納谷宏康 | レポート&プロフィール

霞ヶ浦で開催されるWBSトーナメントは最高の舞台です!

今年から霞ヶ浦のトーナメントWBSに参戦しております。

20150519_naya2_edited-1
WBSに出る理由は?

長年参加してきたJB霞ヶ浦の試合数はわずか年間4戦、しかもその初戦は3月上旬に開催されます。

毎年その試合で釣ってくる選手が1割前後、年間優勝はポイント制なので初戦で釣らないとほぼ無理、どんな強い選手でもここで外すと年間争いから外れてしまします。

WBSは年間5戦行われ、霞ヶ浦水系で4戦(2DAYが2回)トーナメント時間もJBよりはるかに長く、年間成績は総重量制です。

もしかしたら、この水系の最強を決めるのはWBSなのではないか?それでは、まずノンボーターで参加して体験してみようと思ったのがきっかけです。

なぜボーターで出ないか?とよく聞かれますが、まずは霞水系を知り尽くしたトップ選手と同船し試合をすることは新たな発見も多く、とても勉強になります。

今まで参加してきたJBとは違い、ペアーで戦う競技は未経験。

ボーターで出場するとしても、ノンボーター側の気持ちを知っておきたいと思いました。

何より、試合中でのエリア選択はボーターに主導権があるため、当然バックシーターはボーターのキャストした後を釣るので、ルアーや釣り方を変えて工夫する必要があります。

まさにO.S.Pルアーの威力を試すには、最高な舞台であると考えました。

現在2戦が終了しています。

第1戦 北浦 1DAY
金井選手と組み 1,520g 2本 11位
使用タックル ・ハイカットとハイカットDR テトラ帯やハードボトムに当て、ステイさせて使用

第2戦 土浦 2DAY
大藪選手と組み トータル7,760g 10本 7位
使用タックル ・ドライブクローラー4.5インチ(1/20oz、スナッグレスネコ) 本湖の杭やドックの壁で、シラウオやワカサギを捕食するアフターの回復系を自発的なフォールアクションで狙いました・ドライブクローラー3.5インチ(1/64oz、ネコリグ)北利根川のハードボトムで、ミッドスポーンの気難しいバスにボトムをズルズルと焦らすように使用

20150519_naya3_edited-1
第3戦は檜原湖、スモールの試合も久しぶりなので楽しみです。

WBSでは年間登録しなくても、気軽にスポットで参加できる制度もあるので、興味ある方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

きっと普段の釣りでは経験できない貴重な体験ができるはずです!

見た目は怖そうな選手が多いですが、実際はみんな優しい方ばかりなのでご安心を!(笑)

もちろん引き続きJBにも参戦し続けます。

こんな年に限って初戦で貴重なバスをキャッチでき、年間優勝が狙える状況(笑)

次戦は5/31、とにかく年間とか意識せず、毎回ビックウエイトを狙える釣りを押し通したいと思います。

今年はJB霞ヶ浦、WBS、霞ヶ浦チャプターとトーナメント連発で体力的にも大変ですが、精一杯頑張りますのでこれからも応援よろしくお願いいたします。

20150519_naya5_edited-120150519_naya1_edited-1

これからの早春は、HPFクランクとハイピッチャーシリーズがメインルアーに!

まだまだ寒い日が続きますが、みなさん初バスはゲットしましたか?

僕も霞ヶ浦のトーナメント初戦3/1に向け、そろそろ練習をスタートする時期が来ました。

ここ数年の初バスはどうやって釣ったかな?と思い返してみると・・・去年は恥ずかしながら、なんと初バスゲットが4月6日(汗)

ルアーはシンクロ2.7g+ドライブスティック3インチのベイトフィネスでした。

2014

今年はもっと早く初バス釣らないと!(汗)それならどうしたらいいのか?

それより前はもっと早い時期に釣っておりまして、ルアーはHPFクランクとハイピッチャーでのキャッチが多かったです。

2月に入り日照時間が長くなり、水温が上昇し始めると、深場でじっと越冬していたバスが、体力回復と産卵に向けて、浅場へ移動し大量のエサを捕食し始めます。

これらのバスは越冬明けでお腹がペコペコ、まだ半分寝ぼけていて警戒心が全く無く、波動やフラッシングの強いハードルアーに強い興味を示します。

だから早春はフラットサイドクランクとスピナーベイトが良く釣れるのですね!

さあ今年はどちらが釣れるのか?僕の経験上、直前の冬に好調だったルアーが、翌年の春先ヒットルアーになることがよくあります。

naya1

昨年は秋から冬まで、ハイピッチャーでデカバスが連発していたので、今年の春はきっとスピナーベイトが爆発するはずです!

1匹釣れるか釣れないかのこの時期は、こんな考えでやりきるのも手だと思います(笑)

そして今シーズン期待しているのが、昨年秋に発売されたハイピッチャーMAX。低水温のこの時期やはりスローリトリーブが重要。

max

ハイピッチャーMAXは大きめのブレードが、ゆっくり引いてもしっかりと水をつかみ、特製のスカートを生々しく動かし、早春のバスにはとても効果的なはずです!!

大型バスはそれなりに賢く、すぐにルアーを学習してしまい、ハードルアーに反応しなくなります。

そうなるとライトリグにしか反応しなくなり難しくなります。

そうなる前に、みなさんは早い時期から湖に出かけましょう!!

大きなバスから捕食行動を始めますので、ビックバスをゲットできるチャンスです。

みなさんも寒いのを我慢して、ぜひシャローに上がりたてのデカバス狙ってみてください。

追伸
こんな記事を書き終えた直後の2月4日、なんと初バスを霞ヶ浦で釣りました!!

この日はまだ水温5度台、まだスピナベやクランクには反応が無くテトラ帯をハイカットのスローリトリーブで釣りました。

naya4

naya5

サイズは大きかったのですが、たまたま越冬中のバスのようで、全然引かなかったです。

水温があと2〜3度上昇したら、これらのバスが活発になるはずです、コラムがアップされた頃にはシーズンインしているはずです。楽しみですね!

JB霞ヶ浦に参戦中の納谷宏康が、秋の霞水系オススメハードルアーを紹介!!

木々も色づきはじめ、街中はハロウイン一色、秋も本番ですね~!

僕のホームグランドである霞ヶ浦も日々水温が低下し、ワームよりハードルアーへの反応が良くなる、楽しい季節がやってきました。

最近の釣行ではショートリップのタイニーブリッツが好調で、多くのバスをキャッチしております。

2

1

水温が下がると、バスのエサとなるベイトフィッシュが中層よりやや表層付近に集まります。

タイニーブリッツはあまり潜らないので、それらを捕食するバスのレンジにピッタリ合う事と、小さいのにバランス良くキビキビ泳ぎ、強いフラッシングでバイトを誘ってくれます。

あとは、広大な霞水系とはいえ、連日行われるトーナメントや人気のオカッパリでシャローのバスは相当スレており、サイズダウンしたクランクベイトに反応するバスが多いのだと思います。

タックルはベイトロッドにナイロンライン12lb.(マシンガンキャスト)で、小さなクランクベイトながら思った以上に飛距離が出ます。

先日、ダウンショットにバイトがあっても食い込まなかったバスに、タイニーブリッツを投げたら一撃でバイトしてきたことがありました。

「ワームのフォローにクランク?」

そんな使い方もできる食わせ系のクランクベイトなので、"少しアピール力のあるシャッド"、そんなイメージで使ってみると良いと思います。

これから本格的な冬になるまで間、タイニーブリッツでかなり楽しめそうです!

あともう一つ、個人的に2年前から爆発的に釣れているのがブレードジグ!

4

6

秋といえばスピナーベイトが定番ですが、近年のハイプレッシャーのせいで、見切られやすく、バスも半信半疑でバイトしてくるので、外掛りやバラシが多くなる傾向があります。

そんな時にブレードジグを使うと、「生々しい泳ぎ+ブレードが起こす強い波動+時折見せる不規則なチドリアクション」にバスも完璧にだまされるのか夢中になってバイトしてくるので、バッチリフッキングすることができます。

一度食い損ねたバスが、そのまま巻いているとさらに追い食いしてくることも多くあります。

この時期はベイトフィッシュがいる場所にバスもかたまっていることが多いので、他のハードルアーよりスレにくいブレードジグであれば、同じエリアから複数匹のバスを釣ることも可能です。

また、シルエットは目立ったほうが良いため、トレーラーにはボリュームのあるドライブスティック4.5インチを装着します。

狙うポイントは流入河川の河口付近やドック周辺が良いのですが、ベイトフィッシュが多い場所は岸でワカサギ釣りをしている人がいるので、分かりやすいと思います。エサ釣りの方のじゃまにならないよう釣りをしましょう。

今年はワカサギの接岸が遅れているようで、そろそろ爆発の予感・・・丸々太ったグットコンディションのデカバスが連発する可能性大です。

みなさんも是非、冬の前の荒食いバスを狙いに、タイニーブリッツ&ブレードジグを持って出かけてみてください!

5

NBCチャプター霞ヶ浦の最終戦で準優勝できました。

当日のレポート1ヵ月ほど前から、冷え込んだり、夏のような陽気になったりと、水温が安定せず釣れない状況が続き、さらに前日から北東の強風が吹き荒れており、30名中ウエインした選手がたったの9名という渋い大会でした。

そんな状況でしたので、良い場所にあたるまで、広範囲にランガンする作戦でスタート!!

荒れた本湖を横断し、東浦までロングラン。

ラフウォーター避けた選手が多かったようで、対岸は貸切り状態。

狙いはドックの先端部分、東浦から下流に向けてランガンしていきます。

まずは秋らしく巻物で、ハイピッチャーやタイニーブリッツをキャストするが反応無し。

やっぱり簡単じゃないな・・・それではと今シーズン霞ヶ浦でもっとも多くのバスをキャッチしてきたドライブクローラー5.5インチの1/16oz.スナッグレスネコ(グリーンパンプキン)を投入。

すると、着底後に拾って食べるような小さいバイト、小ぶりながら貴重な1本目をキャッチ。

この一本から今日は丁寧かつスローに誘わないと釣れないと判断し、その後数か所移動しスローに誘いましたがノーバイト。

その後さらに南下し、ドック隣接のジャカゴを流していると、以前魚をキャッチしたことがあるインサイドのカバーが目に入り、気になったので、今年から覚えた、クローワームのジカリグ7gをウッドカバーの奥に丁寧に打ちスローに誘うと、明確なバイト!

バスが枝にからみましたが、落ち着いてボートを寄せてハンドランディングし2本目。

その後移動をくりかえし本湖最下流の牛堀エリアまでの実績のあるスポットを狙いましたが、ノーバイトで試合時間残り1時間。

ラストポイントをどこへ行こうか、もしかしたら、さっきの玉造のカバーに新たなバスが入ってきているかも??

移動し先ほどのカバーに入りなおし、シャローカバーへドライブクロ-4インチの7gジカリグ、カラーはグリパンを先ほどより丁寧にキッチリ打っていきます。

荒れていて時間がかかるし、そろそろ帰着に向かわないと・・・その時、待望のバイト、大きく合わせて、カバーの中からバスを抜きあげ、無事にキャッチぎりぎりの時間でリミットメイク!

3

帰路は今年一番のビックウェーブ!途中2回ほど大波に刺さりながらも無事帰着完了。

ウエイト的には低く、結果は期待していませんでしたが、他の選手も釣れていないようで3本のリミットをそろえたのは僕を含め2名だけ、運良く準優勝することができました。

2

今年大活躍、ドライブクローラのネコリグは生エサより釣れるリグですね。

そして最近覚えたジカリグ、これはフォール姿勢が斜めになり、霞のようなわずかな水深のカバーでもドラクロのハサミがより水を受けて大きな波動を出してバイトを誘います。

すり抜けも良く、フキングも確実にバスの上あごを貫けるリグなので、カバー周りの釣りには絶対にオススメです!!

ドライブクローラーのジカリグ、来シーズンの活躍が今から楽しみです。

1

数を釣るなら4.5″、サイズアップを狙うには6.5″

こんにちは、納谷です。

霞ヶ浦水系でのフィネスフィッシングの必需品「ドライブクローラー」

僕が参加しているJB霞ヶ浦トーナメントでは今シーズン、上位陣のヒットルアーの中に必ずと言ってもいいほど「ドライブクローラー4.5"」が含まれておりました。

もはや霞ヶ浦水系でのフィネスフィッシングの必需品となっております。

僕も試合には必ずドライブクローラー4.5"をセットしたタックルを積み、多くのバスをキャッチしてきました。

4.5"は数は多く釣れるのですが、小さいバスも多く釣れてしまします。そして今年、6.5"がリリースとなりました。

最初、6.5"のサンプルを数本もらって、初めて使ったのが琵琶湖。さすがにこの湖にはピッタリサイズ、とてもよく釣れました。

でも、「ちょっと霞ヶ浦には大きいかなぁ??」と感じていましたが、試し使ってみるとまったく問題ナシ!!

しかも狙い通り大型がよく釣れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最近ではプライベートの釣りやローカルトーナメントでは6.5"を使ってデカイ魚を狙っています。(試合はエコルールで使用できないため。)

メインの使い方は1/16oz.のネイルシンカーを入れたネコリグです。

ほとんどがフォール中に食ってきます。

ボディー形状による、生き物みたいに震えながらフォールするアクションがたまらないのでしょうね。

6.5インチの良い点は、自重があるのでベイトタックルでしっかりとキャストできるのと、1/16oz.のネイルを入れてもフォールスピードが遅く霞ヶ浦のようなシャローウォーターで、バスがサスペンド気味の場所でも効率よくバスにアピールしてくれます。

また、これから秋になると、ルアーもボリュームがあるものが良い傾向になるので、ますます6.5"の出番も増えると思います。

797_2
ネコリグの釣りで一番悩まされるのが、せっかくバイトに持ち込んでもバラシが多いことです。

それを解消するために僕がやっている、オススメのフックシステムがあるので紹介いたします。

フックは小さめのオフセットフック#1ぐらいの使用。

使い古しの、細身のストレートワームをガードとして画像のようにセットし、あとはワームのロストを減らすために、収縮チューブを付けて、縦に刺します。

4.5"をこのシステムで使うと若干動きが鈍くなってしまいますが、6.5"なら問題ありません。

バラシも減るし、ワームも長持ち。さらにカバーの回避もバッチリ!

みなさんもぜひ試してみてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後の最後に入れ替えに成功!

先日行われた、霞ヶ浦最大のマリーナ、弁天のトーナメントで3位入賞しました。帰着間際に手にしたキロオーバーの一匹が、起死回生の一匹に! でも、さすがに強豪揃いのマリーナであることを実感しました。

帰着10分前の水門でドラマが…!!
当日の朝、集合時間になっても同船予定者が来ません。寝坊したのか?電話しても不通、もしかして事故にでも…?
もし到着したらすぐに乗ってもらえるようにと、ファーストポイントは近場の浚渫エリアへ。

曇りでそよ風が吹いて、水色もよく釣れそうです。
ブリッツMRでブレイク付近を流していくと、幸先よくキロアップがヒット!主に浚渫エリアではブリッツEX-DRを使いますが、朝夕やローライト時には、ブレイクよりも岩盤の浅い所で、バスがフィーディングするのでブリッツMRを使います。

カラーは水が澄んでいて、ローライト時にはチャートブラウンタイガーがよく釣れます。
その後しばらくキャストするも、巨大キャットフィッシュ? にヒットカラーを2個も持っていかれ、在庫切れ…(涙) 本当に美味しそうに見えるのでしょうね……

心が折れかけた8時ごろ、同船予定者から「今起きました!」と電話が(笑)
もう間に合わないからお昼のBBQから来るように伝え、無事を確認し安心したところでキーパー捕りに走りました。

実績のある、本湖下流域シャローのアシに行くと淡水サヨリやイナッコ(ボラの幼魚)が多数目視でき、バスの気配を感じたので、小魚のサイズに合わせたドライブスティック3inのノーシンカーワッキーがけで表層付近をピクピクと泳がせると、ナイスキーパーが2匹、食う瞬間が見えるほど、エキサイティングなバイトをしてくれました。

これでリミットが揃ったので、あとは入れ替えのビックフィッシュを狙いに、再度、朝の浚渫エリアに移動。
ブリッツMRとEX-DRをローテーションしながらクランキングをしましたが、ノーバイト。あれほど高活性だったキャットも反応ナシ。魚が移動してしまったのか?
帰着時間10分前になったころ、浚渫から近い、シャローの水門が目に入りました。
もしかしたら、あそこでフィーディングをしているかも…

エレキで静かにアプローチ。そしてドライブクローラー4.5inのスナッグレスネコ1/20ozを、ストラクチャーにタイトに丁寧にキャストするも反応ナシ。もう帰着しないと間に合わない、これが最後の一投! すると……フォール途中に、FCスナイパーBMSがスーッと動き、思いっきりフッキング! うぉー、デカい!!
慌てて取り込み、この推定1300gと700gを入れ替え、この時点で帰着4分前。
大急ぎでボートを走らせて、帰着場所に着いたのが1分前! ぎりぎりセーフ!!


結果は、さすが霞ヶ浦の強豪が揃うマリーナだけあってハイレベル、トップはなんと3900g(3匹)、ボクの魚は3415gでなんとか3位入賞することができました。
少し残念でしたが、最後の最後まで諦めず、攻めて出せたウエイトには十分満足です。
これで昨年からの3試合連続で入賞、今シーズンの年間順位も現在2位と好位置につけています。残り2戦もしっかり釣って、年間優勝を狙いたいと思います!

JBトーナメントで最も参加者が多く、ハイレベルなJB霞ヶ浦シリーズ

今回も132名が参加、そのなかで3位入賞することができました。

シャローと沖を視野に入れた戦略
プラでは、数はあまり望めないが出れば確実にキロオーバーの浚渫エリアをメインに、ブリッツEX-DRのクランキングとフォローでドライブシュリンプのダウンショット(7g)を使い3本で4kg超えを狙えるパターンを見つけていました。

しかし試合になると、大勢の選手が入りプレッシャーで口を使わなくなる可能性があり、念のためバックアップとして、その近くの実績のあるシャローエリアもチェックすると、ドライブクローラーのネコリグを使うとグットサイズが釣れることがわかりました。
前日の公式練習
数日前に降った大雨により40~50cmの大増水、もしかしたら沖の大型の魚が、シャローに移動しているかな?と、プリプラの時にチェックした浚渫エリアから近い、ドックや水門に絡むアシやウッドカバーをドライブクローラーのネコリグで狙うと、予想通り、1~2kgのビックバスが簡単に連発しました。

その後、浚渫もチェックしたら、バイトは激減していましたが、単発ながら50UPで2,500gを超えるビックバスが釣れ、沖の釣りのパワーを再確認できたので、明日の戦略として、再現性の高いシャローカバーでリミット揃え約3kg、揃った時点で沖の浚渫で勝負し4kg超えを狙うという作戦を妄想しておりました(笑)
試合当日
ファーストポイントでドライブクローラー5.5のネコリグでストラクチャーを丁寧に打っていくと、ラインがスーと動き、しっかり食い込ませ、バッチリとフッキング開始10分で1,700gのビックバスをキャッチ。

その後、延々シャローをネコリグで打ち続け9時過ぎにようやく2本目1,200g。

あと1本釣れたら優勝狙える!!と気合入れて終了時間まで、シャローをランガンしキャストし続けましたが、浚渫で勝負することもできず無念のタイムアウト。

少しがっかりしながら検量すると2,900gもあり、他の選手があまり釣れてなかったようで、ラッキーな3位入賞となりました。

なぜドライブクローラーの5.5インチなのか?
カバーにキャストするので、自重があり正確キャストができる。シャローに20cm弱の淡水サヨリが多くいたので、シルエットは大きくした。

あとは単純に4.5より5.5インチのほうが釣れる魚がデカイからです(笑)

今回試合で使用したタックル
ドライブクローラー5.5インチのダークシナモン/ブルーフ・レークの1/16oz.スナッグレスネコリグ(NSS2/0)。

ラインでバイトを取るために、色の付いたサンラインFCスナイパーBMS10LBを使用。

これから夏にかけて霞水系では、ネコリグでビックバスがよく釣れます。

ドライブクローラーの5.5インチなら、通常のベイトタックルでも十分キャストできるので、オカッパリの方でロッドに制限があるときにもオススメです。ぜひお試しを!

ドライブクローのテキサスで勝負!

先日、印旛ロコアングラーである浜中さんに誘われ、20年振りの印旛沼に行ってきました。自分のシャローフィッシングの基本をマスターした印旛沼。昔は毎週のように通い数釣りも楽しめましたが、近年ではめっきり釣れなくなったと耳にしていました。なので、今回の目標は1日4本、40UPが1本入ればいいかな、と……

目標4匹・うち40cmアップ1匹をクリア!!
5月の上旬、バスはそろそろ産卵を終えエサを食べはじめますが、まだ活発には追えない。印旛沼はそんな状況でした。

今回使用したタックルはドライブクロー4inの7gテキサスを、フロロ16lbライン(僕はFCスナイパーを使います)のフリッピングタックルで、スローに誘う作戦です。

アフターの大型のバスは、アシや矢板などの縦のストラクチャーにサスペンド気味につき、エビやザリガニを捕食していますので、そういったエリアを狙っていきました。

狙い方は、アシのポケットの奥や矢板の裏側にキャストし、ボトムで数秒ステイ→20cmぐらい持ち上げてフォール(このときツメが水を受けブルブルと自発的に振動し、バスを寄せます)→そしてまたステイ(ここでじっくりシルエット&色を見せて、しっかり食わせます)。

この日は、浜中さんのナイスなエリア選択と、ドライブクローのおかげもあって、厳しいと噂される印旛沼でキロアップ3匹を含む、7匹のバスをキャッチすることができました。

今回、僕が使ったカラーは、新色の「スカッパノン・ブルーフレーク」。

突然ですがみなさん、ソフトシェルシュリンプって食べたことありますか?
脱皮したての柔らかいエビを調理し殻ごと食べる、美味しい料理なのですが、アフター期のバスも“動きが鈍くて捕食しやすく、しかもやわらかくて消化もいい”脱皮直後のザリガニが大好物。
アメリカザリガニは個体差がありますが、成体で年に2~3回、子供の頃は10回以上も脱皮するそうで、脱皮後4~5日で元の硬さに戻ります。
脱皮直後のザリガニは少し青みがかかって見えますが、今回使用した、『スカッパノン・ブルーフレーク』がまさにそのイメージにぴったりだと思います。

ちなみに、僕のホームグラウンドである霞水系でも、ブルーフレークのワームはよく釣れますが、これは偶然ではなく、どこか関係があるような気がします。

ワームのカラーによってバイト数に大きな差が出ることは、バスが濁った水でも確実に色を認識していることの証明です。そのためカラー選択はとても重要なのです。

あと今回感じたのが、アプローチの重要性です。水深が数10cmしかなく、ハイプレッシャーな印旛沼。極力エレキを踏まず、風に流される感じでアプローチをし、なるべく遠目からキャストしてあげると比較的サイズがいいバスが釣れました。
このことをふまえると、大型のバスボートより小型のローボートのほうが有利になります。

好調に釣れている印旛沼。東京からも近く、レンタルボートも充実しています。みなさんもぜひ、このドライブクローの新色を持って出かけてみてください。接近戦で2kgを超すビックフィッシュが狙える、豪快な釣りが楽しめるはずです。

ライトリグの中でも特に頼れるものが・・・

みなさんこんにちは!最近、僕がもっとも信頼しているライトリグを紹介します。

ライトリグの中でも特に頼れるもの
それは先日発売された、ドライブスティックシリーズの末っ子「3インチ」です。

近年の霞ヶ浦の釣りでは絶対に欠かせないドライブスティックシリーズですが、3インチを初めて見たときには「霞ヶ浦ではちょっと小さすぎるかな」と思っていました。

しかし、試しにノーシンカーで使ってみたら、スピニングタックルでキャストしやすく、ハリ持ちも良く、スキッピングでウッドカバーの中を狙うのにも最適でした。

4月の上旬、霞ヶ浦の強豪が集う弁天マリーナの大会に参加しました。

3日前の大雨と直前の冷え込みで、参加30チーム中バスを釣ってきたのが9チームとかなり厳しい大会でした。

この日僕は、この時期に実績の高い石積やドックの壁をメインに狙いました。

いつもだったらハードベイトをメインに使うシチュエーションですが、状況から魚がスローだと判断し、ライトリグでじっくり攻めることにしました。

使ったルアーは、この時期にバスが多く食べているワカサギやシラウオをイミテートしたセッティング。

04シンクロ2.7gに、トレーラーはドライブスティック3インチの組み合わせ。ベイトフィネスタックルで使用しました。

カラーはベイトフィッシュを意識し白っぽい色(ゴーストシュリンプ)をチョイス。

石積みでは同船者がダウンショットで何度も根掛かりするところ、シンクロのスナッグレス性能の高さでロストもせず、ポイントも荒らさずにきっちり攻めることができた結果、貴重な1本を釣ることができました。

その後同船の村松君も1本釣ってくれ、大事な初戦を5位入賞することができました。

シンクロは独自のヘッド形状と絶妙なアイの位置により、根掛かりやスタックの回避が素晴らしく、しかも、フック形状とアイの位置関係によりバスの口の良いところにしっかりと刺さる設計がされているので、貴重なバイトを逃しません。

それに小魚そっくりな、ドライブスティックのテールを振りながらフォールするアクションとスイミング時はしっかりロールしてフラッシングするので、食い渋ったバスも我慢しきれずバイトしてくるはずです。

また霞水系では至近距離での正確なキャストが求められますが、この組み合わせであれば自重があるので風が吹いてもベイトタックルで正確にキャストが決まります。

オカッパリをされる方にもこのセットはオススメです、ぜひ試してみてください。

阿修羅炸裂の季節到来!

今年は長引く寒波、2月に降った大雪等で、例年になく厳しい冬でしたね。

春に欠かせないのが阿修羅!
当然、湖のなかも同様、富士五湖などは結氷し山中湖では久しぶりに、ワカサギの穴釣りができたようですね。

ようやくここ最近暖かい日が続き、水温もどんどん上昇しております。

ほとんど捕食もせずじっと動かず深場で過ごしたバスたちが、来るべく産卵期にむけて大量に捕食しなければならない時期です。

そして産卵を終えて1年で死んでしまう年魚、ワカサギやシラウオが瀕死の状態でフラフラと泳ぐ時期と、このバスの捕食期がバッチリとリンクするからアシュラが炸裂するのです。

風下に流され岸に打ち上げられないように、必死に泳いでいる小魚を演出するためアクションはジャークが基本。

ただ巻が良いという方も多いですが、この時期は絶対にジャークです。

場所は風下に流されたワカサギを目視できれば、そこがチャンス。

霞水系など見えない場所ではワカサギを捕るために、エリ等の網が入っている場所はポイントです。(くれぐれも網に向かってのキャストは禁物)

ロングキャストし、チャッ チャッ と2回ジャークして1~2秒ステイ。

水温が低くバスの動きもまだ鈍く、止めることで食べるタイミングを与えます。

その時にピタッとステイさせることが重要なのでサスペンドタイプを使用します。

深場から上がってきたばかりのバスはまだ寝ぼけているのか?派手なカラーに反応が良く、さらにラトル音にも強い興味を持ちます。

僕はノーマルアシュラのマットタイガーカラーを良く使います。

このカラーは河口湖などのクリアレイクでもよく釣れるので、試してください。

たくさんあるミノーの中でなぜアシュラなのか??

1:飛ぶ・・・ベイトタックルでフロロ10lbを使用しても、驚くほど遠投でき、警戒心が低減できる。
2:寄せる・・・フラットボディーによる強いフラッシング効果とラトル音で、遠くからバスを呼び寄せます。
3:逃がさない・・・9cmクラスのミノーなのにフックが3個も付いて、バイトも浅い低水温期のバスもほとんどバラしません。

この時期に小魚を捕食しているのは、大型揃いで、50UPを高確率で狙えるチャンスです。

天然湖、ダム、河川、どんな場所でも効く万能ルアーです、是非お試しください。

冬場の霞水系、ライトリグがお勧め

街はクリスマスイルミネーション一色。今年もあと少しで終わろうとしています。

バスフィッシングシーズンも、「もう終わりかな~」なんて思っている方も多いのでは??

冬の霞ヶ浦攻略

僕のホーム霞ヶ浦でも、この時期は水温が10度を切り、残念ながらバスの活性も低下していきます。

でも、大丈夫。じっくりやれば、まだ釣れます!!

シャッドの釣り

冬場に狙うスポットは、テトラ帯と石積みの2か所。これらのアウトサイドを狙います。

釣り方は、シャッドプラグが王道です。

ワカサギを捕食しているバスを狙って、使うはハイカットSP(サスペンド)

一発大物が狙える釣りですが、バイトがほとんど無い中、延々とキャストを続けるのはちょっと大変・・・

さらにショア(岸)からだと、根掛かりも心配ですしね。

そこで、ショアからのオススメが、テトラの穴釣です。

1034_1
テトラの穴釣

霞水系でバスの恰好のエサ、「テナガエビ」が冬場、越冬のためテトラ帯に沢山集まります。

低水温で動きが鈍くなったバスも、効率良くテナガを捕食できるテトラ帯に集まります。

それを、ドライブシュリンプ3インチのダウンショットで狙いましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ボートからの穴打ちだとどうしてもラインがテトラに擦りながらのアプローチになるため、太めのラインを扱えるベイトタックルを選択しますが、オカッパリなら真上からリグを穴に落とせるので、スピニングタックルで、よりフィネスに攻めた方が有利です。

テトラのすき間に落として、ボトムに着いたら、少しシェイクし、また次の穴へ。

より深く落ちる穴がチャンスなので、そういう穴では少し長めに誘います。

バイトがあったら大きく合わせず、ゆっくりサオの弾力を利用して抜き上げます。

エサが豊富なので、体高のあるグットコンディションなバスが釣れますよ。

最近の高性能なラインはとても強く、テトラに擦れたぐらいではまず切れないので、安心してやりとりしてください。

ちなみに僕はFCスナイパーの5ポンドを使っています。

ドライブシュリンプのカラーは、ダークシナモン・ブルー&ペッパーに実績があります。

また、岸側にあるテトラの穴の方が実績が高いので無理せず、足場の良い護岸上からからのアプローチをオススメします。

テトラの上で釣りする場合は、この低水温時に落水したら大変危険です。必ずライフジャケットを着用するように心がけてください。

先日テトラでテナガエビ釣りをしているおじさんと会話したのですが「半日で50~60匹ぐらい釣れたよ、この時期はまだ小さいけど」とのこと。

その釣れたエビを見せてもらったら、まさにサイズも形もドライブシュリンプ3インチそっくり!

それらは夏に生まれたテナガエビで、この季節にはまだ小さいようです。テトラの穴釣りでは、小型のシュリンプ系ワームがマッチ・ザ・ベイトなのですね。

たまにはエサ釣りの方と会話すると、バス釣りに関する貴重な情報が聞けたりするのでオススメします。

厳しい時期なので1日やって2~3回のバイトしか無いと思いますが、粘れば、きっと貴重な1本に出会えるはず!

ぜひチャレンジしてみてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巻物の季節

秋ですね。いよいよ巻物の季節がやってきました!

秋=巻物

僕のホームグラウンド霞ヶ浦では、僕の秋の定番といえばスピナーベイト。

以前、この時期のコラムには、ハイピッチャーの記事が多かったですね。

ですが、ここ最近フィッシングプレッシャーが強く、スピナベの反応がいまひとつ。

そこで、最近はブレードジグをキャストすることが多くなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
周りのプロ選手からも「ほんと秋にこのルアーは良く釣れるね」とよく声をかけられます。

使用するメインのウエイトは3/8oz.、カラーはチャート系、白系、ダーク系の3種類。

トレーラーはフラットサイドボディーによるフラッシング効果狙いで、ドライブスティックの4.5インチをジグのカラーにマッチするようにセットします。

それによって、全体のボリュームがアップし秋の荒食いバスには効果的です。

前回のコラムでも書きましたが、最近の霞ヶ浦は狭いスポットにバスが固まっている傾向が強く、そういった場所で連発することがよくあります。

去年のことですが、とある50mほどのストレッチを何往復もブレードジグで巻いたら次から次と8本連続でグットサイズをキャッチしたこともありました。

その間、近くでワームをキャストしているアングラーはまるっきりダメで、ようやく釣れてもとても小さなバスでした。

もしこの時、クランクやスピナベだったらバスに与えるプレッシャーが大きく、きっと釣れても2~3本だったと思います。

ブレードジグの、切れの良いバイブレーション+ロールアクションと、ただ巻くだけで勝手に起きるチドリアクションでバイトを誘ってくれます。(巻いている時にブルブルが一瞬無くなる、それがチドリの瞬間です。)

そして何より他のチャターと比べ、透明なブレードが明らかにバスへのプレッシャーの軽減になり、狭いエリアからグッドサイズを連発させることができたのだと思います。

唯一の欠点としてカバーや障害物に対する回避能力が弱く、スタックしやすいので根掛かりの多いエリアには今まで通りハイピィッチャーを使用することをオススメします。

988_2
ワンポイントアドバイス

フックがむき出しなルアーなので障害物に絡めて巻くと、すぐにフックポイントが甘くなります。

フックシャープナーを必ず用意し針先がなまったら、すぐに研ぎせっかくのバイトチャンスを逃さないようにしましょう。

今シーズンもポツポツとブレードジグでバスをキャッチし始めました。

これから秋が深まり水温が下がると、ワカサギが固まり、岸近くの流入河川付近に集まります。それを狙ってバスも荒食い状態になります。

ぜひみなさんも是非ブレードジグ&ハイピッチャーの2つを持って出かけてみてください。

ウエイトもあり、コンディション抜群のビックバスに出会えるはずです!

988_3

厳しい時こそ・・・ブリッツです

「今年は釣れない」と多くのアングラーが口にする霞ヶ浦・・・ですが。

厳しい時こそ・・・ブリッツ

今シーズンの傾向として、全体的には釣れない状況であっても、局所的に環境が良く、餌がリンクしているスポットにはバスが集中していて、そういうスポットを探し出せればグッドサイズが連発!!そんな事が多々あります。

しかし、日本で2番目に広大な湖で、そういったホットスポットを探すのは至難の技。

そうなるとやはりスローなワームより、ハードルアーで広範囲に探す方が断然有利です。

この時期、僕がよく使うルアーはクランクベイト。

975_1
霞ヶ浦のバスはレンジが浅いためブリッツとブリッツMRがメインで、秋になってワカサギのパターンになりバスがブレイクを回遊するようになるとブリッツEX-DRの出番が多くなります。

カラーですが、今年は水が濁っていることが多いので、チャート系の出番が多いです。主なポイントは近年復活しだした沖の浚渫がらみの岩盤エリア。

ショアから狙う方は、石積みやテトラ帯がおすすめです。

基本は広範囲にキャストして、ただ巻いてくるだけOKですが、ちょっとマル秘テクニックがあって、ルアーをボトムノックでハードボトムを感じながら引いて、強いゴリゴリや引っ掛かりを感じたら、リトリーブを止めて1~2秒フワッと浮かせます。

この瞬間にバイトしてくるバスは、必ず大きいです。外道のキャットもですが(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あと、ここ数年の猛暑で水温が30度を超える日が続くと、ベイトフィッシュが酸欠気味になることで表層付近に浮きます。

そういう時はバスも浮いているので、着水直後のバイトも多いです。

ブリッツを使う理由

1:真っ直ぐによく飛ぶ・・・強風が吹きやすい霞水系では、キャスト性能がとても重要。
2:根掛かりが少ない・・・ときには300mぐらいのストレッチを延々と流すことがあり、スタックしにくいことで、リズムを崩さずキャストし続けることができるので助かります。
3:たくさん釣れる・・・基盤リップのキレのある波動、フラットボディーによる強いフラッシング、ノンラトルなので魚がスレにくい。バスが固まっている小さなホットスポットでも連発させることができます。
これからさらに秋が深まると、ワカサギなどのベイトフィッシュを多く食べるようになり、ハードルアーの横の動きに反応がよくなる季節です。

数は望めませんが、タフレイクでのハードルアーで釣った1本はとても価値があります。

みなさんもぜひ、ブリッツシリーズで貴重な1本を狙いに行ってみてください!

975_3

梅雨になったら、ドライブスティックのバックスライドが炸裂!

先日ドライブクローラーのネコリグのコラムを書き終えた直後に、霞ヶ浦チャプターに参加しました。

ドライブスティックのバックスライドで霞ヶ浦チャプター4位入賞!!

プラクティスでは、もちろん春先から好調だった、ドライブクローラーのネコリグを試したのですが、どうしてか反応がいまひとつ。

ならば、梅雨から初夏にかけて炸裂する、ドライブスティック4.5のバックスライドをアシ際にキャストすると、簡単にバスが釣れました。

やはりカラーはグリパンシャッドが一番良かったです。

試合当日は10m前後の強風で、大荒れ。タフコンディションになりましたがドライブスティックを信じ、アシ際にキャストし続け結果2本でしたが、4位入賞することができました。

このワームは高比重で強風の中でもキャストが正確にきまったのも、助かりました。

928_1
詳しい使い方は、以前のコラムに詳しく書いてありますのでご参照ください。

霞ヶ浦水系ではこの時期、テナガエビが産卵のため、浅場にあがってきます。

これらは、産卵期が終わり、おなかペコペコのバスの格好のエサとなります。

ドライブスティックのシルエットとバックスライドの動き、さらにはエビ系の特殊なフォーミラーの演出で、バイトしてきたバスが完璧にだまされ、画像のように、丸呑みしてしまうケースがとても多いでので、この釣りをされる場合は、釣具屋さんで安価で買える、オエオエ棒を持参し、必ずバスの保護をしてあげてくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
次々にパターンが変化し、それに必死にアジャストする。

これだからバスフィッシングは面白いのだと思います。

次は6/16にJB霞ヶ浦第2戦が開催予定です。どんなパターンで釣れるのか、今からワクワクしますね!

どちらかというと、この釣りはボートからより、オカッパリからのアプローチが有利です。

梅雨が明ける頃まで、炸裂しますので、ぜひみなさんも試してください!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドライブクローラーのネコリグ

霞水系で困ったら、迷わずドライブクローラーのネコリグ 今年の霞ヶ浦は・・・

例年の霞水系ではゴールデンウィークの少し前にスポーニング絡みのグットサイズのバスが連発し1年で最も楽しい釣りができるはずなのですが・・・。

今年は、そのころまで寒い日が続き、さらに爆弾低気圧などで爆風も多く、おまけに田んぼのしろかきの水が入って、水質&水色ともに最悪・・・。

そんな状態の中、この時期定番のクランクやテキサスでスポーニングエリアを狙いましたが、いくらやってもノーバイト、生命反応すらありませんでした。

それではと、最終兵器フィネスワーム、ドライブクローラーの1/16oz.のネコリグを投入。

(写真:投入すると・・・・)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ドライブクローラーのネコリグ

すると、今まで無反応だったスポットで連続バイト。

はやりいつものスポットにバスはいました。口を使わなかっただけだったようです。

(写真:このとおり、釣れました。)
924_2
どうしてドライブクローラーのネコリグだけにバイトがあるのか??

まずは、リグの性質により、まっすぐ入水するので、着水音が静でバスに警戒させない。

フォーリング時に自発的にボディーを震わせアピールし、着底時にはブリンとイレギュラーなアクションを起こし、さらにスイミングさせるとボディーを振りながら、波動をおこし、1キャストで多数の仕事をしてくれる優秀なワームなのです。

だからタフコンディションで食いの悪いバスも、たまらず口を使うってわけですよ。

ブッチャケ、今シーズンの5月後半までにキャッチしたバスのほとんどがこのネコリグ。

カラーは最近水が濁った状態が続いているので、グリパンやスカッパノンがオススメ。

シンカーは基本1/16oz.、たまに1/20oz.であまり軽くしない方が良いです。

この釣りの欠点としてガード付きのマス針を使うと、せっかく掛けたバスをバラしてしまうことが多くありました。

昨年のJBの試合中には5本掛けて4本バラしてしまった痛い経験もあるほどです。

しかし、今年FINAから発売された川村光大郎氏プロデュースのNSSフック。

これを使い始めてから、ぜんぜんバラさなくなりました。

ほとんどが画像のように、口の奥にがっちりとフキングします。ラインは歯切れ防止と針が太軸というのもあり、ガッチリとフッキングするため、あまり落とさず、僕はFCスナイパーBMSの8lb.以上を使っています。

現在、このフックで掛けたバスのバラシゼロ記録を更新中です。さらにスナッグレス性能は抜群で、ほぼ100%根掛かりすることはありません。

みなさんも、釣れないなぁ~とあきらめる前に、ぜひ、ドライブクローラーのスナッグレスネコリグを試してみてください。

もしこのリグを投入してもバイトが無ければ、きっとバスがいないということです(笑)

(写真:こんな感じでリグります。ちなみに最下段はO.S.Pで作っているPOPの画像です。セッティングの目安にして下さいね。)
924_3

先取り! 霞ヶ浦、春のベイトフィッシュパターン

今年の冬は寒くて、長かったですね~。

僕が通う霞ヶ浦でも、長引く寒さの影響でバスの釣れない時期が続きました。

しかし、冬場は釣れなくても、湖に浮いているといろいろな発見があります。

霞ヶ浦水系、この春はHPFクランクスペック2リアルタナゴカラー!

例年、冬の霞ヶ浦で多く見られるのが、魚探にびっしり映るワカサギの群れと、表層付近を風に流されるようにクネクネと泳ぐシラウオの群れ。

そして、今年はなぜか、「タナゴ」が多く発生しているようです。

タナゴはハードルアーを投げると引っかかってきますし、ワカサギ釣りのおじさんも、外道でたくさん釣っていました。

(写真上:ハードルアーに引っかかったタナゴ)
(写真下左:シラウオを意識したアシュラ925SP GB小魚カラー)
(写真下右:HPFクランクスペック2 リアルタナゴカラー)
882_1
このタナゴは、近年霞水系で増加している「オオタナゴ」という種類で、フナのように大きくなるのが特徴です。

オオタナゴは動きが遅いので、シラウオやワカサギといった定番のベイトフィッシュにくわえて春先の大型のバスにとっては格好のエサになるはずです。

そんな時はHPFクランクスペック2の出番でしょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
越冬場所の深場から上がってきた初期のバスは警戒心が低く、見つけた物にすぐ食いつく習性があり、圧倒的にハードルアーが有利になります。

スピナーベイトも良いですが、低水温期はバイトが浅いため、トリプルフックのクランクベイトの方が数少ないチャンスを確実にモノにできます。

数あるクランクの中でも、HPFクランクはスローに巻いてもキビキビと動いてくれますし、フラットサイドボディーによる強い波動とフラッシングが、バスの側線と目の両方にアピールし、バイトを誘ってくれます。

ストラクチャーに絡めて引いてもスタックが少なく、絶妙にヒラウチする優等生。

それとなんといっても、タナゴのシルエットにそっくりですよね!

そんなことで昨年、僕が霞ヶ浦で一番多くのバスを釣ったNO.1ハードルアーがHPFクランクなのです!

さらに、このたびリアルプリントシリーズで「リアルタナゴ」という本物そっくりなカラーが登場したので、タナゴ大発生の霞ヶ浦には、ドンピシャです!

タナゴはドック周りや石積・テトラなどのマンメイドストラクチャー周りに多いようで、春先のバスの定番スポットとリンクしていますので、その辺を狙いましょう。

ここ最近、急に春めいてきて、梅と桜が同時にして咲いているような異常な気温上昇。

急激にバスも動き出していると思いますよ!

いつ投げるのか?

今でしょ!!(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

河口湖のボイルパターンでアシュラ炸裂!

プロトーナメントも次々と最終戦を終え、そろそろシーズンオフ。

僕のJBトーナメントの最終戦、全日本バスプロ選手権河口湖に参加してきました。

全日本バスプロ選手権in河口湖

気になる結果ですが、、、、結果は??

・・・まぁ聞かないでください(涙)

決勝戦ということもあって、気合入れて約1ヶ月前からの河口湖に通いました。

今回は10月の初め頃良かったパターンを紹介しますので、来年の参考にでもしてください。

837_1
晩秋の河口湖

秋の河口湖はベイトフィッシュを魚探で探して釣るパターンが定番です。

しかし今年の河口湖はワカサギが少ないのか?ベイトの群れがあまり映りません。

秋までの猛暑のせいなのか、そこらじゅうでボイルが起きていました。

たぶんハスだろうと思いましたが、試しにアシュラを投げたらなんとバスが釣れました。

詳しく観察すると、表層にワカサギやシラウオが泳いでいます、どうやらそれらを群れで捕食していたようです。

釣り方はいたって簡単。

ルアーはアシュラのスペック2がオススメ!!

(写真:アシュラスペック2でキャッチしたネイティブのキッカーフィッシュ!)
837_2
場所は例年ベイトが溜まる場所のウイードのアウトサイド付近。

減水しているので、西湖放水路、長崎、浅川などはオカッパリからも充分狙えます。

じっと静かに湖を眺めると水面がざわついてきますので、そしたらキャストの準備をします。

数秒後ボイルが始まるので、そこをめがけてアシュラをキャスト!!

落ちただけではバイトしないので、着水と同時に思いっきりジャークをしながら早引きをします。

トーナメントプレッシャーもピークに達したバスはラトル音を嫌うので固定重心のアシュラスペック2が有効です。

さらに飛距離も稼げるので、GOOD!!

泳ぎのバランスもすばらしく、気難しいネイティブバスもバックリとバイトしてくれます。

サイズは小型が多いですが、ヒレが発達した引きの強い天然バスです。

タフだった今回のローウエイトの試合にはこの手の魚がとても貴重だったのですが、残念ながらベイトフィッシュに絡むバスを狙う僕のパターンは直前の水温低下により崩壊・・・。

バスはスローな状態に移行したようで、エビを捕食しているバスをライトリグでスローに狙った選手が上位を占めました。

あと河口湖といえば、やっぱり放流バス。

今年最後に放流された魚が巨大な魚が多かったようで、画像のようなキロオーバーのバスや中には50オーバーも混じっているようです。

放流バスでもこれだけデカイと、楽しい釣りができます。

水温低下が落ち着くと、再度ベイトフィッシュパターンが炸裂する可能性もあります!

まだチャンスがいっぱいの河口湖にみなさんも出かけてみてはいかがですか??

(写真左:放流から時間が経ってしまうと、放流と天然の判別がなかなか難しいのですが、こちらはボイルしていたネイティブ。)
(写真右:こちらは放流バスで、サイズは1,500g程!)
837_3

霞水系、アフター回復のビックバスにはHPFクランク

初夏の霞ヶ浦水系での大型バスの代表的なエサは、手長エビと小魚(イナッコ:ボラの稚魚)です。

好むベイトフィッシュに応じて攻め分ける

エビ系を食べているバスには、キャロライナリグやテキサスリグでボトムをスローに探るのが良いですが、イナッコ等の小魚を捕食しているバスはクランクベイトが効きます!!

この釣りで定番なのが、青い目の「HPFクランクスペック2」

障害物に絡めて使っても軌道がズレにくく、スタックが少ない。

フラットサイド特有のフラッシング効果が強く、沢山のバスを引き付けるので、もはや霞ヶ浦の定番ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして、最近僕はハードボトムや浚渫跡をメインにパターンを組んでいるので、赤い目玉のHPFクランクのノーマルモデルをメインで使っています。

なぜか?

1:重心移動なので圧倒的な飛距離が稼げる。←フラットサイドクランクではとても希少。

2:ラトルによる集魚効果でバスを寄せる力がある。←広いエリアを狙うので有利。

3:ボトムにコンタクトした瞬間、トリッキーなアクションを起こす。←こんなアクション、他のルアーには絶対に出せません!

使い方は??

とにかくロングキャスト。

重心移動なので、投げる前にサオを振ってやると遠心力で移動ラトルがテール側にスライドします。

するとビックリするほど飛距離が伸びます。

あとは巻くだけですが、ボトムを感じているときに、たまにスッと抜ける感触があります。

これがトリッキーなアクション、究極のチドリアクションの瞬間、バイトのチャンスです!

あとシークレットな使い方として、巻いている途中にストップ(3~5秒)して浮かせます。

この時期のバスは浮いていることが多いので、水面付近にフラフラと浮き上がる動きに弱いのです。

カラーはベイトフィッシュをイメージしたカラーが良く効きます。

アフター回復の時期にクランクで釣れる魚は引きも強く、今年は40cmを超える大型がほとんどで、とても楽しい釣りができます。

みなさんもぜひお試しください!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アイ・ウェーバーで河口湖

数年前から河口湖で流行っている釣り「i字系ミノー」

i字系ミノーの釣り

僕もマスターしなければと、某メーカーのi字系ミノーを購入し、さんざん投げてみました。

でかいバスがチェイスしてくるのですが、見切られUターンがほとんど。

釣れるのは放流バスのみ、そしてあまりにもノー感じのこの釣りに耐え切れず断念しました。

今年の初め頃、O.S.Pスタッフでこのルアーの開発者でもある橋本さんから、「今度Uターンされない、止めても誘えるi字系出すよ」と聞かされ、楽しみにしておりました。

そして先日、待ちに待ったアイ・ウェーバーを入手したので、さっそく河口湖に行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アイ・ウェーバーin河口湖

今年の河口湖はシーズンが遅れ気味なようで、6月中旬なのにまだネストが沢山あり、今まさに産卵真最中。

まだ体力回復しているバスの個体も数少ない状況です。

さらに前日からの冷たい雨に、当日も冷たい北風で水温低下・・・ハードルアーにはかなり厳しい状況でした。

とにかくアイ・ウェーバーを信じてしばらくキャストすると、すぐに超可愛いネイティブバスがヒット!

今シーズンの最小記録更新(笑)

こんな小さいバスにも口を使わす、アイ・ウェーバーのポテンシャルを確信。

その後、八木崎公園のブレイクにロングキャスト!

風に流してドリフトすると、バスがふわ~っと浮いてきて、ルアーをバックリ、反転して潜っていきます。Uターンしませんでした!

完璧に騙されているので吐き出したりしません、余裕のフッキング!

遠くで食わせているので、やり取りがとても楽しいです。

上がってきたのは、体の傷も多く残る、産卵直後のド・アフターのナイスなバス!

今までの認識では、この手の魚はライトリグでゆっくり誘わないと釣れないのですが、表層付近のハードルアーにバイトしてきたのには驚かされました。

もう少しシーズンが進んだら、多くのもっと簡単にバイトしてくるはずです。

近いうちにまたアイ・ウェーバーを投げに河口湖に行きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
使い方のキモ

キモと言えば、とにかくロングキャストし釣り人の気配を感じないところで完璧にバスを騙す。

ルアーに人為的な挙動をさせないために、無風であればロッドを立ててラインの重みだけで手前に寄せてきて、風があるときは上手く利用し、風に引っ張らせるのが有効、フライフィッシングみたいなイメージですね。

僕はバイトシーンが見えないとつまらないので、目視できる10~30cmの浅いレンジを漂わせて使っています。

ラインはフロロの4lb.を使い、ルアーの色は見やすい派手目なカラーがオススメですが、もしナチュラル系を使いたいならラインを色付きで見やすい、サンラインのBMS等を使うと良いでしょう。

河口湖ではこれから7月後半ぐらいまで、産卵の体力を回復させるためにバスがたくさん捕食する時期で数釣りが楽しめます。

しかも新しいルアーには、まだスレていないのでチャンス倍増ですよ!

オカッパリでも充分狙えますし、ルアーロストの心配も少ないのでオススメです。

新たなジャンルのi字系の釣り、みなさんも挑戦してみてください。

生命感あふれる今年の霞ヶ浦

みなさんこんにちは、バス釣りの本格的なシーズンとなって参りましたが、霞ヶ浦も生命感があふれていますよ!

今シーズンの霞ヶ浦はベイトフィッシュが豊富!!

今年の霞ヶ浦ではバスの好物、シラウオが異常発生しております。

さらに、大きく育ったワカサギや淡水サヨリもたくさん目で確認できます。

とくにワカサギは弱って、表層をフラフラと漂っています。

当然スポーン前後のデカバスは、これらのベイトをたくさん捕食し産卵に備えたり、回復したりします。

これらのベイトフィッシュのサイズは10~15cm。

だから今、ドライブスティック4.5インチ(以後スティックと呼びます)が釣れています!

先日、霞ヶ浦の駐艇場「弁天さん」のトーナメントに参加したのですが、これらのベイトフィッシュパターンを意識し、優勝だけを狙い、浚渫や沖のハードボトムで勝負してみることにしました。

使用したリグは、スティックのヘビキャロとヘビーダウンショット。

この日のバスは表層付近のエサを捕食していたようで、ロングリーダーのヘビーダウンショットにバイトがありました。

結果は狙い通り40UPが2本釣れたのですが、あと1本が入らず5位に終わってしました。

740_1
優勝は清水・若林チームで、3本で3,655gのブッチギリの勝利。

決め手は、こちらも同じくドライブスティックのノーシンカーでした。

以下ボーターの清水佑太さんのコメントです。

清水さんコメント

「前日のプラではアシ際の砂や石がある場所、水深にして50cm以下の場所にヤマセンコーのノーシンカーをキャストし、バイトだけを取り、そして本番。

前日バイトを取ったスポットにプラどおりに某高比重ストレートワームをキャスト。

順調にバスをキャッチしていき10時ごろには3kg近くのウエイトは確保し一安心。

そこから、さらに優勝を狙うために大きく移動しました。

そこで前日、駐艇場のJBプロ秋山さんから「これ釣れるから使ってごらん」ともらったドライブスティック4.5"のグリパンを思い出して、試しに使ってみることに。

それまで使っていたワームと同じく、ノーシンカーで同じ条件を狙いました。

すると、そこから怒涛のラッシュに入り4本かけて3本キャッチ!

入れ替えを繰り返し2位に大差をつけて、ブッチギリのウエイトで優勝することができました。

すべてフォール中にひったくるようなバイト!

これまで使っていたワームの時とはまるっきり違い、バスが完璧に騙され、迷いもなく食いつく、そんなイメージでしたね。

こんな釣れるワーム、もっと早く使っていればよかったですよ。」 commented by 清水佑太

740_2
これは他のワームでは出せない、テール部を振り、ロールしながらフォールする姿が、バスにとって、より生き物に近い動きに見え、水深が浅いポイントでフォールするわずかな時間でも、しっかりとアピールしてくれる性能を持っているのです。

このシャローの釣りでしたら、岸釣りでも充分狙えます。

ボートでのアプローチよりはるかに魚へのプレッシャーは少ないのでさらに有利です。

以前のレポートではスティックの逆ざしを紹介しましたが、まだあまりエビ系を捕食していない時期なので、フックは逆ざしではなく、ノーマルざしの方がお勧めです。

ひとつ注意ですが、この時期は知らずのうちに、ネストのバスを釣ってしまっていることが多々とあります。

バスを釣り上げたら、釣れたその場所へ、速やかなリリースを心がけてください。

霞ヶ浦水系に行かれる方は、ボートでもオカッパリでもドライブスティック4.5"。

これさえあれば、必ずナイスなバスに出会えるはずです、ぜひお試しください!

740_3