北田シークレットテク!!秋に効果的なリアクションポッパーとは!?
O.S.Pレポートをご覧の皆様こんにちは。
霞ヶ浦水系、利根川水系プロスタッフの北田です。
今回は今年の秋の霞ヶ浦水系についてレポート致します。

今季、秋の霞ヶ浦は夏シーズンに続きイナッコ(ボラの子供)がメインベイトになっております。
また水温も適温になりバスも幅広いエリアやレンジを移動して捕食活動をするようになってきております。
そこで私がこの秋、朝・夕マズメ時に良く使用しているのがラウダー60を使ったポッパーゲームです。


アクションとしては表層を止める事なく連続トゥイッチさせバスに反射的に口を使わせたり、フィーディングしているイナッコを散らす事でバスのスイッチを入れる「リアクションポッパー」と呼んでいるゲームで釣果が上がっております。
高速で動くラウダーを本気で捕食しにくるので、バイトも深くとても激しいバイトがでるのが特徴なアグレッシブな釣りです。
また日中はイナッコも動きが落ち着くのでより食わせ重視のハイピッチャーシリーズやドライブスティックシリーズを使ったカバーゲームなどで釣果が出ております。


変化の激しい秋の霞ヶ浦ではありますが、イナッコが多くフィーディングの良く起きる場所を見極めて捉える事で興奮するゲームが展開できると思うので、是非試して頂ければとおもいます。
エビが逃げるアクションそのもの!霞ケ浦の秋の荒食いバスにドライブショット4.5″!!
みなさん大変ご無沙汰しております。プロスタッフの納谷です!
長かった緊急事態宣言もようやく明けて、やっと堂々と釣りに行ける環境になりましたね。
私も長い自粛から明けて、ようやく霞ヶ浦に出撃してまいりました!
最近の霞ヶ浦ですが「タフミガウラ」なんかでも「デスミガウラ」でもありません!(笑)
今年の秋の霞ヶ浦は絶好調!
特にシャローの釣りが熱いです!

シャローゲームで僕がオススメするのがノーシンカーワームのバックスライドセッティング。特に昨年発売されたドライブショット4.5"が炸裂しております!
よく聞かれるフックセッティングは画像を参考にしてください。画像を見て気づいた方もいると思いますが、僕はドライブショット4.5"のスカートの下側半分をカットして使います。

理由はバックスライドでフォールした後、少し手前に引くとカットした部分が水を受けて跳ね上がるように手前に泳ぎます。その動きはまさにエビが逃げる動きそのもの。
このリアルな動きには警戒心の強いシャローのデカバスも思わず口を使ってくれます。
まだこの時期は沖のワカサギよりもシャローのエビを食べているバスの方がコンディションが良く、ファイトも楽しめます。
それとフッキング時に抵抗となるパーツが減るので、とても良い箇所にバッチリとフッキングが決まります。

霞水系のトーナメントはとっても貴重なバス。試合でバラしたりすると数日間夢でうなされてしまいますからね(笑)バラシが減るのは大変助かります。
使うカラーは水が濁っていたら「グリパン/チャート」。水が澄んでいたら「グリーンパンプキンペッパー」の2種類があればOK。

この釣りで肝心なのがライン。キャストもそうですが、どのくらいフォールしたか目視でき、竿に感じない小さなバイトも確認できる色の付いたラインがベスト。僕はカラフルで強いのにしなやかなサンラインBMS14lbを使っております。
シャローを狙うベストタイミングですが「増水した時」「暖かい日」がチャンス!
あと秋の釣りでとても重要なのが、水質とベイトフィッシュの存在。水が濁っていても小魚やエビが確認できるようなエリアは可能性アリ。水をロッドでかき回し泡が水面からすぐ消えない場所は可能性ナシ。すぐに移動しましょう。
そういう良い水質のエリアにある、アシやブッシュを見つけてドライブショット4.5"をキャストしてみましょう。
キャストする際、バックスライドしていくのであまりタイトに攻める必要はナシ。
秋の荒食いバスがいたらまず落ちパク! バイトがなければ30cm程手前にシャクってまたバックスライドフォール。それを2回繰り返したらピックアップ。
それを繰り返すだけ、あとは難しいテクニックなど不要。あとはドライブショット4.5"が勝手に泳いでバスを誘ってくれます。

こんな簡単で楽しいドライブショット4.5"の釣りは10月いっぱいぐらいは楽しめるはずです。
シャローの釣りなのでオカッパリでも十分狙えます。
ぜひみなさんも秋の荒食いバスの連発ヒットを狙いに出かけてみてください!
ハイカットを使用したシャッドキャロのセッティング・使い方をプロスタッフ林晃大が解説!!
皆さんこんにちは。野尻湖ガイド林晃大です。
野尻湖の季節は秋へと突入して魚のストライクゾーンが狭くなり的確に攻めないと釣りにくい状況になってきました。
その中でも安定して釣れるのはライトリグですが数もサイズも狙える釣りが私の得意とするシャッドキャロになります。

この釣りは活性の高い時はもちろんプレッシャーなどで食いが渋い時にも有効な釣り方になります。
ただ使い方やタックルセッティングが決まっていないとパワーダウンしていまいますので、今現状で僕が1番ベストだと思うセッティングを紹介いたします。
まずはロッドですがレジットデザインのワイルドサイド64MLになります。
これは私がシャッドキャロをやる為に開発したロッドで、張りのあるレギュラーテーパーでなるべくジャークし易く、ジャークした後のブレを少なくして手首の負担を抑えられるよう設計しました。
長すぎると疲れるので6フィート4インチというレングスも非常に重要です。
ラインシステムはメインラインがPE0.4号。
そこからFGノットでフロロリーダー8lbを1ヒロほど取りウィップシンカーがきます。
ウィップシンカーから下もフロロリーダー8lbを60cmほど取り、ルアーはハイカットになります。

ウィップシンカーの前部分は岩に当たるのでフロロラインでないと切れてしまいます。
あとはPEラインを直接ウィップシンカーに結んでしまうとノットが滑って抜けてしまいますので要注意です。
ルアーはハイカットのSPとF。
ノーマルのハイカットは固定重心なのでダートのキレがよくバランスを崩した後の立ち直りが早いのでこの釣りに向いています。
純正フックをそのまま使うならSPモデルを、交換して使うならFが浮力のバランスが丁度よくなるのでおすすめです。
使い方はドラッギングで2ジャーク1ストップで流していきますがジャークの強さもリズムも一定でやり続けるのがコツです。
流すコースはなるべく一定の水深を流していきます。
秋は深めの水深8〜10mにバスとワカサギがリンクして魚探に映るのでそういった場所で試してみてください。
この水深の場合ウィップシンカーは7g一択になります。
ウィップシンカーのパッケージの裏にも水深別でウエイトの使い分けを記載しておりますのでぜひ参考にしてください。
ドラッギングする時のラインの長さですが長すぎるとボトムに当たりすぎてラインが痛んで切れてしまいますが短すぎるとルアーがボトムにタッチせずにバイトチャンスを作れなくなってしまうので手元の感触を確かめながら適度にボトムタッチするラインの長さを見つけてください。
ルアーが底を叩いていればジャークした際に重たい感触があります。そしてその重さがずっしりした感触に変わった時が魚のバイトです。
この瞬間が病み付きになるのがシャッドキャロの釣りなのでぜひ試してみてください。
プロスタッフ辻井伸之がハイピッチャー&ドゥルガ73Fの釣りをご紹介!
皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。
梅雨明け以降比較的安定した天候が続き、ホームとなる七川ダムや合川ダムではピーカン無風の水の動きが少ない夏になっていました。
最上流でさえもカレントの利きが弱く、パターンとして中下流部でも勝負できるような状況。
とは言え、生きたエリアを見つけ出すのも大変な時期でもありますので効率良くサーチし、かつ仕留める事の出来るルアーに頼る事が多かったように思います。
その釣りのひとつがハイピッチャーシリーズ。
[caption id="attachment_59714" align="" ]

もはや説明不要かもしれませんが、私が感じるハイピッチャーの特徴を一言で表すと、『誰もが簡単スピナーベイト』となります。
コンパクトスピナーベイトでありながらもバスを寄せるチカラの強いタイプのスピナーベイトであるところから、漠然とキャストしがちな初心者でもバスの方が勝手に口を使い、中上級者でも少しのミスを許容出来る懐の深さを持っています。
私は普段5/16ozDWをメインに1/4~3/8ozをシチュエーションに応じて使い分けていますが、夏場の高水温時期は1/4ozが中心になります。
これは高水温になるとバスが浮くという点と、タフになるとよりスロー&小さくしたいという思いからです。
使い方はバスのポジションに対して20~30㎝上を一定レンジ、一定速度で無警戒のベイトフィッシュを演出するイメージ。
カバーにコンタクトさせたりヒラを打たせるような使い方は厳禁です。
バスのポジションを予め予測出来ているという前提のキャストを一日中延々と繰り返す釣りで、ある意味ジグ&ワームを撃つ釣りとの共通項も多いアプローチですね。
カラーは、状況を選ばないサンセットレッドやキラーゴールドを使う事が多く、ローライトのクリアウォーターではガンメタブレードのスティールシャッドやブラックシャイナー、シルバーブレードのゴーストワカサギなんかの出番も多いです。
[caption id="attachment_59715" align="" ]

[caption id="attachment_59716" align="" ]

そしてもう一つ軸となった釣りがドゥルガ73Fの速いテンポの連続トゥイッチ&ジャーク。
ドゥルガは高速リトリーブでの高い安定性とロッドワークに素直に追随するアクションレスポンスの良さを兼ね備えた、バランスの良い誰もが扱いやすいといった特性を持っています。
この時期のイメージとしては逃げ惑うベイトフィッシュになるでしょうか。
朝一や夕マズメ時のボイル撃ちでも、トップウォーターに負けず劣らず効果的なルアーです。
また、条件の良いスポットに固まる傾向とあらば競争心を刺激できるジャークベイトの出番。
私の場合、ほぼ100%高速ジャークでの使用になりますが、そのレスポンスにルアーアクションが一切破綻する事がない点が気に入っていますね!
アシュラⅡ925Fとどっちがイイのか迷うシーンも多いですが、アベレージの低くなる夏場はドゥルガの方がより多くのバイトを引き出せるシーンが多いのは確かです。
カラーは、アイスシャッドやT.N.サイトスペシャルの使用が多いですが、今年は何と言ってもリアルオイカワVer.2がイチオシです。

[caption id="attachment_59713" align="" ]

[caption id="attachment_59717" align="" ]

[caption id="attachment_59718" align="" ]
BIGバスを引き寄せる!夏のBLITZ MAGNUM SRでのクランキングゲーム!
岡山の杉元です。おはようございます!
春に引き続き、この夏!今回のレポートもクランクベイトについて書かせて頂きます。
春のタイミングには『ボトムノック』の釣り方を推させて頂きましたが、夏のタイミングでは、魚を「バイト」させるレンジを探しながらアプローチするクランキングが好調です。
夏のリザーバーやため池で効果的だったのは、クランクベイトでも最もコンパクトなサイズになるTINY BLITZシリーズ。

朝イチでもトップに出きらないフィールドコンディションでは、「コンパクト」で、「キレ」のあるTINY BLITZとTINY BLITZ MRが反応良好で、アベレージサイズから良型までの数釣りが楽しめました。
朝夕は「チャート系COLOR」がお薦めです!
日中になると朝のレンジでは反応が薄くなります。そんな時は風の当たるタイミングに、一段下のレンジをTINY BLITZ DRの「ナチュラルCOLOR」にローテーションすると再びバイトが得られる、そんな経験もありました。

バスを「バイト」させる為のレンジ探しも大切ですね。
また濁りが強いコンディションや、強い水押しやアピールが必要な時、朝夕マズメの最初の選択にBIGバスを狙いたい!
そんな時には新商品のBLITZ MAGNUM SRがパンチ力抜群。

マグナムクランクって言うだけで、ちょっと気の引ける方もいらっしゃるかもしれませんが、小技が効いて多彩なアクションが出来、ビッグベイトみたいにも使えて根掛かりも少ないって聞くと、ちょっと使ってみたくなりませんか!?
中でも"MAGST"=マグスト、と呼ばれている使い方が、今、一番面白いと感じています。
リザーバー、河川、ため池と色々なフィールドでチャレンジしてますが、雨後の溜池で、水質がマッディのタイミングでは、BLITZ MAGNUM SRのルアーpowerをとことん感じる事が出来ました。
この日は、後輩の椿君「椿貴翔」と一緒に釣りをしていたのですが、インレット周りでまさかのBIGバスのWヒット。。。

椿君が「MAGST」で先にバスをかけたあと、間髪入れず「MAGST」している僕の竿まで絞りこまれると言う、とんでもない事が現実に起こってしまいました。


その後は風の当たる岬の先端で、椿君がBIGfish捕獲♪

ちなみにこの日、この池で他の巻物や撃ち物は完全に沈黙。
BLITZ MAGNUM SRしかバイトを得ることが出来ず、昔から濁った時の定番で大好きなRATTLIN'BLITZ MAXの「コスモブラックCOLOR」ですらバイトを得られない状況。
濁りが強いフィールドコンディションに、バスfishingの極端にハマる瞬間。
エリア、タイミング、アプローチも含めてバチっとルアーpowerもハマった釣行でした。
BLITZ MAGNUM SRを使い込んで感じてることは、夏場は特にごりごり巻くのでは無く、バスの目線より上を意識して潜らせすぎないように使う「MAGST」が今は効果的ですね。
出し所としては、朝マズメや夕マズメはもちろんですが、雨後に濁りの入ったフィールドコンディションの時や、日中でも風の当たるタイミングがbest。
クランキングgame、とにかく奥が深いので、現在進行形でやり続けてますが、これから秋に向けてもガンガン使い込んで、更に煮詰めて行きたいと思っていますので、皆さんも是非チャレンジしてみて下さいね!!!
8月の山中湖。ブリッツマグナムSRの「マグスト」でロクマル捕獲!!
こんにちは山中湖の川上です。
今回は8/10(火)に山梨県山中湖に釣行し、60㎝オーバーのモンスターバスをキャッチしましたのでその様子をレポートします。
山中湖に訪れたのは2ヶ月半ぶりで、二つの台風が連続で日本列島を通過した直後の8/10(火)でした。
湖にボートを浮かべると、台風の影響で水には大きく濁りが入り、湖面にはちぎれたウィードなどの浮遊物が多く浮かんでいる状況。
例年なら高水温のこの時期に有効なディープレンジをチェックしたいところですが、あまりの濁りに断念。
その為、ウィードが濃く群生するシャローのエリアを、新発売となったブリッツマグナムSR(セクシーシャッド)のマグストでアプローチします。

狙いとしては、大きく濁りが入る状況ですのでルアーサイズを大きくしアピール力を高め、
ウィードの中やその周辺にいるであろうバスを、ウィードの上をトレースし、水面直下まで引き上げ喰わせる感じです。
水深は1m程で、背丈が50㎝程のウィードが生えておりその上っ面をトレースします。
開始早々、バイトには至らないもののバスからの反応もあり好感触!
しばらくアプローチを続け、ブリッツマグナムSRにヒラを打たせながらトゥイッチを入れた瞬間にひったくる強烈なバイト!
バイトの瞬間が薄っすら見え、ロッドに伝わるトルクはビッグバス確定の感触。
水面を割ってジャンプした魚体は50UPどころではありません。
散々走られましたが、ウィードをかわしながら慎重にやり取りし、無事にハンドランディングに成功!

魚体をすぐに計測したいところですが、ここは冷静になり、
バケツで水を汲み、十分にボートのデッキを濡らした上で計測します。
夏の日差しで高温となったボートデッキは、魚体をそのまま置くと大きなダメージになるので注意したいところです。
計測の結果60㎝を上回っており、山中湖では私自身2本目となるロクマルキャッチとなりました!

その後も、サイズは小さいですが、ブリッツマグナムSRでバスをキャッチする事が出来ました。
普段はクリアな山中湖ですが、台風による濁りが味方し、ブリッツマグナムSRのパワーで良い釣りができました!
是非皆さんもマグナムクランクの新境地「MAGST(マグスト)」を体感してみてください!

使い方は、浦川さん動画URLでも詳しく解説されているので、そちらも参考にして頂ければ良いと思います!
□タックルデータ
ロッド:ベイトロッド7ft MHクラス
ライン:ナイロンライン 16lb
ルアー:ブリッツマグナムSR(セクシーシャッド) ※リアフックをフェザーフック#1に変更
プロスタッフ北田朋也が夏の霞ケ浦おかっぱりで有効なルアーをご紹介
O.S.Pレポートをご覧の皆様こんにちは。
霞ヶ浦水系、利根川水系プロスタッフの北田です。
今回は、夏の霞ヶ浦水系についてレポート致します。
今季夏の霞ヶ浦は減水傾向の日が多く、雨などによる増水などがあった日などはチャンスが多く、ハイライトが続くとタフになるという近年に多い状況です。
しかし例年と少し異なる点としては、メインベイトがイナッ子(ボラの稚魚)に傾倒しているバスが多く、特に大きい個体やプロポーションの良い個体程その傾向が強いように感じております。
そこで私がこの夏良く使用しているのがドライブシャッド3.5"のノーシンカーやドライブスティック3.5"のノーシンカーです。


表層をゆっくり巻く時はドライブシャッド3.5"、連続トゥイッチなどでスイッチを入れて釣る場合はドライブスティック3.5"を使用しております。
また朝マズメなどはより手早く探りたい為02ビートや、アシ際はドリッピーを良く使用しております。


またあまりにも減水してしまった場合などは日光の向きを意識して、高さのある沈みものやブレイクが形成してくれる水中のシェードや、水の動きがある水門などを狙うと比較的バスに触る事ができるかなと思います。
厳しい暑さの霞ヶ浦ではありますが、水分補給や休憩を充分にとって熱中症に気をつけて釣行を楽しんで頂けたらとおもいます。
発売から21年。色褪せることないバジンクランクを植田誠寛がご紹介。
こんにちはP回釣こと植田です。
何処のフィールドもアフターから回復し、ベイトを盛んに追い回すようになってきましたね。
今回レポートするルアーは私がプロスタッフになる前から使い続けていたバジンクランクです。

私も一日中キャストし続けた事もあり生涯1番バスをキャッチしたハードプラグじゃないでしょうか?
バジンクランクと言えば2000年7月に発売されて丁度21年目になり、ospルアーの中では歴史が長いルアーになります。
しかし未だ皆さんに使用されて愛されているバジンクランクは正に10年基準のスタンダードなんです。
何故良いのかと言うと
⚪︎先ず素早くサーチが可能
⚪︎障害物回避に優れている
⚪︎キャストがしやすい
⚪︎高速でリトリーブも可能
⚪︎フックアップしてからのバラシが少ない
他にも色々ありますが、なんと言っても1番は釣れちゃうんですよ(^^)
そんなバジンクランクを使い厳しい旧吉野川でチャレンジしてきました。
丸呑みした深いバイトでキャッチした
48.5cm/1、500gナイスフィッシュ

皆さんタックルボックスの中に封印されていませんか?
今が旬なルアーです♪是非使ってみて下さい。
サイトフィッシング最強ミミズ系ワームMMZを植田誠寛が解説!
こんにちは。4月から徳島県に仕事の都合で転勤してきたP回釣こと植田です。
徳島県もトーナメントフィールドで有名な旧吉野川や、リザーバーがありバスフィッシングには良いとこですよ‼️
今回は私が得意とするサイトフィッシングに特化したワームMMZについてレポートさせて頂きます。
皆さんご存知と思いますがMMZには2種類の大きさがありナミとチビがあります。

今のところメインで、ナミはノーシンカーワッキー、チビはダウンショットワッキーと使い分けています。
他にも使い方は沢山あると思いますので色々アレンジしてみて下さい。
スポーニングが絡んだ5月の釣行。神経質になったメスバスをサイトで口を使わすタイミングに、絶大な釣果を叩き出してくれました。
初めてMMZナミでキャッチしたバスが、何と53cmの2kgオーバーでした。
MMZのノーシンカーワッキーのフォールでバイトしてきました。(食い方がまるで餌を食べているみたいに躊躇なく食ってきました。)


岩陰にMMZナミを放置してキャッチした48cm

私の中では、サイトしていて食わない時の最終兵器的なルアーになりそうですね‼️
フォールでも放置でも釣れるワームですので、是非サイトが苦手な方にも使って頂き、皆さんデカバスをキャッチして下さい。
「広島のお祭り漢」木坂亮祐が春のBIGバス攻略ルアーをご紹介!
こんにちは!
中国地方、広島、岡山、山口県で活動してます『広島のお祭り漢』こと木坂でございます。
初となるレポートは、ズバリ『春のBIGバス攻略‼️』です!
今年は例年に比べ朝晩と気温が低く、それに伴い魚のスポーニングも遅いような気がします。
そんな中デカイ個体を狙って捕るにあたりエリア選択、タイミングももちろん大事ですがルアーセレクトもだいぶキーになってくると思います。
そんな中、野池やリザーバーと、フィールド問わず大活躍を見せているルアーがこちら!
ハードルアー編
◼️BLITZ DR
スポーニングを意識した個体が岸に寄って来ますがシャローには魚が見えない、、、
そんな時に一段下のレンジ狙い、又はこの時期に絶対外せない岬の張り出しのコンタクトポイントに持ってこいのパイロットルアー!
ボトムノックのリアクションで上手く拾えます。

◼️ハイカットF
キーとなるアクションはこちらもボトムノックで、砂煙を上げるアクションで魚に一瞬でスイッチを入れさせバイトに持ち込めます!
使用するシチュエーションが、こちらはリザーバーのバックウォーターや野池のシャローフラットエリア&サンドバー!
朝マズメや夕マズメ時のフィーディングで、差してくるスレたバスには効果絶大!

ソフトルアー編
① カバー攻略
◼️JIG05タッガー+(ドライブSSギル2"、HPミノー、ドライブシュリンプ3")
◼️HP3Dワッキー+スクラムフック
この時期のカバー攻めはマストですね。
フローティングカバーやレイダウンへ、ジグやテキサスを入れても喰わない。バスが居ない?
いや、居るんです。入れ代わり立ち代わりで確実に入って来ています。
そんなスレたバスにはこの“吊るし”の釣り。
フォールで見切る魚や目線が上向きがちの魚はほぼ喰ってきます。
HP3Dワッキーのネイルウェイト調整は若干軽めがキモですね!



② サイト
◼️ドライブシュリンプ3" ダウンショットリグ

岩盤に浮いた魚や岸に向いている魚は“ドライブシュリンプ3”ダウンショットリグ(0.9~1.3g)
ハイプレッシャーなフィールドほど着水音にはナーバスなのでシンカーは軽めがお勧めです。
この釣りは使用カラーで反応が全く違います。
僕は絶対に『カワエビorネオンシャッド』で、なるべく水に溶け込むカラーの方がバイトが多いです。

◼️マイラーミノー2.5"、3.5" ネイルリグ

こちらはリザーバーのバックウォーターなどで使用してます。
そこのフィールドに居るベイトにリンクさせるイメージでカラーは寄せればいいと思います。
マイラーミノーのリアルさとフラッシング、そして浮力が絶妙なのであらゆるリグで活用できるのが強みでもあるのですが、以前の釣行で最強にハマッたのが“高速表層引き”
頭にマス針ちょん掛け、腹部にかけてネイルシンカー2.2gを刺したセッティング!
バスのスイッチを入れやすく何投してもスレにくく見切られにくいが最強の強みです!




是非皆さんもお試しください!
霞ケ浦水系のアフタースポーンに効果的なO.S.Pルアーを詳しく解説!!
霞ヶ浦水系、利根川水系プロスタッフの北田です。
今回は最近の霞ヶ浦水系についてレポート致します。
最近の霞ヶ浦はバスのスポーニング行動も少しずつ落ち着いてきてアフタースポーンに移行しつつあり、朝マズメには大きめの個体が浅いレンジで目視できたり、流入河川での釣果も多くなってきております。
そこで私がこの季節多用しているのがHPバグのノーシンカーやHP3Dワッキーなどのフワフワ系。

産卵の終わったバスはまず身近に労力を使わず食べられるコンパクトな物を好む傾向が強く、大きめのルアーだとバイトがあってもフックアップしなかったりするので吸い込み易いルアーをセレクトする事で釣果を伸ばす事が可能になります。
また今季はサイト専用ワームMMZが加わり心強い味方になってくれています。

エリアによってはブルーギルをアフター回復で偏食したり、レンギョやボラの稚魚を偏食したりするなどエリアの性質が強く反映されるバスもいるのでそれらの個体に合わせたルアー選択が釣果を伸ばすコツになるかと思います。

カレン(プロト)でキャッチしたバス。

近年難しくなっている霞ヶ浦ではありますが、状況を的確に捉えてアプローチすれば結果がでるこの時期のバスフィッシングを是非楽しんでみてはいかがでしょうか。
ドライブクローラー×スクラム!最強カバーネコリグセッティングでタフな印旛沼を攻略!
皆さんこんにちは。山添です。
今年の印旛沼は、例年以上に釣れない状態が続いてますが、皆さんのホームフィールドはいかがでしょうか?
悪天候による釣果の低迷もあるのかもしれませんが、とにかく今年は厳しいという言葉に尽きます。
春に開催されたトーナメントでは、3本のリミットメイクどころか、2本釣る事すら難しく、なかにはお立ち台の上位5名に満たないウェイン率のトーナメントもあった程…。
1本どころか、1バイトが貴重な状況にありました。
しかし、5月に入りGWも大荒れの天候続きでしたが、季節も進行し現在のバスの状態はポスト〜アフターの個体が増えてきました。
その為、田んぼの影響で水質は悪くフィールドの状況は決して良いとはいえないコンディションですが、やり方次第では徐々に口を使ってくれるようになってきました。



とはいえ、バスはお疲れモード。早い動きの物には反応が鈍い為スローな釣りが主体となります。なかでも最近は、もっぱらドライブクローラーのカバーネコに頼りっぱなしです。

艶めかしいクネリアクション、かつセミリングボディによる水押しも兼ね揃えているので、マッディレイクでもしっかりとアピールし威力を発揮してくれます。
ドライブクローラーは、ストレートワームの中ではややボリュームのあるボディなので、重めのネイルシンカーも刺しやすく、かつシルエットも損ねません。
ドライブクローラーは様々なリグに高次元で対応し、カバーネコにも最適なワームといえます。
そして、ドライブクローラーとO.S.P初のフック、SCRUM(スクラム)の組み合わせで、よりカバーネコがストレスフリーになりました。

真っ直ぐ綺麗にセットしやすく、濃いカバーからネコリグを出し入れしてもズレにくいので、カバー撃ちで意外と重要となるリズムが乱れない事がとても快適です。
また、ワームが横倒れしにくく、真っ直ぐにセットされた状態がキープされる事により、フックの刺さり所も抜群です。



小型の魚も容赦なく掛かります。笑
フックの強度は勿論、フックポイントも非常に丈夫で耐久性も抜群ですので、是非一度お試し頂けたらと思います。
50UP4本含む計15本の大爆釣!プロスタッフ辻井伸之が様々なルアーを駆使して春のプリスポーンバスを攻略!
皆さまこんにちは、プロスタッフの辻井です。
桜の季節も終わり、もうスポーニングシーズンも終盤ですね。
2月末~スポーニングまでの春先は状況がコロコロ日替わりで、春爆への期待と裏腹に気難しいバスに煮え湯を飲まされる事も多々あります。
状況は一日の中でもどんどん変化していき、伴って有効な釣りも大きく変わるので、目の前の状況を読み解く力と対応力が求められます。
今回は3月末の釣行でOSPルアーを使ってなかなかイイ釣りが出来ましたのでその時の釣りの紹介になります。
状況としましては、雨が降った後の肌寒い高気圧の張り出す日で、水温12~14℃の笹濁りのフィールドで、目の前の状況に合わせたルアーローテーションゲームでした。
やや濁りが目立つ状況という事で、ブリッツMAX&ブリッツMRからスタートさせました。
しかし反応がありません。
カバークランキングに反応が無いという事はシャローカバーに依存する個体が少ないと言い換えられ、その周辺をルドラSP&HPFクランクspec2で探ってみますがこれも不発。
放水が無いためエリアをやや上流寄りに絞り、カレントの効き始めるエリアでフィーディングフィッシュを探してみます。
フィーディングフィッシュは、基本的にバスの方からルアーにアタックしてくれるのでルアーをドライブSSギル3.6"のノーシンカーリグでアプローチ!
水面直下を漂わせるようにリトリーブし、バスの出方を待ってみるとゆら~りと現れバフッと吸い込んだのがプリスポーンのグッドサイズでした!
[caption id="attachment_58419" align="" ]
釣れ方がフィーディングのそれでは無く、あまりにスローな雰囲気を感じてレンジを下げてみます。
ポジションが明確でタイトであればクランク&シャッドで直撃しますが、多少なりともバスに動きがある(ドライブSSギル3.6"に出てきた)というところからブレードジグ+アクショントレーラーでボトム近くを通してみるとブリブリの50UPがヒット!
[caption id="attachment_58423" align="" ]
この1本からフィーディングを控えたスポットの一段下というパターンがみえ、いい場所には複数のバスが控えてるという仮定からバスが待機できそうな馬の背の深い側に阿修羅ⅡFをキャストしノンストップ連続ジャーク!
複数のバスが奪い合うようなアタックを見せ、中でもひと際目立つ個体が運よくバイト!
尻尾までごん太の50UPのプリスポーンバスでした!
[caption id="attachment_58424" align="" ]
[caption id="attachment_58425" align="" ]
お食事タイムが終わって一段下でくつろいでるような状況ですね。
という事でボトム付近のブレードジグが一番正解に近く感じましたがブレードジグだと根掛かり多発させるので、ウィードライダー+ドライブシャッド4.5"を軽くボトムにコンタクトさせるように引いてみるとこれまた50㎝近いブリブリのプリスポーンバス!
[caption id="attachment_58420" align="" ]
様々な条件の魚が混在する状況で、時間の経過と共にフラットに絡む縦ストでのフィーディングフィッシュが目立ってくると今度はドライブスティック6"のノーシンカーが有効になってきました!
その中でもドライブSSギル3.6"ノーシンカーと同様に水面直下を漂わせるようなスローなトゥイッチングによるアプローチでこれまた50UP!!
バスの反応が良くなってくると連続トゥイッチにグッドサイズが反応し、トドメとばかりにこの日4本目の50UPとなるドライブスティック6"フィッシュが!
[caption id="attachment_58418" align="" ]
[caption id="attachment_58417" align="" ]
[caption id="attachment_58422" align="" ]
結局この日の釣果、15匹中14本が40up(50up4本含む)という好釣果!
得意のジャンクフィッシングが炸裂でした!
ハマれば応えは数投で返ってきますので面倒であっても “思ったら即座に試す” 事が大切ですね。
ルアーの数だけパターンが存在します。
ルアー固有の存在意義、一緒に考えていきましょう!
今回レポートを書くにあたり振り返ってみると、フィーディングエリアの一段下のボトムフィッシュというのが見えてきました。
また、ドライブスティック6"やドライブSSギル3.6"、ブレードジグ+ドライブシャッド4.5"というやや存在感の強いルアーが有効になっていたところから、大きめの6"以上のソフトルアー(ドライブビーバーマグナムやドライブシュリンプ6")をセットしたテキサスリグなんかをコロコロ転がすような釣りが最も効率的だったんじゃないかなとも思ってしまいますね。
同じような状況になれば今回紹介しました釣りにプラスアルファとして試す価値があると思います!
是非皆さんもチャレンジしてみてください。
春はやっぱりクランクベイト!BLITZシリーズの使い分け・カラーローテーション術をチョッパーが徹底解説!
皆さんこんにちは。岡山の杉元です!
今年の春、3月頭から好調だったのがクランクベイト。という事で今回のレポートはクランクベイトについて書かせて頂きます。
2月中の極寒から解き放たれたように、まとまった雨が降った2月最終週。
減水傾向だった各地のフィールドも水位回復。
そんな中、3月頭に早明浦ダムに釣行した際には、他のルアーでは中々反応を得られない中、上流域の水深3メートルまでのハードボトムをあえてオーバーレンジの『クランクベイト』で『ボトムノック』させると明らかにバスからの反応が変わりました。
解りやすく3つにまとめると♪
・『あえてオーバーレンジのクランクベイト=BLITZEX-DR』が、
・『春に効果的と言われる赤色=GFスポーンレッドカラー』で、
・『ボトムノック=ボトムを叩き続けて巻いてくる事』で、
狂ったようにバスが反応し、55cmと54cmの怪物も捕獲。


5本トータル9,310gの春爆を味わう事が出来ました。ちなみに3本トータルは7,120gと自己ベストを更新。
この経験を良く釣れた!で、終わらさず今後に生かす為に、3月頭から4月下旬まで8割以上クランクベイトを投げ込んで検証してみました。
まず竿選び!
えっイキナリ竿って思うかも知れませんが、大切です。
過去の経験上、クランクベイトをボトムノックさせるならグラスロッド、もしくはグラスコンポジットのロッドを選んで使用して下さい。
魚をかけてからキャッチするまでの、キャッチ率が物凄く変わってきます。
次にクランクベイトの選び方ですが、
狙う水深よりオーバーレンジのクランクベイトをchoiceするイメージで、ボトムノックさせたい水深に合わせて使い分けます。
浅いレンジをボトムノックさせながら巻くならBLITZ・BLITZMR・BLITZDRを選択。
3種類ありますが、その日、そのフィールドに合わせてローテーションしてみて下さい。
また濁りが強いコンディションや、強い水押しやアピールが必要な時には、BLITZMAX。
岡山の河川では春が近づくに連れて、ラトルインモデルになる、
RATTLIN'BLITZやRATTLIN'BLITZMAXもオススメです。

少し深いレンジ「水深3メートル前後」をボトムノックさせながら巻くなら、BLITZEX-DRや、BLITZMAXDRを選択します。
この時ボトムからクランクベイトをなるべく離さないように巻きたい時には、BLITZEX-DRが一番だと感じてます。
立ち位置やボートポジションにもよりますが、ボトムノックさせたいのにボトムに当たらないぐらいなら、より潜るクランクベイトを選択するのがbestです。
そしてルアーカラーですが、
リザーバー特有のステインがかった水質では、特に「赤系色」が断トツに反応良好です!
「GFスポーンレッド」カラー、「アメザリ」カラーがマストアイテム。


岡山の河川では、マッディに近い水質なので「黒色やチャート系の色」=「コスモブラック」カラー、「チャートパープルバック」カラー、新色の「ライトゴールドチャート」カラーが反応良好です。



クランクベイトを投げ続ける事で感じた事は、他のルアーでは釣りづらいと感じるタイミングが一番の出し所。
朝や夕マズメはもちろんですが、雨後の濁りの入ったフィールドコンディションの時や、
風の当たるタイミングも良く釣れますね!
クランキングゲームとにかく奥が深いのでこれからもガンガン使い込んで、更に煮詰めて行きたいと思っています。
皆さんも是非チャレンジしてみて下さいね!!!

スピニングタックルで扱えてよく飛び良く釣れる!7cmクラスミノーのドゥルガで春バス攻略!
四国の坂本です。
今回は冬から調子の良かったドゥルガのレポートです。
2月から仕事終わりに釣り部活動の如く野池に立ち寄り様々なルアーを試した結果、ドゥルガSPがハマり楽しめております(^.^)

ドゥルガの特徴としては‥
阿修羅シリーズ初となる「マグネット重心移動システム」を採用。
これは何かと言うとウエイトの玉がウエイトホール内でマグネットに引っ付く事により、無駄に「コトコト音」を出さないようにするシステム。
よってハイプレーシャーな状況にも対応しています。
あと僕がスピニングタックルで使って最初に感じたのが7cmと言うサイズのわりに「めっちゃ飛ぶやん‼️」って言う感想でした(^.^)
めっちゃ飛ぶと言う事はそれだけストライクゾーンが広がるので強い武器になります(^.^)

話しは戻り、今回僕が使用したのはドゥルガSP。
低水温と言う事もありアクションは「ポーズ」が重要になってきます。
ポーズの時間はその日の状況によりますが僕は3秒前後を基準として、状況によって長くしたり短くしたりしています(^.^)
具体的な釣り方やロッドアクションは僕の
YouTubeチャンネル【黒鱒無双チャンネル】にて公開していますので参考にしてくださいませ(^.^)
3月に入り水温上昇してきたら、ポーズ時間を長くしすぎるとルアーを見切られますので注意が必要です(^.^)
ポーズ1秒程度→連続トゥイッチ→最終的に普通にリトリーブと言う感じにバスの反応が変わっていきます。
よって普通にリトリーブするならSPではなくF(フローティング)に僕は変えて使います。
年中使えるドゥルガでもありますので皆さんもまずドゥルガで春を体感してみて下さい‼️(^.^)


おかっぱりでもボートでも霞ヶ浦水系で活躍するハイカットDR-F!加藤栄樹が使い方を解説!
皆様こんにちは
OSPフィールドスタッフの加藤です。
さて今回は初冬から初春まで活躍するハイカットDR-Fの霞ヶ浦水系での出しどころと僕が魚をキャッチしている使い方をご紹介します。
霞ヶ浦水系でハイカットDR-Fを使用する理由は、1つ目は一番広いレンジに対応できる事、2つ目は根がかりを意識して避けれることです。
共にフローティングモデルの恩恵によるものです。
シャッドといえばサスペンドモデルが多い中で、ハイカットシリーズの中にフローティングモデルがラインナップされてるのは便利です。

写真は霞ヶ浦水系でも一級ポイントでのハイカットDR-Fイナッコカラーでのキャッチ。
僕が霞ヶ浦水系で今季1番釣れているカラーはイナッコです。
なぜ1番釣れるかは正直分かっていません、でも釣れるから投げてしまいます(笑)
1月以降は特殊な場合を除いて、スピニングのみで使用します。
僕の場合は厳寒期のシビアな状況では絶対にスピニングのLクラスのソリッドティップが1番キャッチ率が高いです。
基本はレギュラーリトリーブで、何か物に当たりスタックしそうなら一度リトリーブを止めてその後ゆっくりラインを巻き取る感じでリトリーブを再開します。水温が1桁の時期はこの瞬間にゆっくりと重くなるバイトが多いです。

出しどころですが、石積みやハードボトム、冬本番はテトラなど。おかっぱりでもボートでも変わりません。

写真は、
OSP動画でテトラエリアでキャッチしたバスです。
投げ続けてもプレッシャーを与えにくいのがシャッドの良い所なので、一級ポイントだと自分が思えば投げ続けて良い結果が出る事間違い無しです。
プレッシャーを与えない為にもフローティングモデルで根がかりを最小限に抑えます。
少しのスタックは逆にチャンスになるので、狙って根がかりを外せる事はとてもメリットに感じます。
おかっぱりではOSP動画や公式SNSにアップされていますので、是非ご視聴ください。

また、ハイカットDR-Fの高いポテンシャルは、試合でも活躍しました。
2020/10/17~18開催のWBSオープンでは2日間の最大魚をハイカットDR-Fイナッコでキャッチしました。
その魚のおかげもあり3位に入場できました。
写真のバスは2020/11/21~22開催のWBS最終戦の2日目の朝一キャッチしたハイカットフィッシュです。
この魚が最後まで繋いでくれて5位に入賞する事ができました。
最後に、まだまだ寒い日が続いています。プレッシャーの高いタイミングでハイカット活躍する場面が必ずありますので、ぜひぜひ使用して良い魚をキャッチして頂ければ幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
真冬の切り札的ルアー!ヴァルナSPの厳寒期に有効な使い方を詳しく解説!
皆さんこんにちは、プロスタッフの辻井です。
年末~年明けの大寒波で最低水温期を迎えました。
私が1年で最も好きな釣りが真冬のジャークベイトによるビッグフィッシュゲームで、この1本の価値を知ってしまった事で他の季節の好釣果が霞んでしまったというのが始まりでした。

そんな真冬のジャークベイトに最適なヴァルナSPの紹介です。
バスの視線に立って考えると、バスは最小限の労力で捕食したいのは当然の事で、厳冬期の低水温の中ではそれがより顕著になります。
その為、ルアーをどこに持っていくか?どこに置いてあげるか?というのが重要になります。
サスペンドタイプを使う事で中層にも“置ける”というのが最大の強みで、バスが捕食し易いスポットにいかに置いていくかが釣果に直結するんです。

次にアプローチですが、ジャークベイトと言えば手早い連続トゥイッチ&ポーズでキレの良いアクションを思い浮かべますが、厳冬期にこのキレを意識しすぎると動きの素早い元気なベイトフィッシュを演出してしまいませんか?
このような追うのが面倒で捕食し難いベイトフィッシュよりも「ユラユラ~」「フラフラ~」と漂う元気のないベイトフィッシュを演出してみましょう。
ラインは張るだけで、ユラユラと僅かにロールするだけの意識でアクションさせてみてください。
傍目にはボヨ~ン、、、ボヨ~ン、、、と、カッコ良いトゥイッチ&ジャークには見えませんけどね(笑)
文章にしてしまうと2~3トゥイッチ&ジャークからのポーズという表現になり、この細かなニュアンスを伝えるのは難しいのですが、本当にタフなコンディション下においてジャークベイトで釣果を出したいならこれに勝るものはありませんよ。
この僅かなアクションでも十二分に存在を示せるのがヴァルナSPのフラットなボディ形状からくるフラッシング性能。
これは阿修羅シリーズ全般の特徴ですよね!
ヴァルナSPはトゥイッチ&ジャークで2.0mオーバー(10lbフロロ)の潜行深度で、ショートビルミノーとしては驚異的な数値。
この性能が厳冬期のジャークベイトの釣りを成立させていると言っても過言ではありません!

この冬も水温6.0℃という状況の中、ヴァルナSP(アイスシャッド)で50㎝を仕留める事ができ、同時に2021年初バスが50upのビッグフィッシュという幸先のよいものとなりました。
その他、日中フラッシングをやや抑えたいシーンではマットシャッドでもグッドサイズを仕留めています。
(他、持っておきたいカラーとしてブラックバックチャート&ピンクレディ、共に突然釣れる事のあるカラーです。)
工事の為に年末から最低水位を維持している合川ダムで、目ぼしい縦ストラクチャーはビッグベイトやミドスト等で攻めつくされている感があります。
プレッシャーの薄いフラットに絡んだバスがやや釣り易いと感じていますが、いずれにしてもワンバイトが貴重な真冬の釣り。
色々迷うよりもひとつに絞って丸一日やり切る事が釣果に繋がると思います。
余程間違った事をしていなければどんな釣りでも必ず2回はチャンスがあるはず!
ジャークベイトも然りですので、是非ともヴァルナSPの釣りをやり切ってみてください。

タックルデータ
ロッド:ベイトロッド 62M
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン 10lb
ルアー:
ヴァルナSP(アイスシャッド&マットシャッド)
最後に、新型コロナ下で釣りに出る事さえ大変な状況だと思いますが、現地周辺では羽目を外しすぎることなく最大限の配慮を持って行動しましょうね。
フィールドスタッフとして活動させていただきます
初めまして。この度O.S.Pフィールドスタッフとして活動させて頂く事になりました峯村祐貴(ミネムラユウキ)と申します!
千葉県亀山ダム、神奈川県相模湖など関東のリザーバーをメインフィールドとして、様々なトーナメントに参戦しております。
サイトフィッシングを得意としておりますので、サイトフィッシングの基本からマニアックな情報まで、少しずつ発信していければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
オーバーライド&タッガーで冷え込む時期の河口湖を徹底攻略!
先日行われた全日本バスプロ選手権に参加してきました。

少し前のプラクティスではなかなか好調だったのですが、残念ながら試合では季節の進行に追いつけず惨敗でした(涙)
今日は、そのプラクティスで好調だった秋の河口湖でのオススメの釣りを紹介します!
今シーズン超厳しい霞ヶ浦から愛艇レンジャーを、パラダイスを求めて河口湖へ移動させたのが10月の後半。

周囲は木々が赤く色づき、紅葉が最高に綺麗でした。
移動に半日かかったので、午後からボートの調子を確認しながら軽く釣りをしてみました。
気温もまだ高く、水温も16℃。水質も良好でなんだか釣れそうな雰囲気。
まずはシャローのウィード周りを目で見ながらチェックをしましたが、なぜかこの時期群れで泳いでいるはずのオイカワやウグイのバスの好物がまるっきり確認できませんでした。
あとで河口湖ロコ選手に聞いたところ、ワカサギの繁殖に成功した頃からオイカワやウグイは全く見かけなくなったそうです。
僕は秋の河口湖で、これらをシャローで捕食しているデカバスをトップウォータープラグで狙うのが好きだったのですがとても残念です。
それではと、大繁殖しているワカサギを捕食するバスを狙ってみます。
まだ水温も高いのでまだそれほどディープには落ちていないはずと、5~6mのウィードアウトサイドのミドルレンジを狙います。
ご存じの通り河口湖ではワーム禁止。その代わりに豚の身でできたポークルアーを使うのですが、ローカルの方はそれらを上手に加工し、ダウンショット等で釣りますが、そういうのに不慣れな僕の食わせ技では、大量の本物のワカサギを捕食しているバスはまるっきりバイトしてこないと判断。そこで私が選んだルアーが「オーバーライド」でのリアクションバイト狙い。
使い方は少し投げて、ボトムを取ります。そこからロッドを90度ほどゆっくり持ち上げ、ブルブルを感じながらリフトしロッドを下げてフリーフォールさせます。
するとすぐに答えがでました。


フォール中にバイトがあり次のリフトで重みを感じたのでしっかりと巻き合わせをしフッキング!ワカサギをたっぷりと食べたコンディションバッチリのバスだけに引きも最高!バレることは少ないルアーなので、じっくりとネイティブバスのファイトを楽しみます。
重さは1/4ozと3/16ozを風の状況によって使い分けます。
ラインはボトムに着いたか確認しやすい目立つ物がオススメ。太さはフロロカーボンラインの8lbを使いました。僕の溺愛のカラーは「アイスシャッド」←どこの湖でも釣れます。

そして河口湖といえば放流バス。
トーナメントの戦略でもこのバスを釣ることはとても重要となります。さらには今年はコロナウイルス対策で春から夏にかけて放流が行われず。再開した頃には、その魚が大きく成長し、サイズは40cm、重さも1キロ前後、大きい物になると1,500gみたいな魚も放流されており、ネイティブ2本分の価値がある個体もいました。

これからの大型放流バスを狙うために僕はラバージグ「タッガー4g」を使います。
トレーラーは無くても大丈夫ですがフォールスピードを遅くするためにポークをトレーラーに付けます。
釣り方は放流された地点付近にある、アシや、この時期よく見かける切れたウィードが岸に溜まっているゴミだまりの隙間に丁寧に落とし込みます。

それでも反応が無ければ少し沖のウィードの穴にタッガーを落としていきます。
どちらも放流バス特有の小さなアタリなので目立つ色のラインがオススメです。
タッガーはすり抜け性に優れており、少しの隙間でもスルスルと入ってくれます。フッキングも良く、噛む力が弱い放流バスにも確実に掛けることができます。この放流バスですが、ナメてはいけません!バイトは小さくでもファイトは一人前。

びっくりするほど引きます。油断しているとスピニングタックルだと切られます。
なのでベイトフィネスタックルで使えるタッガーならば安心してやりとりができます。
こんな感じに放流バスにネイティブバスと良い感じでプラクティスをこなしたのですが!
世の中甘くないですよね、試合が近づくにつれ浅いところのバスが枯渇し、さらにはミドルレンジのネイティブバスも深場に移動したようで、前日の公式プラクティスで完全にバスを見失い、なんと2日間ともにノーフィッシュ!まさに完敗という結果となってしましました(涙)
皆様も河口湖に行くならば、最近の冷え込みでシャローは厳しいでしょうが、逆にオーバーライドの釣りはこれからも楽しめます。バスは深場の溶岩帯に集まります。
冬場に釣れるバスの感動はたまりません!
もしバスが釣れなければワカサギの仕掛けを持っていき、ワカサギを狙い晩御飯のおかずにしてみては?
魚探を見ながら釣ればすぐに100匹ぐらい釣れるそうです。
ネイティブバス、放流バス、そしてワカサギといろいろな釣りが楽しめる河口湖。
皆さんも是非チャレンジしてみてください!
晩秋のビックフィッシュ狙いにはタイフーン&ハイピッチャーMAX3/4oz!
こんにちは、和歌山の辻井です。
季節外れの陽気が続きましたがいよいよ冬の足音が聞こえてきましたね。
この晩秋の時期には毎年ヘビースピナーベイトを好んでキャストしていますが、今シーズンもタイフーンの季節が本格化してきました。
[caption id="attachment_56741" align="" ]

[caption id="attachment_56740" align="" ]

ヘビースピナーベイトは秋口から有効になってくる釣りなのですが、10月頃にはまだレギュラーサイズが多く混じります。
ここに木枯らしと共に寒波が到来するとレギュラーサイズが消え、グッドサイズだけの強パターンとなるんですね。
ヘビースピナーベイトと言ってもルアー毎に特徴があり、OSPではタイフーンとハイピッチャーMAX3/4ozが挙げられます。(タイフーンは3/4ozと1ozの2ウエイトのラインナップがあります。)
ざっくり大別すると、タイフーンはビッグブレードからくるハイアピールでより広範囲からバスを引き寄せて仕留め、ハイピッチャーMAXはバスの潜むピンスポットにスローにタイトに送り込んで口を使わせるアプローチが効果的です。
と言っても共にスローロール~ハイスピードリトリーブまでバランスの良く扱い易いスピナーベイトなのでどちらがイイのかは現場のノリになりますね。
個人的には晩秋の釣りにおいてはある程度ピンスポットを狙いつつ、周辺のフィーディングに絡むバスも同時に狙っていく事になるのでタイフーンをメインとしつつ、よりタイトなアプローチが必要なシーンや風が強くてキャストし辛い時なんかにハイピッチャーMAXの出番となります。


狙いは一目で良さそうだなと思う大場所(キャストの届く範囲で最も大きな変化)になるべくロングポジションからアプローチ。
漠然としていますが、バスがここに居ると思うスポットの20~30cm上のレンジを通すイメージでスローリトリーブ。
なるべく一定スピードで無警戒のベイトフィッシュを演出してあとはバイトしてくるのを期待してください。
バイトが出たら躊躇せずなるべく大きく強くフッキング。
タイフーンのみならずヘビースピナーベイトの多くはジグフック並の太軸フックを備えていて、まして相手は硬いビッグフィッシュとなると強すぎるくらいのフックセットが必要と考えます。
その為、タックルは70Hのベイトロッド+フロロカーボンライン4号というバス釣りにおいてこれ以上必要無いでしょと思われるセットでタイフーンをキャストしていますが、ビッグベイトが当たり前の今日では差し当たってノーマルなパワーなので問題ないでしょう。
[caption id="attachment_56737" align="" ]
今回紹介しましたタイフーン&ハイピッチャーMAX3/4ozの釣りは本来年中有効な釣りですが、その中でも特に強力なパターンとして顕著なのが晩秋の時期です。目安として15℃を切った頃から水温10℃位まで有効な事が多いので是非ともキャストしてみてください!