレンジ、アプローチ方法として応用可能です。

このキャロと定点の釣りの代表格であるダウンショットリグを自分は通年活用しているわけですが、これらのリグに相性の良いワームがドライブシュリンプとドライブシャッドです。

とくに琵琶湖の場合はバスのそのエリア、そのタイミングで好むルアーのサイズ、形状がセレクティブである場合も多く、波動の強い弱い、サイズが大きい、小さいを両極端で使い分けていきどちらに反応が良いかをいち早く見極めていくことで結果大釣りにつながるという場合も多々あります。

そしてこれらのリグに組み合わせるアイテムとして年中ヘビーに使用するルアーが、アピールがありつつもストレートワームのようなナチュラル感を合わせもつドライブシュリンプと強い波動と安定したフォールでのテールアピールをそなえたドライブシャッドです。

ドライブシュリンプに関しては主に4インチ&6インチ、ドライブシャッドに関しては3.5インチと6インチの大小サイズを使い分けていくことで上記したようなその場所、そのタイミングでのバスの好むサイズ感を知ることができます。

南湖のボディーウォーターに近いウィードエッジ、カナダモフラット、強風下での流す釣り、北湖の漁礁、ロック、南湖、北湖共通では浚渫、中層の釣りなどにおいてはキャロライナリグを使用し、エビモ、カナダモへのタイトフォール、マンメイド系への定点アプローチ、地形変化の角へのアプローチなどにはダウンショットを多用しています。

とくに中層の巻きキャロなどに関してはドライブシャッドの6などは面白く、ノーシンカーでは送り込むのが厳しい6m付近のウィードトップなどに対しても、きれいにトレース、アプローチが可能です。

ドライブシュリンプに関しては動きを少なく、小移動で見せていきたい場合にその自発動が非常に効きますので、静と動の使い分けといった面でもこの両ワームの使い分けは非常に有効になります。

ぜひこのあたりを意識してワームの種類、サイズ感、リグの種類などを使い分けてみてくださいね!

a4a1a2a3

ルドラシリーズのニューモデル「ルドラ130MSF」のハウツーをご紹介!!

01

OSPファンの皆さんこんにちは!

2016年も早くも2カ月が過ぎ去ろうとしていますが、まもなくバスたちもガンガン動き出すシーズンに突入します。ガイドのお問い合わせも本当に多くの方々からいただきまして誠にありがとうございます。

今年は体のメンテナンスに重きをおきまして、3月からのガイドのスタートとさせていただきました。現在土日祝は3、4、5、は完全ソールドアウトで6月も残りわずかとなっております。平日に関しましても各月ともにかなり日数が少なくなってきておりますのでTAKガイドで琵琶湖の釣りを満喫したい方はお早めのご予約をお勧めいたします!

さあそして、春からの釣りで活躍するルアーがハイカットやルドラ、ヴァルナなどの1m~2.5m前後のレンジをメインターゲットとしたシャッドやジャークベイトです。

とくにルドラは春を意識してシャローレンジに入ってきたバスに対して、その存在感でBIGバスを寄せる力に優れていることに加え、各種のバリエーションの広さでちょっとしたシチュエーションの違いにも対応できます。

3月発売予定の新作ルドラ130MSFが加わることで、さらにルドラを使っての攻略が盤石なものになることは間違いないですね!

ルドラにはMSFを加えると、ルドラ130HF(10th)、130F、130MSF、130SPEC2SF、SP、Sの6種類があり、バスではSを除いた5種を主に使用する場合が多いかと思います。

03

あらためて見ると、こんなに細分化されているんですよね!

そして自分自身が今年の釣りでかなり期待をしているのがルドラ130MSF。このルアーを超端的に言うとFの高レスポンス、障害物回避能力をもったまま、飛距離を出せるようになったF×SPのハイブリッドルドラです。

琵琶湖のグラスエリアにおいて、ルドラで釣りをしている皆さんならこんな事を感じたことがあるかと思います!

SPだと突っ込みすぎて、本当はロングキャストしたいのにショートキャストで深度を調整せざるを得ない、しかしFでは飛距離が出せずにストレスがたまりすぎる...

これって琵琶湖グラスエリアのあるあるではないですか?(笑)

とくに春先~初夏、秋~晩秋などの1mチョイ~1.8mほどのレンジを遠投でしっかりジャークを入れて釣りこみたいような場面でよく遭遇します。

しかしこのMSFモデルはF譲りのレスポンス、障害物回避能力とSP譲りの遠投性能をウエイトの絶妙な調整で両立していますので、このようなシチュエーションを攻略するのに最適なモデルと言えます。

もちろんオカッパリにおいても、今までSPモデルでは飛距離は出るがロストが怖くて使えなかった、Fでは飛距離が出ないという方にも超最適なアイテムになると思います。

個人的には春先の1mチョイ~1.5mまでのシャローのリップラップエリアやハードボトムに生え始めたグラスが絡んだような、いわゆるクランクで通常は攻略していくようなエリアでの使用に非常に期待しています。

クランクで取りきれないバスが必ず反応してくるはずで、この釣りに関してはレスポンスと飛距離を両立したルドラ130MSFの独壇場になる可能性がかなり高いですよね!

今年の琵琶湖の釣りがルドラ130MSFの登場で一段と面白くなりそうです!^^

02

ハイピッチャーマックス1/2oz.+HPシャッドテール3.1で65cm5,570g!!

OSPファンの皆様こんにちはー!TAK三宅です。

いよいよ2015年も12月を迎え残すところわずかとなりました。良い釣り納めはできそうでしょうか?

自分はといいますと12月もガンガンフィールドに出ていますが、なんといっても印象深いのは11月のロケの際にハイピッチャーMAX1/2+HPシャッドテール3.1で釣った65センチ・5570gのバスですねー。

もうムービーは見ていただけましたでしょうか?まだの方はぜひご覧くださいね!

あの内容はタンデムウィロー1/2oz.を使った、どちらかといいますとスローロールの展開で、沖側のハードボトムメインの釣り方です。

ハイピッチャーMAXはスーパーシャローのファースト~ミドルリトリーブの展開に対しても各ウエイトをうまく使い分けることで、そのポテンシャルを存分に発揮してくれるスピナーベイトです。

これはオカッパリがメインの方にも当てはまります。

ドシャローメインのムービーの方もぜひご覧頂いて、沖との釣り方の差を比べてみてくださいね!

65bass

65センチをキャッチした際にセットしていた、トレーラーフック自体にHPシャッドテール3.1を組み合わせた仕様ですが、これが秋~冬にかけてのバスのベイトフィッシュへの依存度が高まるシーズンにめちゃめちゃ効きますのでこれも絶対に試してみてくださいね!

lure

参考までにハイピッチャーMAXの各ウエイトごとの参考タックルを3つほどご紹介しておきます。

ここで大切になってくるのがリールのギア比とロッドのテーパー、硬さです。

個人的にリールのギア比はややハイギアのものを好んで使用しています。

速いギア比でゆっくりとリーリングしてスローロールにも対応していますが、この方が「巻き感度」は確実にアップします。

これは物理的にそうなので詳細は省略しますが、大切なことは早すぎるギア比を選択せずに適度なハイギアの選択がお勧めです。

これは巻き感度とリズムを両立するためなのですが、スピナーベイトでより多くのバスをキャッチできるようになりたい方は、ぜひミドルギア~ややハイギアのものでリズムを出す練習をしてみてくださいね!

またロッドも、ある程度張りのあるものの方がスピナーベイトは使いやすい(キャストやアクションの面で)のですが、ロッドの基本的役割は→投げる→巻く(動かす)→かける→やり取りしてランディングするまでの一連のすべての動きになりますので、トータルバランスが重要になります。

自分の使用しているDAIWAのロッドはその点において、本来なら柔らかくて使い難い様なような弾性、テーパーの仕様であっても素材とX45や3DXなどの技術によって高次元でバランスの良いロッドを生み出すことに成功しています。

ぜひ使用タックルを参考にして頂いて、皆さんもバランスの良い組み合わせでハイピッチャーMAXのポテンシャルを存分に引き出して、良いバスを手にしてくださいね!!

とくに現在開発中のロッド「7.2プロト」は強いスーパーバーサタイルモデルで超お勧めです!
・シャロー用(主に3/8oz.で使用)
ブラックレーベル+661MRBG(DAIWA)+スティーズリミテッド・SV・103HL-TN(DAIWA)+シューターFCスナイパー14lb(サンライン)

・シャロー~ミドルレンジ用(主に1/2oz.~5/8oz.で使用)
ブラックレーベル681MRB(DAIWA)+スティーズ100HL or 100SHL(SLPカスタム×DAIWA)+シューターFCスナイパー14lb(サンライン)
スティーズ・スペクター(DAIWA)+スティーズ100HL or 100SHL(SLPカスタム×DAIWA)+シューターFCスナイパー14lb(サンライン)

・ミドル~ディープレンジ用(主に5/8oz.~3/4oz.で使用)
7.2プロト(DAIWA)+ジリオンTW1516HL or TW1516SHL(DAIWA)+シューターFCスナイパー14lb(サンライン)
スティーズハスラー(DAIWA)+ジリオンTW1516HL or TW1516SHL(DAIWA)+シューターFCスナイパー14lb(サンライン)

tackle

・トレーラーフック・・・デビルトレーラー♯2(ヴァンフック)

・トレーラー・・・HPシャッドテール3.1

現在爆発的に効いているのがドライブシャッドの3.5&4.5を使っての釣り

秋真っ盛りになってきましたが、秋といえばベイトフィッシュをメインに捕食するバスが多くなってくる時期でもあります。

これはベイトフィッシュが群れを形成しやすくなり、水温がバスの適水温になるタイミングも合わさり積極的に動き回れるようになるからでもあります。

このタイミングで現在爆発的に効いているのがドライブシャッドの3.5&4.5を使っての釣りです。

ok1

4.5は主に5gのライトテキサス、3.5は3~7gのダウンショットで使用しています。

どちらのリグにも共通して言えることは、フォール時にしっかりと動くドライブシャッドの特徴を活かしきった釣り方であるということです。

まず4.5に関しては、主にエビモパッチが点在するようなエリアで使用しますが、使い方は「フォール&リトリーブ」。

エビモの際やそれらが点在するエリアにロングキャストし、まずはしっかりとフリーフォールをさせます。

ここでバイトしてくる個体も多いですので、まずは神経を集中します。

着底後はスローリトリーブでゆっくりゆっくりとウィードにこすりつけるように巻いて来ます。

この場面でもスローに引いてもしっかりと泳いでくれるドライブシャッドの特徴が活かされてきます。

バイトの出方は様々ですが一番大切なのは「早アワセは厳禁」です。しっかりとバスの重さがロッドにノッてから思いっきりフッキングしてください。

他のルアーで全く反応のないエリアでも、この釣り方でビッグバスが反応する状況を何度も経験していますので、やはりドライブシャッドを好んで食ってきているバスがいるのは間違いなさそうです。

ok2

次に3.5に関してはダウンショットで使用しますが、シンカーウエイトが3g、5gに関してはベイトフィネスタックルを使うことで非常に快適に釣りができます。7gに関してはベイトフィネス、通常タックルの両方で使用可能です。

リーダーの長さはウィードやカバーの濃い場所で使用する場合は10~15センチ程度と短め、通常は25センチ程でよいかと思います。

こちらは様々な場面で使用可能で、先ほどの4.5と同じようなエビモパッチ際やボディーウォーター等のウィードエッジ、浚渫のブレイクや漁礁、北湖のディープレンジでも現在使っています。

使い方は4.5と同様にまずはしっかりと着底するまでフォールをさせます。

ok3

ok4

琵琶湖北湖でのベントミノー&アイ・ウェーバーの威力

みなさんこんにちは!TAK三宅です!秋のフィールドを満喫していますでしょうか?

今回は琵琶湖の北湖で8月頃から継続中でこれから11月にかけてピークを迎える、ベントミノー、i-ウェーバーを使ったアユ、ハスなどをメインベイトとしているバスを狙った釣りをご紹介します!

iwaver

bent

miyake2

この時期の琵琶湖の北湖は、釣りをしながら水中をみているとまるで水族館に来ているような景色がそこには広がっています。

アユをメインにハスなどのベイトがまるでイワシの大群のごとく泳ぎ回っているのですが、とくに島周りや河川の河口付近、取水塔周辺などはそれが顕著で良いエリアに入ればそこらじゅうでボイルが起こります。

これらのベイトを追うバスを狙っていく上でベントミノー、i-ウェーバーは必須ルアーでめちゃめちゃ効きます!

基本的な使い分けとしてはボイルが沈静化している際にはi-ウェーバーSSSを使用し、ボイルが起こった際にはベントミノーFで直撃します!

ベントミノーのサイズはベイトのサイズにマッチした86と106がお勧めで、このサイズはスピニングでもベイトフィネスでもキャスト可能なので、状況や好みによって使い分けが可能です。

i-ウェーバーを使う際にほとんどの方がスピニングタックルで使用すると思いますが、引いてくる際にラインを張りすぎている方が結構おられます。

コツは適度にラインスラッグを出すことで、風向きや湖流によってはドリフトをさせるとよい場合も多いです。その方がより自然に泳いできてくれますので、この点を意識して使ってみてください。

ベントミノーに関しては基本的にボイル直撃で高速トゥイッチで使用しますが、時にはデッドスティッキングで完全ステイをしていると、どこからともなく浮いてきて食う場合もあります。

大概の場合このようなベイト多数の状況化ではバスのサイズもまちまちで、20センチクラスのバスも多数チェイスしてきますが、突如3キロ、4キロクラスの古ダヌキバスがバイトしてくる場合があるものこの時期の北湖の魅力でもあります!

iwaver2

このi-ウェーバーSSSとベントミノーをその時のバスとベイトの状態によって、合わせ技で使い分けることでより多くのバスをキャッチできると思いますので、これから12月にかけてまだまだ狙えるこのパターンで1発北のデカバスを仕留めてくださいね!

bigbass

琵琶湖では、急激な冷え込みでバスがタフったとき「ハイピッチャーとハイピッチャーMAX」にお世話になっていますよ〜

皆さんこんにちは!朝夕はほんとに寒くなりましたね~!

この時期、急激に湖面が冷やされると比重の関係からターンオーバーが起こるわけですが、これが起こるとバスは急激に口を使わなくなる場合が本当に多く、お手上げになる方も多いのではないでしょうか?

これはターンにかかわらず急激な減水や水質悪化などによってもひき起こされ、このようにバスが口を使いづらくなる状況は年中ありますよね!

こんなときに効いてくるルアーの1つにスピナーベイトがあります。ハイピッチャーとハイピッチャーMAXには夏以降の不安定な状況下で本当にお世話になっています。

ok1

コンパクトで素早くエリアを探っていくことに優れているハイピッチャーと、標準サイズでブレードにパワーがありハイピッチャーに対して同レンジでよりスローに探ることのできるハイピッチャーMAX。

この両者をうまく使い分けていくことで口を使いづらくなった状況下で、バスを的確に釣っていくことが可能になります。

(先日、秋の琵琶湖攻略ロケが行われその映像が公開となりました!!)

とくにこれからのシーズンはバスのいるレンジが広範囲になるため、ウエイト設定が軽めの3/8~重めの3/4まで用意されているハイピッチャーMAXはお勧めです。

3/8、1/2、5/8は主にドシャロー~水深2.5mまでで自分の場合は使用することが多く、3/4に関してはそれ以深のレンジでスローロールに特化して使うことがほとんどです。

フラットエリアでの使用にはDWタイプをメインで使用していますが、深いレンジ等フォールを伴うような場合や、スピナーベイト初心者の方にはよりバイブレーションを感じやすいTWタイプがお勧めです。

miyake2

これからのシーズンの琵琶湖においてはシャローと沖の両極端の場所の両方にバスがいますので、スピナーベイトはそれらを効率よく釣っていくには最適のルアーになります。しかもリアクションの要素もあり口を使いづらくなったバスを反応させることも可能です。

またスピナーベイトの良さは水質を選びにくいというところにもあります。マッディはもちろんステインやクリアーにおいてもブレードやカラーチョイスでしっかりと対応していくことができます。

マッディにおいてはC.Bチャートブルーバックやインパクトライムチャートなどの目立つカラーチョイスが基本となり、中間の水質ではチャートバックアユ、ゴーストチャートブルーバック、キラーゴールド、クリアーな水域においてはブラックシャイナーやスティールシャッドなどのフラッシングを抑えたカラーが有効です。

miyake3

また天候によってもカラーの選択方法は変化しますが、クリアーな水質下でもローライト、雨などのコンディションではやや派手目のカラーをチョイスしたり、逆にマッディでも光量が強いような状況下のシャローなどではやや色を控えめにするような場合もあります。

ハイピッチャー、ハイピッチャーMAXは年間を通して非常に使える場面が多い有能なルアーですので、ぜひ皆さんもガンガン使用してスピナーベイトの使い手になってくださいね!きっと釣果は上がってくると思いますよ。

miyake5

ビッグバスが欲しいなら、迷わず03ハンツ+ドライブクロー3インチ!!

こんにちは! 琵琶湖プロガイドのTAK三宅です!!

続いてはデカバスをピンポイントで狙い撃つ「03ハンツ+ドライブクロー3インチ」のポテンシャルについてご紹介したいと思います。



ジグはデカバスを選んで釣ることができるという話が都市伝説のように昔からささやかれていますが(笑)、これは結論から言いますと事実です!

実際に使い込んでみるとこれは一目瞭然なのですが、ただやはり魚影の薄いフィールドなどではバイト数が多くは出ませんので、やりきれないといったところもあるかもしれません。

そこで現在の秋の琵琶湖のように、30cmまでのバスならライトリグを投入していればどんどん釣れてくるのに、40cm以上のバスが何をやっても皆無! といった状況下で、数釣りはもうお腹いっぱいで後はビッグバスのみを狙いたい!といった場面で使い込むことで、狙って確実にデカいバスを獲ることができる逸材が03ハンツなのです!

001

03ハンツは通常のジグと比較して大きすぎず小さすぎない適度なコンパクト感と、セミフットボール形状のヘッドによる着底姿勢の安定感からくる根掛かりの少なさ、加えてフッキングのよさや強いフック、さらにウエイト&カラーバリエーションの豊富さといった具合に、さまざまな特徴を持つ非常に優秀なジグです。

この優秀な03ハンツにドライブクローの3インチを組み合わせることで、無敵のビッグバスハントのポテンシャルを発揮してくれます!

002

あえて3インチのドライブクローをセットするのがポイントで、コンパクトな03ハンツの大きさと相まって、全体的に非常にまとまった感じになり、プレッシャーのかかったデカバスにはアピールし、小バスは反応しづらい絶妙なシルエットになってくれます。

さらに3インチは4インチ、5インチに比べて受ける水圧も小さく、ボトムパンプの際にクイックな動きが出せるものポイントです。

またドライブクロー3インチをセットすることで、一度くわえたジグをバスが離さなくなり、ジグの釣りに慣れていない方でもバイトしてからフッキングまでの間にしっかり動作に移る時間も与えてくれます。

003

使用するシチュエーションはさまざまですが、現在のガイドでは浚渫のブレイクやボディーウォーターなどのウィードエッジラインがメインで、キャストしてしっかりとボトムをとり、数回ボトムパンプさせてはステイを繰り返すという単純なアクションがベストです。

このステイ時にしっかりとラインスラッグを出すこともお忘れなく!

ラインスラッグのあるなしで、バイト数にかなりの差が生まれてきますからね!!

この03ハンツ+ドライブクロー3インチの釣りで、ここ最近も絵に描いたようにゲストさんがビッグバスを量産していますが、その中には自己新記録を達成した方もおられました。

005

またジグの釣りをするにあたって、タックル選びも重要になってくるのですが、おすすめのタックルは「スティーズ・ブレニムorハリアー+スティーズリミテッドSVやジリオン9.1などのハイギアベイト+シューターFCスナイパー14lb」が非常に使いやすいですよ!

004

あ、肝心なハンツのウエイトは9gもしくは11gが状況を選ばず使いやすいと思います!!

これらを参考に、みなさんもデッカいバスを03ハンツで仕留めてくださいね~!!



ドライブカーリー4.5インチの圧倒的なポテンシャルとは…!?

みなさんこんにちは、琵琶湖プロガイドのTAK三宅です!

02ビートのレポートに続きまして、今回は今年発売のNEWアイテム「ドライブカーリー」について、そのパワーをご紹介したいと思います!

0001

9月頃から本格的にこのワームをガイドでも使いはじめたのですが、そのほとんどが「キャロ」。

ヘビキャロ、ライトキャロでは今まで、状況に応じてドライブクローラーとドライブシュリンプをメインにしていました。

キャロを使用するシチュエーションは漁礁などの人工の沈みものや浚渫のエッジライン、ロックエリア、ウィードエッジのハードボトムなどなど。

ただ、メジャーな浚渫などはバスがその場にいても簡単に口を使わないような状況も多く、今まではドライブクローラーの「シンプルな自発動」とドライブシュリンプの「リアクションの要素のある自発動」を使い分けて、そのような天才バスに対応してきました。



しかし最近ではそれでも口を使わないという状況も多くなってきていたのですが、このドライブカーリーを使い出してから、またバイト数が見違えるように増えてきました!

ゲストさんに漁礁のポジションをお伝えし、キャロをキャストしてもらってゆっくりと中空ブロックを乗り越えさせたり落としこんだりするだけで、イージーにその場にいるバスが口を使ってきます。

これには自分自身も非常に驚きで、ルアーの持つファーストインパクトの強さはもちろんですが、ちょうどドラブクローラーとドライブシュリンプのいいところを併せ持ったドライブカーリーの使いやすさと適度なアピールが、間違いなく効いているようです。

0002

しかも今年の漁礁などはあまり調子がよくなく、いいサイズもそんなに混ざらない状態が続いていたのですが、ドライブカーリーを使いはじめてから一気にバスのアベレージサイズがジャンプアップ!!

ドライブカーリーが発売されてからまだ間もないですが、ゲストさんにすでに多くのグッドバスをもたらしてくれています。



またダウンショットやネコリグとの相性もバッチリで、これらのリグでも多くのビッグバスが釣れていますよ!!

0003

ヘビキャロに関しては浜のオカッパリアングラーなどの必須リグでもあります。

ドライブカーリーはそんなシーンでのヘビキャロにも最適なアイテムだと思いますので、ぜひぜひ使い込んでいただいて、また釣果を聞かせてくださいね!!

ほんとにオススメの一品でございます(笑)!!

11月中旬までがチャンス! 02ビートで興奮の瞬間を!!

みなさんこんにちは、TAK三宅です!

今年は月間湖上日数が常に20数日を超えていて、湖上に出ていない日もイベントやテストなどをこなすという感じで充実した日々を送らせていただきました。

そして気がつけば季節は秋!

ここから11月に向かってハマるパターンについて、連チャンでどんどんご紹介をしていきたいと思います!



まず今回はO.S.Pの誇るバズベイト「02ビート」。

01

03

写真はつい先日、ローライトコンディションの日に、水深50cmほどのドシャローから02ビートで引き出した50cmクラスと40cmクラスのグッドコンディションのバスです。



同じマリーナの方などに話を聞いてみても、この時期は人間の体感的に朝夕などはとくに寒く感じ、トップに、ましてや横方向に素早く動いていくバズベイトには反応しないのではと感じる人も結構いるようです。



しかし水温を冷静に見てみると、まだ20℃前後。

経験的に春先なには水温が12℃ほどのころにも、表層ルアーに出た経験は何度もあります。

そう考えると、これからまだまだバズベイトに出る可能性は十分すぎるほどあるというわけです。



とくにこれからの時期に狙い目となるのが曇りや雨などのローライトの日、もしくは朝夕などの強制的にローライトになるようなタイミングです。

こんな状況下で水面にベイトっ気があるような場面では、間違いなく02ビートの出番です。

風で湖面がざわついている状況で、普通のトップ系ルアーが著しくパワーダウンしてしまうことに対して、バズベイトは状況を選ばずにバスにアピールすることができます。

また、非常にテンポよく広い範囲をサーチすることができるので、秋の広く散ったバスに効率よくアピールできます。

琵琶湖においては水面まで伸びたウィードの際はもちろん、岸際のスーパーシャローレンジなどでガンガン投げて広範囲に釣っていくイメージです。

とくに02ビートはブラスクラッカーの奏でる強烈なサウンドで、より広範囲にアピールが可能となり、秋のベイトについて散ったバスには最適です。

そして新しくバリエーションに加わった02ビートストロングは「極太リビングスカート」を装備したことで、水中でも強烈にバスにアピールしてくれます。



またバズベイトは「ノリが悪い」という印象をお持ちの方も多いようですが、こと02ビートに関してはむしろ他のルアーよりもノリがいいくらいですよ!

これは実際にバスをかけてもらえればおわかりいただけると思いますが、20cmクラスのバスでも普通にがっつりフックアップされてきます。

02

これから水温が15℃前後になる11月中旬ごろまでの間、バズベイトで楽しめるラストチャンスです。

ぜひみなさんも積極的に02ビート&02ビートストロングを、シャローで投げ倒してみてくださいね!

琵琶湖プロガイド三宅貴浩のO.S.Pルアー冬のタクティクス〜後半〜

みなさんこんにちは!TAK三宅です。

前回「OSPルアー冬のタクティクス・前半」と題して、アラバマ系+ドライブシャッド、オーバーライド、Iウェーバーの釣りについてご紹介しましたが、後半の今回はブリッツMAXDR、ハイカットSPについてご紹介します。

まずブリッツMAXDRについてですがこれはその潜行レンジと効率の良さから、やや深いレンジのウィードやストラクチャーの直上にサスペンドしているバスを釣る上での、冬の定番ルアーと言っても間違いないと思います。

とくに雨後や冬特有の西や北よりの爆風などで水中がかき混ぜられ、濁りが入った際などには他のルアーを寄せ付けない高いポテンシャルを発揮します。

濁りが入り下がった水温が安定した瞬間などは、真冬と言えども爆発的な釣果を生むこともあります。

13

10

9

11

4

3

2

1

ブリッツMAXDRの特徴でもある固定重心&ハニカムボディの高いボディバランスから、障害物回避能力とサイドに飛びすぎないコーストレース精度の高さが、この時期のストラクチャーに沿ってタイトに回遊、もしくはサスペンドするバスに対して非常に効率よくアプローチすることが可能です。

例えば琵琶湖の場合のわかりやすい使用シチュエーションで言いますと、前回の前半でも書きました「ボディーウォーターに近い新鮮なウィードの残るエリア」がベストです。

水深が浅い南湖の場合、ブリッツMAXDRの出番となる濁りが発生するような急激な状況変化があった近日では、バスの活性自体が著しく低下する可能性もあります。

そのような中で、水深のある北湖からの温かい水の安定供給のあるボディーウォーター付近は鉄板のエリアとなりえます。

使用方法はブリッツMAXDRをキャスト後ウィードにコンタクトするまで潜行させ、適度にウィードに触れる水深の場合はそのまま同じペースで巻き続けます。また水深3mまでのレンジではレンジを合わせるためにルアー自体を交換してしまう方もおられますが、水深2mまではブリッツMAXDRでカバーできます。

低水深の場合は使い方が少し変わりますが、ぞくに言う「ワーミングクランク」でトレースしてきます。

ウィードにコンタクトした際にリーリング速度を遅くし、ハンドルを巻くトルクでゆっくりと1本1本ウィードを交わすようにブリッツMAXDRを通してきます。この際に先ほど書きましたブリッツMAXDRのボディーバランスの高さが活きてきます!

5

8

6

12

そしてこのボディーウォーター付近の中層に多くのバスやヒウオなどが浮いている状況にも冬の間には多々遭遇しますが、この場合ブリッツMAXDRの中層トレースでもバイトをしてくるバスはもちろんいるのですが、さらにここでバイトチャンスを増やせるルアーがハイカットSPです。

ヒウオなどのメインベイトにマッチザベイトのサイズ感とハイピッチアクションが、中層のバスを反応させるのに非常にマッチしています。

17

キャストして使用する場合は軽く潜行後にトゥイッチで使用するのがお勧めですが、ややドラッギング気味で使う場合は、ただ引きで使う場合とトゥイッチで使う場合の2パターンがあります。

11月まではこのハイカットにサイズ問わず様々なバスがバイトしてきていましたが、カッキーンっと冷やされたこれからは、いよいよこのハイカットにデカバスのみが反応してくるようになってきますのでこれからが本番ともいえますね!

22

23

21

20

18

14

そしてこのハイカットを特にキャスティングで使用する上で、超お勧めのタックル、カスタムがあります。

それがDAIWAのアフター、カスタム企業であるSLP(スポーツライフプラネッツ)のT3エア、SSエアのシャッドチューンです。

16

ギア比をシャッドの使用に最適な6.3:1にカスタムし、ハンドルをハイグリップ化するサービスです。スピニングより太いラインをストレスなく使用できる上に、スピニングより飛距離がでるという非常に利にかなったタックルです。

詳細は以下のHPをご覧くださいね!→http://www.sl-planets.co.jp/home/workstune/slpworks/shadtune/index.html

みなさんこの冬もOSPルアーと共にフィールドに出かけて、この時期特有のハイクオリティな1本にぜひ出会ってくださいね!!

琵琶湖プロガイド三宅貴浩のO.S.Pルアー冬のタクティクス〜前半〜

TAK三宅です!

なんと2014年ももう年末!!早すぎますね・・

現在、自分の浮いている琵琶湖や布目ダムをはじめとした各フィールドでも水温はヒト桁になりいよいよ真冬に突入です。

しかし今月も大晦日31日まで自分は湖上に浮きますよ!笑

それはやはりガイドのゲスト様もこの時期にしかとれないスーパークオリティーの1発があることを知っているからです。

今回のレポートは「OSPルアー冬のタクティクス」と題して、前半と後半にわけてこれからの厳寒期に有効になってくる釣り方をご紹介したいと思います。

ホントにこの時期の1発のクオリティはすごいです!

例えばつい先日で言いますと、ゲストの横井さんがアラバマ系リグのセンターをドライブシャッド仕様にしたもので、見事に60.2cm、楽勝3キロアップのブリンブリンのバスをキャッチしています。※そのときの釣行は今週のグッジョブにて掲載させて頂きました。

これはゲスト様のひらめきでセンターをドライブシャッドに交換したとたんにサイズアップしたのですが、すごいものを見せていただきました!

dorash2

dorasha

やはり適度なサイズ感と他のシャッドテールとのバイブレーションの違いが、デカバスを引き付けているのでしょうね!

狙いのエリアはずばり!ヒウオがリンクしている場所!そしてボディーウォーターが絡んだ良質のウィードが残っているエリア。この2点を満たしていれば真冬のバスに出会える確立はグッとアップします!

また、上記のような横の動きはもちろんなのですが、もちろんオーバーライドのリアクションの釣りもこれから春先にかけて全盛期を迎えます!写真のバスも最近かけたブリンブリンの50UPですが、こんなバスがメタルバイブに反応してきてくれるのもこの時期の楽しさです。

そしてなんといってもオーバーライドの良さは「フォール中に明確にバイトが出る場合が多い」というところと、エビ(ラインにフックが絡む状態)になりにくいという2点ですね!

この2点は切ってもきれないメタルバイブ系ルアーに必須の2要素であり、どちらがかけても良いバスを釣ることはできなくなってしまいます。

大きなスライドフォールという他のメタルバイブにはない明確な特徴を有するオーバーライド。これがバスからの反応をアップさせていることには間違いないのですが、このアクションをいかにストレスなく1日継続できるかという部分が釣果につなげる非常に重要な要素になります。

これらを成立させてくれるのが上記に書いた2要素です。ぜひ、まだ使ったことのない方はガンガン使用してみてくださいね!

orverri2

overri

そしてこれから1月、2月の真冬にかけて琵琶湖ではビッグベイトなどの大型ルアーが効くタイミングがあるのですが、クリアーウォーターとビッグベイトのサイズ感からキスバイトやチェイスのみで終わってしまうような場面が多々あります。

そんな際にフォローで効いてくるのがIウェーバーのSSSです。このルアーのサイズ感からとくに琵琶湖では「来たら小さいんじゃないの?」と思われがちなのも事実。

しかし実はこのサイズ感だからビッグベイトで食わせきれないBIGバスをとってける場面が多々あります。

ガイド中もこのIウェーバーで数多くのGOODバスをゲスト様に釣っていただきましたが、写真のバスはその中でもMAX級の北湖系バスです。

iwaver

iwaver2

とくにこれからの厳寒期はバスの行動の基点となるボディーうウォーターに近い岬系の地形や、残ったエビ藻サイド、取水塔などのマンメイドストラクチャーの際、北湖西岸のドシャローの残りウィード、東岸のロックエリアなどなどこの時期にしかないスーパーBIGをとれるチャンスですので、寒さに負けない精神力のある方は(笑)ぜひ1発を狙いに湖上に浮いてみてください!いいことあるかもですよ♪

「OSPルアー冬のタクティクス・後半」はブリッツMAX-DRとハイカットSPの釣りについてご紹介したいと思います!

この2種もこれからの季節、絶対にはずせないですからね!

琵琶湖ガイド三宅貴浩が、晩秋までの鉄板ルアーローテーションを紹介!!

皆さんこんにちは!TAK三宅です。
いつのまにやら夏も終わって、もう10月後半!季節はすっかり秋ですね。

8月、9月もガイドやテストなどで20日〜25日ほど湖上に浮いていたのですが、日々刻々とバスやベイトのポジション、湖のコンディションが変化していくのを感じとることができました。

そのような状況変化の中において、やはり有効になってくるのがスピーディーにウィードエリアを探ってこれるマキモノ系のルアーです。

夏の終わりから晩秋にかけて、琵琶湖においての今の私の中の鉄板ローテーションが、ハイピッチャー、ブレードジグ、そしてドライブシャッドの横動き系三種の神器(笑)です。

ドラシャ1

ハイピ1

ブレジグ1

これらの使い分けはズバリ、水質とウィードの濃さ。

おおまかなイメージ的には

水質
→→濁り大・ハイピッチャー
→→普通・ブレードジグ
→→クリア・ドライブシャッド
ウィード密度
→→濃い・ドライブシャッド
→→普通・ハイピッチャー
→→うすい・ブレードジグ

あくまでもこれは大体のイメージであり、例えば濁りがきつい中でもドライブシャッドのコスモブラック等を使用する場合もありますし、ウィードが濃くても引ける隙間があればブレードジグを使用する場合もあります。

またこの中でドライブシャッドだけは使い方が少し特別で、他の2つがウィードの面や脇をかすめるように通してくるのに対して、フォールでしっかり動くという特徴を活かしてエビモやカナダモに一旦フリーフォールをさせ、ボトムをとってからウィードのやや中をしっかり当てながら通してくるという使い方がオススメ!(もちろんオフセットフックを使いますよ!)

またレンジがドシャローである場合はノーシンカーで使用しますが、殆んどのシチュエーションで3.5g〜5gのペクどめナシのフリーなライトテキサスで使用します。

このフォールでしっかり動き誘える、一発で吸い込むサイズ感、そして超スローリトリーブでも動くというレスポンスでここ最近もミドル〜ビッグバスが連発しています。

ドラシャ2

ドラシャ10

ドラシャ9

ドラシャ8

ドラシャ7

ドラシャ6

ドラシャ5

ドラシャ4

ドラシャ3

ただしアピールという面ではやはりブレードジグ、ハイピッチャーの方が勝りますので、使い分けは重要になります。(ブレードジグのトレーラーにはドライブスティック4.5スペック2を使用☆)

これは決して濁るとドライブシャッドに食わなくなるという意味ではなく、よりブレードジグやハイピッチャーの方がベターだという意味です。

また逆にクリアーであっても、ローライトであればガンガンハイピッチャーを使う場面もあります。

ハイピ2

ハイピ3

ハイピ4

ハイピ5

ハイピ9

ハイピ8

ハイピ7

ハイピ6

ハイピ10

ハイピ11

ブレードジグとハイピッチャーに関しては「釣れる巻き感」をしっかりとつかむことが重要になります。

特に琵琶湖の場合はウィードにコンタクトしながら巻いてくることでバイトが増えますが、それをリールのハンドルでしっかりと感じとることが大切になります。

決してロッドティップなどでルアーの挙動を感じるのではなく、巻き感度を最重要視してくださいね!

ウィードにスタックするかしないかを維持しながら巻いてくるのですが、ウィードから抜く際もハンドルをやや早く巻き、そのトルクで抜いてきます。

とくにハイピッチャーでこの感覚がつかみにくい方は、まだ未発売ですがこれからリリース予定のハイピッチャーMAXのタンデムウィローの使用をお勧めいたします!手に取るようにスピナベの挙動がわかりますよ。

ただし適切なタックル選びは重要です!自分の使用タックルを書いておきますので参考にしてくださいね。

またこれからの季節はシャローとディープの両方でバスからの反応を得ることができるようになってきますが、とくにボディーウォーターの4〜5mレンジにおいての横の動きの釣りはデカバスをとるためには必須になってきます。

このレンジでは断然ハイピッチャーMAXの5/8、3/4、ブレードジグ5/8、ブリッツMAX-DRの出番となります。

そしてさらに季節が進むと12月に発売予定のメタルバイブ「オーバーライド」やダンク、パワーダンクの出番となります。

今後このあたりの釣り方につきましても、またご紹介したいと思います!

10月〜12月いっぱいまでは、巻物が楽しいシーズンです!

ブレジグ2

ブレジグ10

ブレジグ9

ブレジグ8

ブレジグ7

ブレジグ6

ブレジグ5

ブレジグ4

ブレジグ3

皆さんもぜひレポートを参考にしていただきまして、秋から初冬の荒食いバスをガンガン仕留めてくださいね!

もちろんガイドに遊びにきていただいてもOKですよ!

参考タックル
□ドライブシャッド4.5(ノーシンカー〜5gフリーテキサス)
ロッド:スティーズ・フランカー
リール:スティーズSV
ライン:FCスナイパー14lb〜16lb

□ブレードジグ(3/8、1/2、5/8)+ドライブスティック4.5SP2
ロッド:スティーズ・ハスラー
リール:スティーズ100SH(SLPカスタム)
ライン:FCスナイパー14lb〜16lb

□ハイピッチャー(3/8、1/2)&ハイピッチャーMAX(1/2、5/8、3/4)
ロッド:スティーズ・マシンガンキャストタイプ3
リール:スティーズ100SH(SLPカスタム)
ライン:FCスナイパー14lb〜16lb

みなさんこんにちは!琵琶湖プロガイドのTAK三宅です☆

前回のレポートではOSPのソフトベイトのローテーションである、「ドライブローテーション」についてご紹介しましたが、予告しました通り今回は最近ストロングパターンに完全になりつつある、OSPハードベイトのローテーションである「ハードローテーション」についてご紹介します!

ハードローテーション
まずはハードローテーションで絶対に外すことのできないトップウォーターの釣り。
昨年もご紹介しましたが、ついに今年もヤマトジュニアの季節がやってきました!

ヤマトジュニアは通常のポッパーとは異なり、バスをスレさせにくいクビ振りとポップサウンドの複合アクションを出すことができ、琵琶湖で必須となる飛距離も抜群、そして表層の釣りでありがちなバイトミスを軽減する一口サイズと絶妙な浮き姿勢という多数の長所を併せ持っている優秀なトップウォータープラグです。

基本的にはエビモ等のはっきりとした縦ストラクチャーになり得るウィードに対してタイトにキャストし、浮かせて食わせるという釣り方がベスト!

とにかくヤマトジュニアに出るバスはサイズが平均してデカイ!ガイドのゲストさんもロクマルを含めてすでに多数の50UPをキャッチしています!

バスのバイトする瞬間の見えるこの釣りは中毒性がありますので、使用上の注意をよく読んでご使用ください(笑)。

ただしこのヤマトジュニアの釣り、爆発させるには条件がありバスが上を見ているということが大前提になります。

具体的にどのようなタイミングでそうなるかと言いますと、無風、ローライト、朝夕等が重なると高確率でバスは上を意識します。

逆に言いますと風が吹く、ピーカン等では非常にこの釣りが効きにくくなるとも言えます。

そうなった際にゼロツービート、バジンクランク、そしてやや水をくぐらすベントミノーを通してきます。

無風もしくは微風状態でヤマトジュニアに出にくい場合はベントミノー、キャストしたヤマトジュニアが目視で見難いくらいに水面がざわついてきた際には、ゼロツービート、バジンクランクを自分の場合は使用します。

そして更に風が強まった際には、水色によってブレードジグ(トレーラーはドライブスティック4.5SPEC2)とハイピッチャーを使い分けますが、基本的にはクリアー~ステインではブレードジグ、ステイン~マッディーではハイピッチャーを使いますが、ローライトの場合に限ってはクリアでもハイピッチャーを投入する場合もあります。

朝夕やローライト等の太陽光が弱い状態の場合、水質がクリアであっても水中は濁っている状態と同じ環境になります。

極端な話、ブルーバックチャートのようなカラーのブリッツ等でも、ローライトコンディションであればクリアウォーターでもバスは反応してくる場合もあります。

そして、特殊な位置づけとしてはルドラのSPとF。ボディーウォーターに近いウィードフラットやエビモエリアで使用する場合が自分の場合は多いですが、このルアーに関しては無風でも爆風でもバスからの反応を得ることができます。

エビモ際でバスを浮かせて釣りたい際は、SP、Fのどちらでも可能性はありますが、浮上するものに対して極端にバスからの反応が良くなる場合がありますので、そんな場合はFを使用します。

またウィードトップのレンジ、バスのポジションによって、SPとFを使い分けていくのも基本になります。

今回はハードローテーションの基本中の基本について書きましたが、実際には風向き、水色、風量、放水量、ベイトの種類、プレッシャー等によってさらに細かくアジャストすることでバスからの反応も増加しますので、詳しく知りたい方は是非ガイドにも遊びにきてくださいね^^!

“ドライブ・ローテーション”でビッグバス連発!!

こんにちは、TAK三宅です!スポーニングから回復し、ムービングベイトの釣りがおもしろい琵琶湖ですが、そんな中でボクが実践しているメソッドについて、ご紹介しましょう。

ドライブシリーズの使い分けで差がつく釣果を!!
いよいよ梅雨の時期が目前に迫ってきました。関西各地のフィールドではスポーニング全盛期もひと段落し、いよいよ回復した個体がガンガンベイトを追う時期に突入します!

琵琶湖においてもファーストムービング系のハイピッチャーやブレードジグ、ブリッツなどにも再び反応が出はじめてきており、ガイドでも少しずつではありますが、メインパターンのひとつとして組める状態になってきています。

ただ、今回のレポートではボクが普段「ドライブ・ローテーション」と呼んでいる、O.S.Pのソフトベイト“ドライブシリーズ”を使い分けての最近の釣果についてご紹介しようと思います。

まずは何をおいてもボクがこの夏、最も期待をしているアイテムであり、発売を間近に控えた「ドライブシャッド」。
またあらためて、このルアーだけのレポートをお届けしたいと思いますが、とにかくよく釣れています。

写真は先日のガイド中にシャローのヒシ藻とアシの混生エリアで、ノーシンカーのバジング&フォールの合わせ技でバックリ食ってきた、ブリンブリンのGOODコンディションの1匹です。

このように、ドライブシャッドの最大の特徴である「フォール中にも絶妙にアクションする」という要素を、通常のシャッドテールワームのアクションに加えたことによって、今まで獲ることができなかったバスを手にすることができるという事実を、実釣から確信することができました。

(写真:ドライブシャッドのノーシンカー。バジング&フォールで、とにかくよく釣れています!)

特に今後、ボクの中でデカバスを最も寄せるウィードである「エビモ」に絡めた釣りにおいて、このドライブシャッドの特徴が最大限に活かされ、ひょっとするととんでもない釣果が出るのではないかと期待しております!

と言いながらも、実はいち早く伸びたエビモエリアですでにドライブシャッドで複数のバスをキャッチしています!!
詳細は改めてレポートしたいと思いますので、ご期待くださいね!

そしてボクの超フェイバリットなリグである、ドライブスティック3.5インチのスリムシンカーを使用した、ショートリーダーのダウンショット。
どの時期でも、どんなシチュエーションでも効くのがこのリグの最大の長所なのですが、実はこれからのアフターからサマーにかけて、最もこのリグが効いてくるシーズンでもあるのです。

(写真:今シーズンはこのリグで、何匹のバスを手にしたのかわからないぐらいの超実績リグです)

すでに今シーズンはこのドライブスティック3.5インチで、いったい何匹釣ったのか、到底わからないほどのバスをゲストさんとともにキャッチしていますが、実はこれからがこのリグの本番ですので、ホントに末恐ろしい!

ちなみの自分のお気に入りのカラーは圧倒的にアユ(TW-123)、そしてこれからの時期はブルーギル(W-015)。ぜひぜひ、みなさんも試してみてください。

ちなみにこのドライブスティック3.5インチとまったく同じセッティングで、そのままワームのみをドライブシュリンプ4.8インチにチェンジして、スティックとのローテーションで使用するのもオススメです。

使い分けのポイントはズバリ!そのエリアのバスが甲殻類を食べているのか、ベイトフィッシュを食べているのか。
ドライブスティックは甲殻類系のエリアでも効きますが、明確に甲殻類を捕食しているということが明らかなエリアではドライブシュリンプにチェンジすることで、釣果がアップする場合が経験上多いです。

そして自分のガイドの釣りのローテーションの一角を担っているシャローカバーの釣り。
そこで圧倒的な釣果を出しているのがドライブクロー4インチのテキサスリグ(シンカーは7g)。
これはもはやテキサスリグのド定番ですが、やっぱりド定番は釣れます(笑)。

これまではシャローカバーで使用してきましたが、これから沖のカナダモやエビモがどんどん伸びてくるにしたがって、当然、沖のウィードの釣りでも大活躍する釣り方です。

7gというウエイトを基準に、使用するシチュエーションやバスの反応の有無で、3.5~14gあたりまでのウエイトを使い分けて釣り込むといいでしょう。

そして今後、梅雨~サマーに向かうにつれて、これら上記の釣りにドライブクローラー4.5~6.5インチのネコリグ、ヘビー&ライトテキサス、ライトキャロ、ドライブシュリンプ4.8&6インチのショートリーダーダウンショット、ライトテキサス、パンチング、ドライブスティック4.5&6インチのノーシンカーがローテーションに加わり、いよいよ「ドライブ・ローテーション」が最強の力を発揮してくれるようになります。

しかもこれらのソフトベイトのドライブローテーションに、ハードベイトも加えることができるわけですから、ぶっちゃけ、O.S.Pのルアーがあれば基本的には年中釣りができると言えます。

いやー、正直これからのシーズンがめちゃめちゃ楽しみで仕方がないです!
またハードベイトを使用した、O.S.Pハードローテーションについてもレポートしますのでご期待くださいね!

(写真:ド定番は、ド定番になるだけの理由があるのです!ドライブクロー4インチはハズシなし!!)

皆さんこんにちは!TAK☆三宅です。

今年も4月に突入しようやくどこのフィールドも春らしいコンディションになってきました!

NEWスピナーベイト「ハイピッチャーMAX」のテスト釣行
そんな3月末にO.S.Pプロスタッフの草深プロと、今年発売予定のNEWアイテムである「ハイピッチャーMAX」の最終段階のフィールドテストで琵琶湖に浮いてきました☆

既に草深プロのレポートでもアップされていますが、ハイピッチャーMAXのポテンシャルはかなりのものでした!
当日はまさに春の気難しいコンディション下での実釣となりましたが、それが逆にハイピッチャーMAXの長所をバッチリと発揮できる好機会となりました。

当日は主に1/2、5/8、3/4ozのウエイトをレンジ別に使い分けての実釣でしたが、これがバッチリとハマった展開でした。

特に自分がこのハイピッチャーMAXを使用して良いと感じた点が、

・飛距離が出る
・明確なバイブレーション
・泳ぐ姿勢

の3点です。

琵琶湖においてはウィードのフラット面を釣ることがどうしても年間を通して多くなるのですが、そうなるとやはりいかに遠投できるかという点が重要になります。

遠投できればできるほど広く探れることは当然としまして、琵琶湖で必須のレンジコントロールできる範囲が広くとれます。

またハイピッチャーMAXのようにスローリトリーブでかつダブルウィローであっても、明確に手元にバイブレーションが伝わることでウィードにコンタクトした瞬間やブレードがしっかりと水を掴んで回転しているかが瞬時にわかるために「カラアクション」をしてしまう無駄な時間を大幅に減らすことができます。

これは琵琶湖のようなウィードレイクを釣る上では本当に重要な要素です。
いかにウィードにスタックさせすぎすにキレイにソフトコンタクトを繰り返しながら、一定のリズムで巻き続けられるかという難しいスキルをハイピッチャーMAXの明確なバイブレーションが容易にこなさせてくれます。

そしてその際の泳ぐ姿勢に関しても、多くのスピナーベイトが立ち気味の姿勢になりがちなことに対して、ハイピッチャーMAXは平行姿勢に近い状態でキレイに泳いできてくれます。
これは深いレンジの一定層をしっかりコントロールしながらスローにトレースする際により大きな差となってあらわれます。

琵琶湖においての各ウエイトの使い分けとしましては、ウィードトップが水面下4m~4.5mの状況に関しては3/4oz、3m~4mに関しては5/8oz、2m~3mに関してが1/2oz、それ以浅のシャローレンジは3/8ozといったところがおおまかな使い分けとなります。

ここに風の強さやその時期、その日に最適なリトリーブ速度等の要素が加わってくると、それに対応してウエイトを変化させていくといった感じで調整していきます。

琵琶湖のようなレンジコントロールでウィードへのコンタクト度合いを調整する釣り方が核になってくるようなフィールドにおいては、このハイピッチャーMAXのポテンシャルが容易にその釣り方を実践させてくれますので、今までスピナーベイトの釣りが苦手だったという方にとっては本当に救世主的アイテムになるのではないかと自分自身は確信しています!

皆さん、発売を楽しみにしていてくださいね^^!

(写真:既に草深さんのレポートでもありますが60UPを皮切りに・・・テストとしては最高の釣果じゃ無いでしょうか??)

初バスはダンク!

ご挨拶が遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます!!

年明けすぐからガイドに・・・
2014年が幕を開けてから既にかなりの日数が経過しましたが、皆様はもう初バスはGETされましたでしょうか??

自分はといいますと、年明けすぐからガイドに出ておりましてゲストの皆さんが良いバスを釣られていましたので、ついつい自分も初バスはとっくの昔に釣ったと思っていたのですが、釣ったのは16日のことでした(完全にカン違い(笑))。

写真のダンク48F(リアルプリント)での1匹が2014年の記念すべき初バスです。

GOODコンディションのナイスな1匹でした!

またこの真冬、極寒の中でも女性のゲストさんもがガイドに遊びに来てくださっており釣りガールもどんどん増加中で、女性が釣りに本気になってくれるということは本当にウレシイ限りですよね!

ちなみにこの写真の怪しい(笑)二人は、石井館長でおなじみのバスキャッチ本町店のツチオちゃんと、筋金入りのデカバス狙いの釣りガールゆきちゃんのお二人です♪

今年も昨年に引きづづいて女性、子供のアングラーにどんどん増えて頂けるように、頑張って活動をしていきたいと思っています!

(写真上:ダンクでの初バスです!)
(写真下:寒い中、完全防寒で。)

そして上にも書きました今年の初バスをもたらしてくれた「ダンク48F」。
このルアーが厳寒期を迎えた現在のタフな琵琶湖においてGOODバスをもたらしてくれています。

今年の冬の琵琶湖は例年と比較してウィードの残っている割合が高く、バスの居場所を絞り難い状態になっています。
このような中で活躍するルアーはブリッツマックスDRのようなディープクランクやスピナーベイト、シャッドテールワーム+ジグ等であり、これらで広範囲に探っていくという釣り方が有効となるのですが、水質によっては全くバスからの反応が得られなくなってしまうという場合も少なくありません。

とくにウィードに一度ルアーをスタックさせて、その後の浮上アクションに対してバスからの反応が良い場合にはブリッツマックスDRは必須ルアーとなるのですが、冬場に良くあるクリアーな水質の際には極端にバスからの反応が薄くなってしまうことが多い場合もあります。

そしてこのようなクリアーな水質の場合にはサスペンドシャッドが定番となっており非常に有効ではあるのですが、一番やっかいなのがクランクでは強すぎる、シャッドでは弱すぎる、しかも残ったウィードへのスタック後の浮上アクションへの反応が強い状況・・・。

しかもウィードが多く残る今年の琵琶湖の冬はこのような条件になる日が結構多いというのも事実です。
そこで自分が愛用しているルアーがダンク48Fです。

このルアーを少し長めのスピニングロッドと5lb.クラスのラインでややドラッギング気味に潜行させて使用します。

ちなみに最近使用しているタックルを紹介しますと、

ロッド:ブラックレーベル6101LFS
リール:ルビアス2506orTDイグニス2506
ライン:FCスナイパー4.5lb.

ダンク48Fはそのリップの形状とバランスから障害物回避能力も非常に高く、シャッドでありながらクランク的に使用可能なルアーと言えます。
ですのでクランクと同じようにボトムに残るウィードにスタックさせた後、ロッドワークでウィードからルアーを外すという一連のアクションをクランクと同じような感覚でこなすことが可能です。

狙うシチュエーションとしての理想は活きたカナダ藻が残るエリアで、現在であれば西岸のボディーウォーター絡みか、更にショアよりのサブチャンネル付近で水温が他のエリアと比較して高く、ベイトが豊富であればGOODです!

ちなみにダンクをウィードにスタックさせたあとはロッドワークで丁寧にはずし、移動距離を極力少なくし、その後必ずしっかりとルアーを浮上させることが重要になります。

タフになればなるほどこのスタック後の動作をより丁寧にすることでバイトチャンスを増やすことができるので、ここの動かし方がキモになります。
また年間を通していつでも言えることですが、水質、水色に合わせてルアー、釣り方を選択することはバスフィッシングにおいては非常に重要になりますので、是非皆さんもこのあたりを意識して釣りこんでみてくださいね!

(写真上:ダンクFでの釣果)
(写真下:ダンクFで54cm!!)

そして最後に、年明け早々に昨年に引き続きまして自分と琵琶湖を中心としたフィールドのアングラーの皆さんとの交流を深め、応援してくれる皆さんに集まって頂いてのファンミーティングを開催して頂きました!

今回も交流を密にするという意味から主催者の方が人数制限をされたようですが、それでも多くの方々に来ていただいました♪

またO.S.Pをはじめ各メーカー様にも多くの協賛を頂きました。この場をお借りしましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました!

今年も皆さんの釣行のお役に立てるように、ガイドにおいてはもちろんですがこのO.S.Pレポートを通しても多くの情報を発信していきたいと思っておりますので期待していてくださいね!

(写真:ファンミーティングで、みなさんと一緒に。)

12月に入りましたが、越冬ポジションで!

皆さんこんにちは!三宅貴浩です。

今年も残りわずかとなりましたが、ガイドスタート元年にも関わらず本当に多くの方にお越し頂きまして感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

12月に入り関西の多くのフィールドの水温も一気に低下し始め、いつも良く行く布目ダムは11度台、琵琶湖も南湖で10度台~12度台といよいよ冬本番が目の前にせまってきています。

比較的イージーに出会いやすい時期

もちろんバスの活性は冬になれば低下していくのは当然で、これからどんどん釣れにくくなってはいくのですが、自分の中では11月後半よりはむしろターンも落ち着き、バスが越冬ポジション付近を意識しだす12月中旬以降から1月後半にかけての方がバスに比較的イージーに出会いやすいと思っています。

琵琶湖に関して言いますと南湖は水深が無い分非常に冷やされやすいという特性があり、北湖は水深がある分水温は安定傾向にあります。

そんな北から南湖よりも温かく、酸素量も豊富でベイトフィッシュも絡むような、バスにとっては天使の水のような流れがボディーウォーターをメインに入ってくるわけです。

これだけでもバスのポジションを絞る上でボディーウォーターの流れが大きな要因になるということは簡単に想像できますよね!

そしてこれからの時期にこのボディーウォーターとそこに絡んだ残りウィード、ハードボトム等を非常に効率よく探ることができ、かつこの時期のバスに非常に効果的なルアーがブリッツマックスDRとパワーダンクSPです。

1027_1
使用する基本的なシチュエーションはボディウォーターに絡んだ3~4mレンジで、ハードボトムに残りウィードが絡み尚且つベイトの反応が濃く、出っ張りやサブチャンネル等の地形変化に近いシチュエーションであればなおGOODです。

この2種類の使い方はほぼ同じで基本的には投げる→巻く→ウィードコンタクト→外してバイト!(ステイor浮上アクション)というのが一連の流れになります。

そしてこの2種類の使い分けはスバリ水質、水色によります。

水が濁り気味の場合は迷わずブリッツマックスDRを使用します。

1027_2
そこから徐々に水がクリアーになるにつれてブリッツのカラーをナチュラル方向に落とす→パワーダンクにチェンジするというローテーションです。

またウィードにコンタクト後、浮上するアクションに高反応の場合はブリッツマックスDR、ウィードをホグしてからのステイという動きに高反応の場合はパワーダンクSPという選択になります。

この時期のバスはルアーのアクションによりセレクティブになる傾向もあり、また良いエリアにはデカイバスが固まる、もしくは頻繁に入ってくる状況が多いですので、その日の当たりルアー、アクション、エリアを見つけることができれば真冬ならではのスーパーGOODコンディションのバスを巻きもので複数仕留めるということも可能です。

この釣りは今後寒さが増した琵琶湖においては非常に効果的で、水温が低下するにつれてアクティブなBIGバスを1発狙える破壊力を秘めていますので、是非この冬はこの2種類のローテーションをバリエーションに加えて釣りこんでみてくださいね!

もちちんガイドにお越し頂けましたら、一緒に実践しましょうね!(^-^)/

活性UPの秋

皆さんこんにちは!TAKこと三宅貴浩です。

9月も半ばに入りやっと真夏日も落ち着いた感がありますが、バスフィッシングで最もバスが活性化するシーズンがこの秋であるとも言えます。

琵琶湖で活躍しているのが「ヤマトJr.」

この夏からガイドをスタートしまして、多くのゲスト様にお越しを頂きまして本当にありがとうございます♪

そのガイドの釣りの中で皆さんに非常に多くのバスをキャッチして頂いているルアーの1つが、トップウォータールアーである「ヤマトJr」です。

989_1
このルアーを使用した際の最大の特徴の1つとして、「大きなバスのバイト率が非常に高い」ということがあります。

ヤマトJrの長所には狭いプロダクティブゾーンでのタイトなクビ振り、大きなサウンド&スプラッシュ、多少のゴミ、障害物を回避できる、高い遠投性のキャスタビリティー、大き過ぎず小さすぎない適度なサイズ感等がありますが、この中でも遠投性、キャスタビリティーとクビ振り&サウンドがデカバスに効くキーになっているのは間違いなさそうです。

ガイド中に狙うシチュエーションとしては、ウィードパッチの際、アシ際、水面直下までウィードが伸びている水通しの良いエリア、マンメイドストラクチャー等ですが、そのどの場面においてもデカバスをかける上で共通して大切になるのが、いかにそれぞれのストラクチャーにロングアプローチでタイトに通してこれるか、またキレイな丸い泡、サウンドを出しながら同時にクビを振らせることができるかにかかっています。

この作業を特に難しくもなく、高精度でこなしてしまえるのがヤマトJrのスゴイところだと考えています。

例えば比較例として通常のポッパータイプの場合、キレイな泡やサウンドは比較的出しやすいものの、ロングアプローチやキャスタビリティーの面でポテンシャルがどうしても落ちるのと、やはり直線的な動きでアクションが単調になりがちです。

またペンシルベイトの場合は左右へのクビ振りや遠投性には比較的長けているものの、バスへのアピール力という点がどうしても低くなってしまいます。

言わばこの2種類のタイプのルアーのマイナス面を補い、+アルファのメリットを補強したルアーがヤマトJrであると言えます。

使用する際には多少のコツはいるものの、トップウォーターを普段やったことのあまりない、もしくは全く経験のない女性のゲストさんでも1時間もすればトップでのデカバスハンターになれるルアーです(笑)。

その場のシチュエーション、風等の条件によってアプローチや動かし方は多少は変わるものの、基本的な動かし方は単純です。

またこのルアーを使用する上での大切な条件として、できるだけ水面が静かな方が◎です。アピールのあるルアーですので多少のさざ波程度は大丈夫ですが、やはり最も出る状況としては無風で水面が鏡のような状態です。

基本的な使用方法は、まず狙っているストラクチャー、バンク等に対してタイトに通してこれる場所に正確にキャストをします。

キャスト後は波紋がある程度広がるまで絶対にルアーを動かさないようにします。(ここでルアーがラインに少しでも引っ張られたりすると、バスから見て非常に胡散臭い物体に早変わりしてしまいます!)

そしてゆるめたラインをロッドティップで弾くようにアクションして、キレイな泡、ポコっという音を出すようにします。

この泡と音の出来次第でバイト率に雲泥の差が生まれますのでこれは練習あるのみです。(すぐにできるようになりますよ☆)

そして連続的に動かすのではなく、1回スプラッシュさせたら2秒まつを繰り返す感じで、その時の状況によってこの間隔を長くしたり短くしたりします。

(ここはポッパーの動かし方に近い!)そしてバイトしてきましたらビックリ合わせをせずに落ち着いてスラッグをとり、ロッドを立てればトリプルフックですので大概はフッキングしています。

ね!簡単でしょー?(笑)

このヤマトJrの釣りはこれからの季節もめちゃめちゃ楽しめるシーズンですので、是非試してみてくださいね!

もちろんガイドに遊びにきて頂けましたら、徹底レクチャーさせて頂きますよ♪

989_2
そして補足としまして、もし風がどうしてもキツク水面が波で騒がしいような状況下では、是非O.S.Pバズのゼロツービートを使ってみてください。

使用する状況はヤマトジュニアと全く同じです。

ただし、こちらはルアーの特性上「引きシロ」が必要になりますので、着水点、アプローチ方法が少し異なります。

例えば水面まで伸びたウィードパッチを狙う場合、ヤマトJrがそのギリ際に着水させるのに対して、ゼロツービートの場合はパッチの向こう側に投げて際をタイトに通してくるか、パッチの濃さがそれほどでもない場合は、もろにパッチの上を通しロッドワークでウマく抜けてこさせるのも効果的です。

真鍮素材のクラッカーサウンドの威力はかなりのもので、「この波ではトップに出ないだろう」というような状況下でも出ますので、風の状況次第でヤマトJrと使い分けて頂いて、水面を割ってバスがイルカのように出てくる快感を是非味わってみてくださいね!

秋からのエキサイティングなフィールドを体感しに、是非TAK☆ガイドにも遊びにきてくださいね!

三宅貴浩ホームページ

989_3

暑い日の釣り方

こんにちは!三宅貴浩です☆毎日暑いですね~!

こう暑くなってきますとバスも人間と同じで日中は元気がなくなってしまいます。

日中の暑い時間帯は・・・まずはシェード!

僕のメインフィールドでもある近畿各地のリザーバーや琵琶湖においても、日中の暑い時間帯はバスからのバイトを得るのは本当に難しくなることが多いです。

ただ逆に、暑いだけあってバスの居場所や食うタイミングを絞りやすくなるというメリットもあります。

基本的には「流れ」「シェード(影)」を強くバスも意識しています。

シェードという要素に関しては

・ストラクチャーが作りだすシェード
・レンジが深くなることで出来るシェード

の2つがあります。

朝夕のプライムタイムにバスの活性が急激に高まる瞬間も、太陽の角度の浅さが最高のシェードを作り出している絶妙のタイミングですよね!

また突然の雨や風などは突発的な流れを作り出してくれます。

このタイミングにおいてしっかりと適切なルアーをローテーションすることで、厳しい真夏の状況下でもしっかりとバスをキャッチすることは可能です。

そしてそんな時合いの濃いタイミングや一等地で食ってくるバスはコンディションの良いナイスバスが多いということも事実です。

今回は、最近の琵琶湖でのガイドやプライベートでの釣行を例に、上記のような各タイミングごとに使っているルアーをご紹介したいと思います。

(写真はガイド様の釣果です。クローやスティック、クローラー等微妙なシチュエーションの差に応じて使い分けてもらいグッドサイズが連発です!)
961_1
風が無いような朝夕のタイミングでは・・・

迷わずヤマトジュニアを投入します。エビモのパッチサイドやギリギリ表層まで達していないエビモ、カナダモ等の表層にアプローチします。

使い方はシンプルで、ポッパーと同じように1ポップ1ステイ。ここでのポイントは着水したら波紋が消えるまで待つことです。

またキレイに丸い泡が出るように、甘い「ポコッ!」というポップ音が出るように操作することが重要です。(このポップ音の良し悪しでバスの出る確率は大きく変わってきます!)

ロッドの硬さ、アクションによってもルアーの動きが変わってきますのでタックルバランスも重要になります。

ちなみに自分は・・・

ロッド:スティーズ・マシンガンキャストタイプ1
リール:スティーズSV
ライン:FCスナイパー14lb or マシンガンキャスト14lb.

を使用しています。

(写真:ヤマトJrでキャッチした40後半から50UPまで!)
961_2
朝から風がある日や日中急に天候の変化が訪れたときは・・・

現在の真夏の状況下ではルドラF、SP、ハイピッチャーを投入します。

使うシチュエーションはヤマトジュニアと全く同じです。

ただしルドラに関してはパッチのサイドを通す際にはフローティングモデルを、表層を通してくる際にはサスペンドモデルを使う場合が多いです。

またルドラF、ハイピッチャーをパッチ際に通す際にはショートキャストでしっかりとギリギリを通すことがキモになります。

スピナーベイトは濁り気味の水質でのみ有効であると思っている方も結構多いようですが、クリアな水質であってもシェード、ローライトのタイミングを利用することでしっかりバスからのバイトを得ることができますので、是非試してみてくださいね!

とくにこのハイピッチャーというスピナーベイトはコンパクトなシルエット+水押しの強いブレードの組み合わせで、様々な状況下で使えるスピナーベイトです。

この2種に使用するタックルは共通で・・・

ロッド:スティーズ・マシンガンキャストタイプ2
リール:スティーズ103H(SLPパワーマグ&スペシャルカラーチューン)
ライン:FCスナイパー14lb
フック:ハイピッチャーにはVANFOOKトレーラーフック♯2 ルドラにはホワイトトレブル♯4

そして日中にウィードの中やエッジをしっかりと釣りこむ際には・・・

ドライブスティック4.5インチ、ドライブクローラー4.5~6.5インチの使用頻度が非常に高くなっています。

ドライブスティック4.5インチは、ほぼ90%がノーシンカーで使用しています。

流れのあたるウィードパッチのキワのシェード側にフリーフォールさせる使い方が基本になりますが、ボイルなど、フィーディングがみられるようなエリアではウィードの上を高速トゥイッチで滑らせてきて、エッジで急停止してフリーフォールさせます。(これがかなり効きます!)

ドライブクローラーに関しては、4.5インチはキャロ、ショートリーダーDS、5.5、6.5インチはネコリグ、ライト~ヘビーテキサス、ショートリーダーのヘビダンで使用します。

これもウィードの濃さやエリアによって使い分けていきますが、ヘビダンやヘビテキはカナダモの中を打ち抜く際に使用し、その他はチャンネル絡みのウィードがまばらになっているような場所で主に使うことが多いです。

使用タックルは・・・
■ドライブクローラー4.5 ライトキャロ ☆
ロッド:ブラックレーベル6101LFS
リール:TDイグニス2506
ライン:メイン・FCスナイパー5lb+リーダー・シューター8lb
フック:WORM45B・SLIMUPPER♯1/0
シンカー:バサーズワームシンカー5g

■ドライブクローラー4.5~6.5 ネコリグ ☆
ロッド:スティーズ・ハーミット、スカイレイ
リール:PX68L(フィネススペシャルスプール仕様)
ライン:シューター8lb
フック:DS-21 ♯2~4
シンカー:バサーズワームシンカー1.3g~1.8g アノストシンカー3.5g~5g

■ドライブスティック4.5 ノーシンカー ☆
ロッド:ブラックレーベル691MLRB
リール:PX68L
ライン:FCスナイパー8lb~12lb
フック:WORM55グリーン・♯3/0

■ドライブクローラー5.5~6.5 ライトテキサス~ヘビテキ、ヘビダン
ロッド:スティーズ・ハスラー、フライングフォートレス
リール:スティーズ100SH・SVスプール(SLPスペシャルチューン)
ライン:FCスナイパー14lb~20lb バススーパーPE66lb
フック:WORM66B・HEAVYROUND♯3/0~♯4/0
シンカー:バサーズワームシンカー7g~14g スカパンシンカー3/4~1.5oz.

このように超暑い真夏の1日でもタイミングやエリアごとに使用ルアーを使い分けて状況にアジャストしていくことで、コンスタントにバスに出会うことができますので皆さんも是非実践してみてくださいね~!

もちろんガイドにお越し頂きましても、包み隠さずレクチャーさせて頂きます♪お気軽に遊びにきてくださいね(^-^ゞ

(写真:クローラー、スティック、ハイピ、ルドラetcで50UPを多くキャッチ!)
961_3