春の南紀リザーバー攻略鉄板のルアーがあります
バスもアングラーも動き始める時期ですね。人間が感じる以上に、バスという自然は春を感じていち早く動き出します。
いよいよ本格的な春到来!今年を例に挙げれば、和歌山紀南地方では2月のはじめに南風を伴った温かい雨が降り、それまで最低だった水温が上昇に転じて、合川&七川の両ダムではバスが一気にシャローに差してきました。
一度春を意識したバスはその後の寒の戻りで雪が降ろうとももはや冬の状態に戻る事はなく、厳しい環境下をじっと耐えながら過ごしているのです。
春の嵐と寒の戻りを繰り返しながら季節は移行していく為、この時期は寒暖の差が激しくバスの状態も日替わり、、、。追いかけるのは非常に困難を極めます。
今回はそんな気難しい春の南紀リザーバーを阿修羅&ルドラとパワーダンクで攻略してみました。
春はサスペンドミノーとよく言われますが、私の場合は厳冬期からの流れそのままにサスペンドミノーをキャストする事になります。
最も出番が多いのは阿修羅spec2としてルドラspec2。
厳冬期にはビッグフィッシュ狙いの要素が強い釣りですが、春の嵐の後になると、冬の間反応のあったディープとコンタクトするエリアやスポットからレギュラーサイズが釣れるようになってきます。
冬の終わりを感じる瞬間ですね。
こうなると阿修羅やルドラで狙うべきなのは、冬の間もシャローで頑張り、イチ早くフィーディングに入ったビッグフィッシュ!
フィーディングフラットに絡んだ縦ストラクチャーやワンドの岬等、比較的目にする大きな変化にどんどんルアーを通していきます。
厳冬期のようにルアーの操作に神経を尖らせる必要はないでしょう。
というのも阿修羅spec2やルドラspec2に関しては、固定重心によって安定性が特筆しているからです。
多少操作が雑になろうとも動きの質が壊れる事がなく強すぎず弱すぎない、バスを釣る為に必要な動きを誰でも簡単に表現できるのです。
一件何もないようなフラットの沖、ルアーを信じて投げ続けていると、突如として真っ黒な魚体が飛び出しルアーをさらって行く豪快なシーン!トリハダ間違いなしですよ!
次に、春と言ってもまだまだ寒い日が続き、一度シャローに差したバスも真冬の様相で過ごさなければなりません。
真冬のようにディープに落ちず、シャローや一段下のカバーに身を寄せてじっと我慢して過ごしているのです。
このような状態のバスでは先述の阿修羅やルドラになかなか飛び出してくれないケースも多いため、「よりバスの近くにルアーを送り込んでバスが動く距離を縮めてやろう」というアプローチが、パワーダンクSPによるポンプリトリーブになります。
バスという魚の捕食形態は基本的に待ち伏せ型のため、寒くてバスがカバーに付いているのを逆手に取り、口を使わずにいられない状況を作り出してやるのです。
スローなポンプリトリーブ等のストップ&ゴーで、ボトム付近を舐めるようにヨタヨタと泳ぐベイトフィッシュや、風に流される無警戒なベイトフィッシュを演出してやります。
ボディサイズに匹敵する大きなリップによる優れた根掛り回避性能で、カバーに対してよりタイトにトレースでき、そしてこの時期の強い北風にも負けない圧倒的なキャスタビリティを兼ね備えたパワーダンクは、この釣りに最適なルアーとなります。
またもや阿修羅&ルドラSPEC2とパワーダンク・・・過去のレポート振り返って頂くと更に分かると思いますが、もはや釣れるのが当たり前の冬~早春の定番ですね。
厳冬期は阿修羅スペック2ジャークベイトにおける正解は何でしょうか?低水温期にこそ高頻度で用いるのがサスペンドジャークベイト一つアドバイスをするなら、バスの状況に応じて最適のルアーを投入するタイミングです。
「シチュエーションベイト」という言葉が示すように、ハードベイトは特にその色合いの濃い釣りで、ほんの僅かな状況の違いでバスの反応は雲泥の差になります。
一過性の釣りではなく、パターンを何年にも亘って再現し続ける事がバス釣りには最も大切なのです。
10年前の私も同じ事を思っていましたが、この先10年、同じ釣りでバスを釣る事ができると確信しています。
ではまた、今回はこの辺で失礼します。
早春の霞ヶ浦
3月13日春の嵐が吹き荒れる中、まるまる一日霞ヶ浦でオカッパリしました・・・。
早春の霞ヶ浦釣行今年はなかなか霞ヶ浦のバスが釣れないでいましたが、やっと釣れました!
釣ったルアーは、ハイピッチャー3/8oz.CBパールシャッドTWにドライブスティック3.5インチのカラーはハスでした。
さらに怪しいバイトがいくつかありましたね。
これらはバスかどうかわかりませんが、魚達がそわそわしている気がしました。
カラーをチャートからホワイト系に変えた途端にバイトが出だしたので、色は関係あったと思います。
この日はワームもかなり試しましたがアタリはなく、ハードルアーのみアタリが出たので、やはり早春は一定速度の横動きが効く気がしました。
今日は特に荒れていたのでハイピッチャーが良かったと思います。
続いて3月16日、この日は暖かくてよい天気だったものの、なかなかバイトがありませんでした。
ハードルアーではバイトがないので、この時期の必殺技であるマイラーミノージグヘッドで、障害物回りをタイトに攻めていると二ゴイやキャットなどが次々と釣れて来ました。
そして待望のバスもヒット!!
かなり浅いところで、ハードルアーで流して終わらせてしまいがちなところを丁寧に攻めた結果でした。
さらに翌日の17日はガイドでした。
シャローを中心に攻めたところ、お客様のハイピッチャーにナイスバスがヒットしました。
トレーラーにドライブスティックを付けていますが、テールのプルプルと動く感じが秀逸ですね!やはり一定速度の横動きが春にはいいようです。
そして3月30日、またしても春の嵐が吹き荒れる中、霞ヶ浦でオカッパリしました。
そして待望の50cmをキャッチしました。
ルアーはハイピッチャー1/2oz.スパークホワイトチャートにドライブスティック3インチのカラーはワカサギでした。
横浜でのセミナーで話した、早春は風下で一定速度の横動きをさせる・・・
このテクニックはボートよりもオカッパリだからこそ有利に出来るスピナーベイトテクです。
この技をさらに補完するハイピッチャーMAXを速く使いたいですね。
いよいよ霞ヶ浦本湖のバス達も動き出しましたね。次の釣行でもさらにアジャストさせて行きたいと思います。
4~5月のガイドを募集しています。
KFG霞ヶ浦フィッシングガイド
北山利通氏より皆様へご挨拶
O.S.Pに強力な新たなフィールドスタッフが加わりました!!琵琶湖を中心に活動中の北山利通氏より皆様へご挨拶となります。
O.S.Pに強力な新たなフィールドスタッフが加わりました新たに加わったのは、過去O.S.Pのホームページ内のグッジョブコーナーにも度々登場されている北山利通氏。
琵琶湖を拠点に活動し、豊富なキャリアと的確な判断力・知識のみならず、多数の実績を備えたマルチアングラーです。
今後琵琶湖を中心にした旬な情報や、昔ながらの今でも最前線で使われているテクニックなど幅広いネタで、O.S.Pとともに盛り上げてまいります。
北山氏より皆様へご挨拶となります。
【北山氏戦歴】
2005年 ビワコオープン 年間成績1位 A.O.Y獲得
2006年 RIVRECLUBトーナメント クラシック2位
2007年 ビワコオープン 年間成績9位
2007年 RIVRECLUBトーナメント クラシック優勝
2007年 RIVRECLUBトーナメント 年間3位
2008年 RIVRECLUBトーナメント 年間2位
2010年 RIVRECLUBトーナメント 年間2位
2012年 ビワコオープン 年間成績4位
2012年 RIVRECLUBトーナメント 年間2位
2013年 RIVRECLUBトーナメント 年間成績1位 A.O.Y獲得
2013年 琵琶湖プレミアム クラシック優勝
北山利通氏より皆様へご挨拶2014年よりO.S.Pプロスタッフの一員になりました、西のTOSHI??こと北山利通と申します。
並木社長からO.S.Pの歴史や「10年スタンダード」を理念とし取り組んで来られたさまざまな課題と実績、そして成果についてお伺いし、O.S.Pの素晴しさを改めて知ることができました。
そして、その一員となれたことに身の引き締まるような思いがいたしております。
一言抱負を述べさせて頂きます。
小学3年生よりバスフィッシングを始め、琵琶湖を中心にオカッパリからボートフィッシングと幅広く活動してまいりました。
現在は年間10戦以上トーナメントに参戦、精力的にトーナメント活動をしております。
特にウィードエリアでのテキサスリグとディープエリアでの釣りを得意としています。
O.S.PWEBサイトをご覧の皆さまには、そんな僕の知識やテクニックをドンドンと発信していくとともに、常に向上心を持ってバスフィッシングに取り組んで参りたいと思います。
ホント厳しかった1月2月もようやく終わり、、、、
いよいよ待ちに待った春がやってきますね!なんだかんだ言ってもやっぱりシャローを狙う釣りは楽しくこの早春と言われる季節は心も体もウキウキして釣果は別として一番好き・・・かな?さて、そんな厳しい冬を振り返りますとやっぱり定番のシャッドとスモラバに頼る展開が多かったですね!
今年の初釣りは1月3日に印旛沼水系をオカッパリ目ぼしいエリアを点々と回り、お昼頃に鹿島川のアウトベンドになっている深みのエリアに入りました。
厳寒期と言うことで、ノーマルのダンクやハイカットでもボトムタッチが可能な水深2mほどではありますが、できるだけ長くボトム付近をくまなく探りたかったのでオーバーレンジのパワーダンク57Fをセレクトしてみました。
着水点の程近くからボトムを軽くタッチさせる位のスローリトリーブで足下のブレイクをかけ上がる、を繰返して行くとちょうどブレイクの落ち際で押さえ込まれるようなバイトでキャッチした初バスは50まであと僅の49cmでした!
急激な壁状のブレイクをかけ上がってくる時、ルアーのバランスは極限状態に近くフックがラインに絡んでしまったり重心がズレて泳がなくなったりする事が多いのですがトラブルなく手元までしっかり泳いで帰ってくる、最後の最後までバイトチャンスを逃さないパワーダンクは凄いの一言!
ロングリップの恩恵によりかなりの確率で障害物をかわすので少し恐い場所でもダイレクトに狙っていける事は大きな大きなアドバンテージです。
(写真:今年の初バスはパワーダンクFでの49cm!!)
厳寒期であっても時としてカバーの釣りがハマる事もあるわけですが、そんなカバーへのアプローチはやっぱりシンクロが強いです。
バスの目の前にルアーがきた時に一口サイズのシンクロはバスからしてみれば容易に補食できるベイト!
ドライブシュリンプ3インチとの相性も抜群で3段階にカットされたシリコンラバーの一番長い部分とドラシュリの扁平テールが同調し良い感じです。
アクション方法はカバー内でバスの体高分ルアーを浮かせた状態でステイが基本になります。
ドラシュリのテールやシンクロのスカートは止めていても僅かな水流などで動いているので暫くしてバイトが出なければ軽くシェイクを一度入れ再び待つ!
これの繰返しで後は見切りのタイミングだけです。
更にシビアな状況ではマイラミノーやドラステ3をトレーラーに皆さんご存じ川村光太郎くんのマイクロピッチで更に焦らして喰わせる!
ここまでしてバイトがなければ今は居ないと見切る事ができます。
垂直に垂れるラインはステルス性が抜群でシンクロ+ドラシュリ3・ドラステ3・マイラミノー3.5による水平な水中姿勢は、まんまベイトフィッシュのシルエットを演出できるのでバスに違和感を感じさせないのがバイトに繋がっているんでしょうね!
あとは印旛沼水系にも多く存在する小規模な水路!
全体的にかなり浅くシヤッドを引っ張るにしてもすぐにボトムについてしまい効率よく攻めきれない場面でこの冬活躍したのがドライブスティック3インチのダウンショットリグ!
20cm程度のリーダーに3g位のシンカー、フックは今のところマス針を使用してます。
このリグで使うキモはフィネスなアプローチでスローに狙うのではなく少しの間を入れながらの連続ショートトゥイッチでシャッドやジャークベイトを操るように使う事!
高比重で自発的なアクションが新3インチでも引き継がれトゥイッチを入れた際は不規則なダートアクションを生み、少し間を入れることにより特徴であるロールフォールでバイトに持ち込むイメージです。
攻め方の限られてしまう全体が浅い水路や野池などで活躍すると思いますよ!
ただしハイカットや阿修羅と違いフックの数からもしっかり食ってくれないとフッキングに持ち込めませんので反射的に喰わせる事を最も意識して使うことが大切です。
湾奥のシーバスゲームそれと1月2月は、湾奥シーバスゲームにとっても非常に厳しいシーズンで、僕の通う湾奥の更に河川の中流域などはベイトも乏しくなり多方産卵などで海に出ていってしまうので、数少ない居残り組を狙う訳です。
この頃になるとバチが抜け始めたり小さいアミなどを捕食していることが多いと聞きます。
こういったベイトに依存している事も考えられますが、もしシーバスの射程にベイトフィッシュが入ればむしろバチやアミよりベイトフィッシュの方がより本能を刺激しミノーに軍配が上がるのではないか??
そんな思考で真冬の川にトライした結果、案の定ルドラ130Fが大活躍でした。
干満で流れが走っている条件で、キャスト後はラインをロックしテンションドリフトで明暗部を狙いあえてリールは巻かずに流れを利用し扇状の弧を描きながら岸際に寄るようにアプローチ。
岸と平行になったら極ゆっくりとスローリトリーブ、もしくはたまにポーズを入れながらじっくりと明暗部を手前から奥まで一通り探って行く実にスローな釣です。
しかし、流れによってルドラは激しくアクションし移動距離は少なくしかもフローティングモデルなので水面直下で長くアピールさせることで低活性のシーバスを焦らすように水面付近まで誘うのがキモでした。
極寒中のスローな釣りは心が折れそうになることもしばしば、でも結果が出ればゴールドに輝く目、きれいなシルバーボディーがそれ以上の癒しを与えてくれました。
私とバスワールド
もうご存知の方もいるかと思いますが、バスワールドが休刊となります。
バスワールドの最後の実釣取材バスワールドとはまだ大学生だった頃に初めて取材してもらってからのお付き合いで、取材を通して様々なフィールドで経験を積ませてもらいました。
また、付録DVDにイヨケンと一緒に出演したロケも思い出深く、見てくれた人にバスフィッシングの楽しさが伝わる内容だったと思います。
昨年末、編集長とイヨケンと一緒に食事をしたときに「また来年もやりたいね~」と話をしていた数日後の、休刊の決定でした。
致し方のない決定であったと察しますが、心情は残念の一言です。
それからさらに数日後、バスワールドから実釣取材の依頼をいただきました。
真冬ということで、比較的釣れやすいロケ地の提案もありましたが、自分にとって最後のバスワールド取材・・・ならばより多くの読者に共感してもらえるメジャーフィールドでやりたい。
「絶対に何とかしますから」と、霞水系でお願いしました。
とはいっても、本当に難しくなった真冬の霞水系。2日間、目一杯の集中力でやりきってバイトは3回のみ。
スモラバで丹念に探るも無反応なメジャーストレッチで、マイラーミノー2.5インチまでフィネス化してようやくグッドサイズを掛けるも、慎重になり過ぎてドラグを緩めた直後に草の中に潜られ、バーブレスフックがポロリ・・・。
一瞬の判断ミス・・・この時は心が折れかけましたが「後悔しないためには獲り返すしかない」と、気合を入れ直し、その気持ちに48.5cmのビッグバスが応えてくれました。
今回がまさにそうだったのですが、スモラバで反応が得られないときにはマイラーミノーのジグヘッドリグを選びます。
スモラバ同様に中層を水平姿勢で誘えつつ、ステイする小魚そっくりな動きとフラッシングに食ってくるバスがいます。
今回食わせたカラーはマイフェイバリットの「ギンモロコ」と、3月上旬のリリースとなる新色「アユフラッシュ」でした。
紙面の内容も、厳しい状況下で釣るための工夫を紹介しています。
まだ秘密にしておきたかったネタも出しました。今月末売りのバスワールド、ぜひ見てください!
あと、ロッド&リールの弟子入り企画も面白いですよ!なんたって僕自身、本当に目からウロコの連続でしたから。
さて、2月も後半に入り「春」というワードが飛び交う頃合になってきました。
釣りにおいても、これからは真冬の考えから少しずつ脱し、春の始まりを伺いながらの展開になります。
とはいっても、もうしばらくは冬の気配が濃厚ですが、シャローでドカンとデカバスが出る可能性が増してきます。
こういったバスを狙って仕留めるなら、ラバージグや大きめのワームといったボリュームベイトは欠かせません。
ハードルアーも、シャッドばかり投げていた真冬と違って、スピナーベイトやチャター系、クランクベイトやジャークベイトといった具合でバリエーションに富んできます。
また、高滝湖のようなワカサギレイクも熱くなってきますね。
水温一ケタ台だって、ベントミノーやマイラーミノーの水面ピクピクといった、トップウォーターが有効になる場面が出てきます。
もちろん、シャッドやジグヘッドリグなどでボトムを探るほうが良い場合もあれば、荒れればビッグミノーのルドラが火を噴く可能性もある!
ハマるルアーは状況次第ですが、何にせよ、バスが越冬モードから動き出し、捕食への意欲が高まってくることは間違いありません。
ちなみに、個人的な昨年春のMVPはハイピッチャーで、プリスポーンのグッドサイズ狙いにハマってくれました。
次点にドライブクローラーのスナッグレスネコリグで、こちらはブッシュや杭といったピンスポットでの食わせに。
春らしいデカバスを釣りたければ、今からフィールドに通うべし!ですね。
そして、釣りたいけれど、早春に苦手意識があるという方には、DVD『陸魂3』をぜひ見て欲しい!
プリスポーンバスの探し方から仕留めるまでのプロセスのすべて収録されています。
(川村光大郎の春攻略に焦点を絞った「陸魂3」。実際ロケ中では・・・。)
イベント情報 最後にイベント情報です。大阪フィッシングショーにルアーフェスタ福岡で、トークショーに集まってくださった皆様、声をかけてくれた皆様、ありがとうございました!
次のイベントは3月7~8日に
『ザ・キープキャスト』が、ポートメッセなごや第3展示館で開催されます。
バスアングラーにとってたまらなく濃密なこのイベント、ダイワブーズでお待ちしております!
(昨年春、ドライブクローラーのスナッグレスネコに食ってきたプリスポーン55cm)
真冬の旧吉野川、突破口は「ドライブクローラー」です
この冬は各地で記録的な積雪が交通機関に影響を与えています。私も帰省時に影響を受けた一人・・・
記録的な積雪北海道でウンザリするほど見た雪を、地元徳島や岡山で見るとは思ってませんでしたよ・・・
こちら(北海道)での釣りは毎回吹雪で、釣りになりません・・・。
気温がマイナス二桁でも心折れず行っていますが、厳しい修行になってます(笑)
さて今回は、年末の徳島帰省時に活躍してくれたドライブクローラー、そして厳寒期におけるフィネスフィッシングについて。
合わせて年始に旧吉野川で開催された「Sカップ」での戦略をレポートしたいと思います。
この時期、アプローチで特に注意を払いたいことまずは年末の帰省時に旧吉にボートを浮かべましたが1本良いサイズを釣っただけで、聞いていた通りのデスリバーでした。
他にもバイトはありましたが「レンジや釣り方自体合っていないな」と感じました。
水温は7度くらいで低くはなかったですが、泥っぽいわずかな濁りが気になった感じで釣り納めを迎えてしまいました・・・。
年が明けた2日に再びボートで旧吉に浮かびました。
この日は丁寧に攻めたいと思い、前回は用意していなかったライトリグタックルを準備しての釣行。
次の日に香川O.S.Pプロスタッフ坂本洋司さん主催の大会が控えていましたが、バイトがあればすべてフックアップするつもりで挑みました。
朝は色々なルアーで攻めましたがバイトはなく、核心のあるエリアにはドライブクローラー5.5インチの0.9gか1.3gのジグヘッドワッキーのみで攻めてみました。
この時期に特に気をつけているのが「ラインの存在」です。
クリアウォーターでバスが目の前のラインの存在に気がつき、嫌がって喰わないシーンを皆さんも体験したことがあるはずです。
とくに水温が下がるほど水質がクリアになるので、バーチカルにピンスポットを攻める時やラインを寝かせて良くないリグを除いては、ラインを極力寝させるように意識しています。
そのプレッシャーを少しでも防ぐ為に、キャスト後に超細かいボトムシェイクと、やはり超がつくほど移動距離を抑えたズル引きを数回繰り返すと、水より比重のあるフロロカーボンラインは、ボトムにベタッと寝た状態になります。
特にルアーに近い部分はもっともラインが寝た状態になるので、その存在感を一番消した状態になります。
この時注意したいのが「ラインを極力張らない」事と、「絶対にスタックしないウエイトとリグにする」事です。
張りすぎるとラインは浮いてしまいますし、重すぎるウェイトだと、ラインが寝た状態でズル引きした時にスタックしてポイントを潰してしまいます。
目安ですが、「軽く動かした時に転がるくらいのウェイト」にしてやるといいかと思います。釣れないから軽い0.9gとかのウェイトにしているのではないんです。
ちゃんとした考えがあってのセッティングが釣果を左右します。ワームに関してはドライブクローラー5.5インチを使用しました。
厳寒期にしては大きめなセレクトだと、大会後かなりの人に言われましたが極力アピール力のある大きさでバスに見つけさせたいのと、ドライブクローラーは両端が太くなっている為、細かいシェイクでも移動距離を抑えて良く動いてくれます。
つまり良く動くワームをラインの存在を極力消し、ある程度アピール力のあるワームサイズで魚に気付かせて細かなシェイクで喰わせる!
長い話でしたがそれだけなんですよ。ちなみに光大郎君のマイクロピッチシェイクは、バスにラインを見せない究極の中層技。
あんな高速シェイクは彼にしか出来ないでしょうが、イメージはあのボトムバージョンだと思えばイメージしやすいでしょう!
そういった考えで攻めると1,250gのいいサイズが喰ってきました。
やっぱりちゃんと攻めると釣れるんだと、この1本で完全に見極めれました。その後に1,900g、850gを仕留め、早上がりしました。
旧吉野川でのSカップそして大会当日の3日ですが1月1日には戦略が決まっていました。それは1月1日に3日の天気図を確認していて四国は高気圧のど真ん中。
一番最悪な天気・・・ただでさえクリアで難しいコンディションなのに、ピーカン無風・・・。
そうなるとプラス要素が絶対必要になると思っていたので、シェードをキーとし夜中にかなり減水させていたことも考慮し、
「シェード+反転流」
「シェード+ボトムのストラクチャー」
この複合エリアをピン打ちをする戦略で挑みました。正直シェードは時間で場所や形が変わりますので、スタート後はノープラン(笑)
空いていれば釣る!そんな感じでスタート後2時間でリミットメイク!
結果は3本3,900gで優勝!ドライブクローラーは1,570gの大会最大のバスをもたらしてくれました。
思い通りに動き自発的にもしっかり動く!厳寒期でも釣れるワームであれば、ハイシーズンはもっと釣れる!
自分にとってはオカッパリ、ボートと本当に欠かせないワームです。とくに、これからのスポーニングシーズンは間違いなくヤバいでしょ!!
そういえば5.5インチのエコモデルがいいタイミングで発売になりました。トーナメントでもいい仕事するでしょうね!
(写真:ドライブクローラーのみならず、ドライブスティックのジグヘッドでも。)
O.S.Pフィッシングショー
2月になると釣り業界はフィッシングショー一色になりますね。フィッシングショー大阪2014をスタートに、福岡、群馬、名古屋、横浜と全国各地で行われます。※他にもあるかもw各メーカーNEWアイテムを展示しておりますが、O.S.Pも負けず劣らずの新製品がたらふくあるのですよ!!そんなO.S.Pが誇る「2月上旬発売」もしくは「今季」の新製品をご紹介いたしますm(__)m
今期はプロスタッフ監修のオリカラも登場!O.S.Pが誇る優秀なプロスタッフが、そのフィールドと使い方にマッチしたカラーを作り上げました。さらに、新型ハイピッチャーも開発終盤です!
・阿修羅スペック2☆オリキンオリカラー☆
ワカサギレイクのスーパーアングラー『オリキン』が監修したスペシャルカラーです。全3色展開なのですが、その全てがワカサギ絡みです!使い分けにも相当な拘りと、凄いパターンがありそうですねw
・ルドラ☆森田カラー☆
琵琶湖プロガイドの森田哲広さんが監修したスペシャルカラーです。日本一ルドラで釣っている男の選んだカラー!間違いなく買いでしょw琵琶湖釣行の際は欠かせないアイテムになりそうです。
(写真:左がアシュラスペック2、右がルドラSP)
・ハイピッチャーマックス(プロト)初夏発売予定
私が出ている「ハイピッチャーのO.S.P動画」にもチョロ出ししてますが、ハイッピッチャーよりワンサイズ大きなスピナーベイトです。
ワンサイズ大きくなったことによるメリットは意外なほど多く、よりバランス良く泳ぎを保てる。大きなフックを装備できる。ごくごく自然にハイアピールを演出できる。等々・・・痒い部分に手が届いたハイピッチャーになる予定です。
ソフトルアー群も追加アイテムが続々と出てます。
・ドライブスティック3インチ
こりゃ反則でしょw小ぶりなベイトが多いフィールドでは無敵でしょうね。檜原湖のスモールマウスにも強烈に効きそうです。
・ドライブクローラー3.5&4.5&5.5&6.5 NEWCOLOR
「自発的クロールアクション」のドライブクローラーシリーズに新色が加わりました。動き良し、使い勝手良しのドライブクローラー。充実のサイズ&カラー展開で、全てのフィールドに完全対応!貴方のフィールドではどのドライブクローラー!?
・ドライブクローラー5.5インチECO
ドライブクローラーECOモデルに5.5インチが加わりました。エコトーナメント時、リミット後のサイズアップや一発狙い!バスが大き目なフィールドでも効果的ですね。
・ドライブクロー2インチECO
ドライブクロー2インチECOに新色が加わりました。モエビパターン最強伝説のはじまりですなwカスミ水系はブルーのフレークってやたら効くんだよね!
・ドライブシュリンプ3インチECO
ドライブシュリンプ3インチECOに新色が加わりました。シュリンプなのにアメザリですかwwwまさにチビザリの腹がザワザワしてる感じですね!
(写真上:スピニングタックルによるフィネスゲームでベストなサイズ感の3インチ)
(写真下:ドライブクローラーの新色です!)
そうそうエコトーナメントと言えばJBNBCトーナメンターの方に朗報でぇす!お待たせ致しました、ついにO.S.PがJB.NBCの2014年オフィシャルスポンサーに加わりました!
O.S.Pキャップにフーデットパーカー、ネックゲーター等々、O.S.Pブランドのウエアを着ての参戦がOKになりました^^
※詳しくはNBC出版局発行の「トーナメントブック2014」をご確認頂けますようお願い申し上げます。
以上、2014O.S.Pフィッシングショーでしたが、ワクワクしちゃうでしょ!?フィッシングショーにこそブースは出しませんが、その分O.S.Pスタッフ全員がルアー開発に頑張ってますよ!
ここには出てませんが、まだまだ色んなルアーを開発中です。今年も『O.S.Pルアー』が楽しみですね^^
(写真:季節も2月半ばですが、もうそろそろこの釣り・・・フラットサイドクランクHPFも。)
真冬の山中湖
こんにちは、山中湖の川上です。ぐっと寒くなった今日この頃ですが、温かい日は春の陽気を感じるようになり、春の訪れを待ち遠しく思います。
冬真っただ中の山中湖私の通う山中湖は冬真っただ中。
湖の一部は氷が張り、1月の末にはワカサギの氷上での穴釣りが解禁されました。
バス釣りはと言うとそんな湖の状況から完全にシーズンオフで、私も現在はボートや道具のメンテナンス、消耗品の補給やルアーいじりを行いシーズン開幕に向け準備をしています。
今回は、昨シーズンのトーナメントで有効だったパターンを紹介します。本格的なシーズンに向け準備の参考にして頂ければと思います。
山中湖のパターン分析
昨シーズン、山中湖では合計11回のJB・NBCトーナメントが開催されました。
しかし私は仕事の都合でアメリカへ渡米しており、シーズンの前半を欠場し、僅か6戦しか参戦出来ませんでした。
アメリカでも当然バス釣りをしましたが、春先に阿修羅SPやベントミノーで『ボコボコ』なんて事もあり、意外に楽しいアメリカ生活でした。
一方、山中湖でのトーナメントですが、僅か6戦の参戦となり正直不完全燃焼ですが、結果としてはO.S.Pルアーの活躍によJB山中湖で1度の優勝とNBC山中湖チャプターでの1度の入賞とまずまずの結果となりました。
まずは6月初旬の開催となった、NBC山中湖チャプター第2戦です。
この試合はアメリカより帰国した翌週に開催され、正直レイクコンディションも分からず思い当たるタックルを車に詰め込み、準備不足での参戦となりました。
例年ですとこの時期は、第一陣でスポーニングを終え、ミドルレンジでベイトフィッシュを追うアフター回復系が良くなる時期ですが、前日のプラクティスではノー感じでした。
しかしシャローレンジには予想に反し、大型のバスの姿を確認する事が出来た為試合ではシャローを中心に試合を組み立てる事にしました。
試合当日も前日確認しておいたポイント付近では、ビッグバスの姿が確認出来ます。
ファーストアプローチはソフトベイト、興味は示すもバイトには至らず時間だけが経過します。
ルアーをルドラスペック2(スローシンキングチューン)にチェンジ、余計なプレッシャーを避ける為、距離を取りオフサイトでアプローチ。
バスのポジションより先にキャストし静かに着水させ、軽くジャークを入れた後ロングポーズを入れバスにルアーを見つけさせます。
ルアーの周辺で『ギラッ!』と魚体が光りバスがバイト、スポーニング末期~アフター直後となる難しい時期ですが、ソフトベイトではバイトまで持ち込めないバスをルドラで仕留め、復帰後の試合を5位に入賞する事が出来ました。
きっと、ソフトベイトではキャッチ出来なかったバスだと思います。
この試合のキモとしては、プレッシャーの掛かる試合ではついソフトベイトに頼りがちで、更に反応が悪いとソフトベイトのサイズを小さくしたりし嫌がるルアーでしつこく攻め、バスに余計なプレッシャーを与える事があります。
バスの状況を見極め、時にはルドラの様な大型ルアーによるリアクションが有効な時がありますので、ルアーローテーションの参考にして頂ければ良いと思います。
(写真:当日活躍したルドラスペック2)
次にその2週間後に開催されたJB山中湖第3戦です。
この試合は04シンクロとドライブクローラー4.5inの活躍で優勝する事が出来ました。
湖の状況はスポーニングも終わり、スポーニング直後~回復系のさまざまな個体が混在していました。
タフな状況は変わらず、試合当日も1本の魚を手にする事も困難な状況でした。
また試合直前には放流があり、放流地点となった周辺では700g前後の放流魚がキャッチ出来る状況でした。
その為試合ではまずは放流でベースを作り、キッカー勝負に行く事としました。
他選手も同じ事を考えている様で、試合当日の放流地点は大船団です。
ポイントは水深3mにあるウィードパッチで数艇のボートとの接近戦です。
使うルアーはプレッシャーにめっぽう強い、ジグ04シンクロ(1.8gGPブルーフレーク)+ストレート系トレーラーをセットします。
アクションはフォールのみで、ウィードの上に乗せるor穴に落とすイメージで送り込みます。
すると着底直後にバイトが出ます。(前日のプラクティスで確認しておきました。)
04シンクロは、フォール時もショートスカートから発生する微振動でバスを引き付け、着底後も派手にロッドアクションを加えなくても、ロングスカートが湖流や僅かなラインテンションでアクションする為、バスにナチュラルな動きでアピールする事が出来ます。
他選手はダウンショットやジグヘッドで、湖底を"ズリズリ"やってますが反応がない様で、私は上記のアプローチで開始早々に2本のバスをキャッチしウエイトは1,500g程度になりました。
その後反応がない為、キッカー戦略に切り替え、岬形状にベイトフィッシュが絡む2~3mラインをドライブクローラー4.5in(ライトグリパンブルー&ペッパー)1/32oz.ネコリグで攻めます。
着底後、ややスイミング気味にロッドアクションを入れます、すると1投目からバイト!キッカーとなる50UPをキャッチする事が出来ました。
ドライブクローラーは同タイプのルアーと比べ、スイミング時で使用する時も、クネクネとしたアクションやバイブレーションが出易く、誰でも使いやすいルアーです。
この試合では、04シンクロやドライブクローラーのルアーが持つ独特なアクションがバッチリハマり優勝を手にする事が出来ました。
(写真:ドライブクローラーで仕留めた50UP)
今回は、昨年のトーナメントを振り返りましたが、本格シーズンを前に準備の参考にして頂ければと思います。
シーズン間近になると欲しいルアーやカラーが手に入らないなんて事もありますので、準備はお早めに!
厳冬期は阿修羅スペック2
2014年もいよいよスタートです!O.S.Pファンはじめバス釣りが大好きな皆様、今年もよろしくお願いします。
厳冬期のど真ん中、何よりも大事なこと・・・・皆様は年明けからいい釣りが出来ていますでしょうか? 初バスがまだの方も多いかもしれませんが、1本のバスがこれ程までに嬉しいものなのか?
そう感じる事のできるのが厳冬期の釣りで、1本のクオリティフィッシュを手にする事で、これから先のハイシーズンに向けての心構えが出来るというものです。
厳冬期のど真ん中と言えば、1年の正念場。
「正解」を一日中やり通せる集中力が何よりも大切で、その為には「自分の釣りは正しい」と、信じ続ける事が出来ないと全てが台無しなのです。
前置きが長くなりましたが、今回のレポートでは厳冬期における正解の一つである「阿修羅スペック2」とはいかなるルアーであるかの解説をしたいと思います。
厳冬期の釣りといえばディープの釣りを想像しがちですが、条件の良いシャローレンジや一段下に居残るバスの数もそれなりに居る状況です。
その中でも阿修羅スペック2で狙うべきバスは、障害物に身を潜めて、獲物が通るのを待ち構えている状態のバスになります。
低水温であまり動きたくないのでしょう。
バス自身が捕食したいと感じるスポットに、ルアーが「ポン」と乗った瞬間にだけ狂ったように大きな口を開けてルアーをさらっていきます。
裏を返せばそのスポットから僅かに外れただけで、ミスバイトやチェイスのみに終わってしまったり、最悪反応すらしない事になります。
バスが「ここ」と決めたスポット、即ちプロダクティブゾーンという事になりますが、このプロダクティブゾーンが著しく狭いのがこの時期なのです。
日頃からバスに対してどれだけ丁寧にアプローチしているかどうか、自身に問いかけてみてください。
厳冬期にバスからの反応をとれるようになると、ハイシーズンにおいても自然とタイトなアプローチが身に付いていて、バスと出会う可能性が大きく高まっている事でしょう。
話が逸れてしまいましたが、厳冬期の釣りで何よりも重要なのは「アプローチ」という事になります。
そして、バスに対するアプローチにおいて、ルアーのコントロール性が抜群に優れているのが阿修羅スペック2なのです。
固定重心なので、着水直後からの泳ぎ出しが早く、トゥイッチ&ジャークをすれば、アングラーの意図した通りにロールを伴った小さな首振り。
こうした基本的、かつお手本のようなアクションを持つルアーこそ、本来通したいスポットに寸分の狂いもなく送り込める性能を持ったジャークベイトなのです。
どこに飛んでいくか分からない、大きく激しいダートを謳い文句にするようなジャークベイトでは厳冬期のバスに対してアプローチが著しく困難となり、自ずとしてバイトを遠ざける結果となってしまうのです。
厳冬期のバスに対しては、釣るために必要な最小限のアプローチ、アピール力が必要でそれを表現できる限られたジャークベイトこそが阿修羅スペック2なのです。
使い方のコツは「ビシ!バシ!」と強くジャークする必要はなく、ラインを優しく張る程度に抑えます。
ルアーが「ブルブル」と軽く震える程度でも問題ありません。
慣れるまでは4~5lb.ラインのライトライン、5.8~6フィートクラスのスピニングタックルで扱うと、よりコントロール性を高める事が出来るはずです。
参考までに、私は58Lのベイトタックルに、6~8lbラインで使う事が多いです。同様の性能は、同じく固定重心のハイカットシリーズやルドラスペック2にも見られます。
状況に応じて使い分け、反応の良い物を使っていくといいでしょう。
皆さんにより良いお話が出来るよう、今年も頑張って楽しみたいと思います。
フィールドへこつこつと通う理由・・・
ご無沙汰してます、斉藤です。最近寒い日が続いてますが釣りに行ってますか??自分はちょこちょこと行ってます。が、未だに初バスは。。。。。
寒い冬ですが・・・寒い日が続いておりますね!バスもまだ手にできておりません・・・。ですが、この時期にもフィールドに足を運ぶのには訳があります。
その訳とは、特に自分の場合は試合で使う『場所』に対してより良いルアーは何なのか?他にも無いか?を日々探すためです。
自分で撮った写真を見返して、この時期にこの場所ではこんなルアーを投げて釣ったなぁ・・・などと考えながらやってます。
「魚が釣れた」というのは何よりもの答えではありますが、その答えもさることながら、より良いルアーは何なのか?を探すのが楽しいからです。
特に今から楽しみにしてるのが各地での春爆・・・。
自分はよく亀山湖、高滝ダムでの春爆に楽しんでいたのですが、最近では違う池にも行くようにしてます。
そんな春爆は当てる楽しさ&釣る楽しさ、の2つの楽しさががあるからやめられません。
しかも色々な池に通うと、その場所、その時に釣れるルアーが体験できます。
特にO.S.Pルアーはどれも優れもので、いろんな状況いろんなフィールドに合っているものが多いので今年1年も楽しみたいと思います。
ここ最近の楽しみは春の時期、印旛沼でのスピナーベイトです。
自分は3年位前から春の印旛沼に通ってます。
それこそ差してきてるバスが感じられるから毎年楽しみにしてます。
1つの湖に通うのもいいですが、自分が良く通って見つけたパターンを他の湖に当てはめて釣るって言うのも楽しいですよ。
サスペンド系ルアー
こんにちは、香川の坂本です。四国の気候も寒さが本格的に厳しくなり、釣果も厳しくなってきました。そこで今回のレポートは、厳しいながらも唯一釣果を伸ばせるルアー「サスペンド系ルアー」のお話です。
この時期欠かせない「サスペンド系ルアー」毎年、この時期はかなり頼っているサスペンドルアーですが、なかでもハイカットSPの威力は相変わらず抜群です!
今年1月2日の初釣りにおいても、1,860gの見事な初バスを釣らせてくれたのもハイカットでしたね。ちなみに、カラーはリアルオイカワです。
そして最近、ハイカット以外に使用頻度が高くなってきたのがパワーダンクSPです。
何故ハイカット以外にパワーダンクなのか??
ハイカットの潜行範囲は約2m少々。
よって水深が2.5m以内なら間違いなくハイカットを使用しますが、ハイカットでは届かない水深3m台にあるストラクチャーを狙う時には、パワーダンクの出番となります。
本来なら回避能力の高いディープクランクを使いたい水深ですが、時期が時期だけに「よりスローに攻めたい、よりタイトに攻め入れたい」ということで、パワーダンクの出番になります。
パワーダンクのお気に入りポイントとしては・・・
・冬の釣りで風はつきもの。パワーダンクは重心移動システムにより、向かい風でもストレス無く飛距離を稼げる。
そのうえで、通常の重心移動システムとは少し違う「落とし込み式」重心移動システムなので、内部ウェイトボールがストラクチャーにコンタクトしても後方への転がりを抑えてくれ、まるで固定式重心仕様のごとくストラクチャーを舐めるようにかわしてくれる。
そして何といっても釣れるところです(笑)。
使い方としては、私の場合、基本スロー巻き。
物にコンタクトしたらストップ、かわしたらまたストップという引き方、いわゆるストップ&ゴーですね。
また、時にはロッドストロークで引くこともあります。ロッド操作のコツはテキサスを操るような感じで引くことです。
物にコンタクトしてスタックしそうな時は、軽くほぐすような感覚でシェイクしてやると、以外に根掛かりせずにかわしてくれます。
このかわしてくる感覚が快感になってくると凄く面白く、「くるぞ!くるぞ!」と集中力も増し、来ればデカイ!
私はこの釣りが病み付きになっています(笑)。皆さんもこのかわしてくる感覚と快感を是非味わってみてください!
(低水温期のサスペンドプラグは鉄板ですね!)
実はけっこう寒い高知県リザーバー
皆さんこんにちは、高知の植田誠寛です。2014年も、四国のフィールドレポートを頑張りますので、宜しくお願い致します! 私の住んでいる高知県は「南国高知」とよく言われ、温かいイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、山間部は雪が降りますし、最低気温は氷点下まで下がるので実はけっこう寒い! こうなると、さすがにイージーには釣れません・・・。そんな中、高知県の山間部にあるリザーバーへと釣行してきました。
真冬の高知県のリザーバーこの日は朝の水温は7度で風もなく穏やかな天候でした。
朝はレイダウンの絡むシャローをルドラSPとハイカットSPでチェックするも反応はなし。
そこでこの時期鉄板となる、ディープに立木が沈む場所を魚探で確認し攻めてみました。
この時期私が多用するリグはスピニングタックルによるダウンショットで、ラインはPEラインを使います。
PEラインはエギング用8ブレイドタイプの0.6号に、リーダーはフロロの4~5ポンドを10m程とります。
そこで何故、私がディープのダウンショットにPEラインを使うかといいますとダウンショットを長時間使っているとラインにヨレが生じ、スプールからラインが束になって飛び出したりといったライントラブルが起きます。
その点PEラインはフロロカーボンラインと比べ、格段に糸ヨレが起きません。しかしPEにもデメリットはあり、張りが無いためガイドに絡みつきやすい特性はありますが、そこは慣れで回避できると思います。
ちなみにPEラインとリーダーの結束での私のお勧めは「ノーネームノット」です。少しややこしい結び方ですが、電車結びでは結束部分から切れることがありますので。
フックは基本マスバリタイプですが、根がかりが多発する場所ではオフセットフックにします。
そしてシンカーは5~14gまでを使い分けます。
この日は風も無く穏やかだったため、シンカーは5gをセットしましたが風がキツイ時は14gのシンカーを使い、狙ったスポットからズレないように落とすことがキモとなります。
ワームはドライブシュリンプ3インチ、カラーは新色のグリパン/チャートをセット。
このリグを魚探で水中の立木を確認しながらバーチカルに落とし、アクションはボトムについたら細かくシェイク。ちなみに水深は12mでした。
するとサイズは小さいものの、すぐにファーストフィッシュ!!
その後も同じ場所で粘り4本キャッチするもサイズが上がらない・・・そこで一度場所休め、再度入り直すことに。
ワームも今度はリアル系のワームのマイラーミノー2.5インチ(オイカワカラー)にチェンジしました。
シェイク後、長めのポーズを入れると小さなバイト!スイープにフッキングし慎重にランディングしたバスは、40UPの1,300g!!
この時期のディープのキロフィッシュは痺れます!
冬のディープフィッシング、今回のレポートがヒントになってもらえたら幸いです。
春に近づいていく日々ですが・・・
こんにちは、川村です。大寒を超え、日も長くなってきました。これからは春に近づいていく日々です。とはいっても、今の釣りはまさに真冬で、甘くないどころか激しくキビシイ!それでもフィールドに通っていると、見えてくるものがあるんです。先日の釣行では、ちょっとした発見がありました。
サスペンドではなく、浮かす毎年真冬の釣りでは、サスペンドシャッドのストップ&ゴーでバスを手にしていたのは、このコーナーでも度々紹介しています。
この冬もその釣り方で釣ってはいたのですが・・・「さすがにスレてきた気がする!」。
僕が冬に通うフィールドは冬でも人気で、今やシャッド激戦区。そうなると、同じ釣り方で一人勝ちするのは難しい。
冬シャッドの使い方は大別して「ただ巻き派」と「ストップ&ゴー派」に分かれます。
昨年まではサスペンドシャッドのポーズで食わせる方法に、明らかなアドバンテージがあることを実感していたのですが、同じ釣りをやる人が増えたことで、止めたときに見切るバスが増えたのか?ただ巻き派との差が微妙な感じに・・・。
そこでふと思いついたのが、かつて真冬に多用していたフローティングダンクのストップ&ゴー、通称「浮かせ釣り」です。
止めたときに浮上することで、常に動き続けるため見切られにくくなるのでは?それでいて、ただ巻きよりは移動距離が抑えられるので、動きの鈍い冬バスでも追いやすいハズ・・・と。
先日、ノーバイトのまま夕暮れを迎え、ラストスポットでフローティングダンクにチェンジして浮かせ釣りを試すと、これがなんとすぐにヒット!浮上中に食ってきました。
翌日、浮かせ釣りオンリーで1日通してみると4本キャッチ。真冬の霞水系では上等な釣果です。
しかも、この日の周りの釣果は0~1本だったので、この日だけで見れば一人勝ちだったことと、すべてのバイトが浮上中だったことがひとつの正解であったことを感じさせました。
(写真上:ダンクの浮かせ釣りでキャッチ!)
(写真下:同じくダンクの浮かせ釣りでキャッチしたバス。その有効性を感じた釣果でした。)
浮かせ釣りのやり方をご紹介!フローティングシャッドを使ってのストップ&ゴーですが、急潜行とクイックな浮かせを繰り返せる「ダンクF」がベストです。
急潜行であることは引いた時に下方向へ向かうことで手前への移動距離を抑え、クイックな浮かせはリアクション効果が期待できます。
ストップ&ゴーの刻み方は状況にもよりますが、50~70cmくらい泳がせたら2秒くらい止めて浮かせることが多いです。
浮上中に食っていれば、次の引き始めに「グッ・グッ・グッ」と生命感を感じたり、真冬らしく、枝でも引っ掛けたかのように動かないバスもいたり。
サスペンドシャッドだけが低水温期のシャッドではない。
シャッドフィッシングのひとつのコマとして、試していただければと思います。
さて、話は変わって・・・ 地球丸さんより昨年の秋、密かに?収録していたDVDがリリースとなりました。
ロッド&リール誌で熱戦を繰り広げたライバル、金森隆志との対戦企画「岸釣りタイマンバトル」の映像版です。
お互いイコールコンディションとなるアウェイなフィールド、徳島県の桑野川を舞台に、前日プラクティスから本戦までをカメラが密着!
自分で見て、唸りました。金森隆志のビッグバスを捉える嗅覚、考え方、洞察力、釣り方すべてに・・・自分が同じ場にいたからこそ、正直ショックを受けましたね。
ビッグバスフィールドである桑野川の「MAX級を超える超MAX」にたどり着いてしまうあたり、常人離れしているとしか言いようがありません!
もちろん自分も「いつもの釣りでは勝てないフィールドであり相手」と、自分超えを目指したスタイルにトライしました。
そして、これまでの自分のスタイルでは釣れなかったであろうバスを捉えることに成功しています。
勝つのはどちらか?そして結果だけでは計れない、お互いの展開のすべてがこの1本のDVDに詰まっています。是非見て欲しいですね!
(写真:タイマンバトルを終えてのヒトコマ。勝負中はピリピリですが、終わってしまえば和やかムード(笑))
(写真:2/8(土)の大阪フィッシングショーでは9:00よりダイワブースにてサイン入りBOXをプレゼント!2/9(日)に来る方は並木さんのサイン入りBOXです!早いもの勝ちですよ~!)
初バスはダンク!
ご挨拶が遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます!!
年明けすぐからガイドに・・・2014年が幕を開けてから既にかなりの日数が経過しましたが、皆様はもう初バスはGETされましたでしょうか??
自分はといいますと、年明けすぐからガイドに出ておりましてゲストの皆さんが良いバスを釣られていましたので、ついつい自分も初バスはとっくの昔に釣ったと思っていたのですが、釣ったのは16日のことでした(完全にカン違い(笑))。
写真のダンク48F(リアルプリント)での1匹が2014年の記念すべき初バスです。
GOODコンディションのナイスな1匹でした!
またこの真冬、極寒の中でも女性のゲストさんもがガイドに遊びに来てくださっており釣りガールもどんどん増加中で、女性が釣りに本気になってくれるということは本当にウレシイ限りですよね!
ちなみにこの写真の怪しい(笑)二人は、石井館長でおなじみのバスキャッチ本町店のツチオちゃんと、筋金入りのデカバス狙いの釣りガールゆきちゃんのお二人です♪
今年も昨年に引きづづいて女性、子供のアングラーにどんどん増えて頂けるように、頑張って活動をしていきたいと思っています!
(写真上:ダンクでの初バスです!)
(写真下:寒い中、完全防寒で。)
そして上にも書きました今年の初バスをもたらしてくれた「ダンク48F」。
このルアーが厳寒期を迎えた現在のタフな琵琶湖においてGOODバスをもたらしてくれています。
今年の冬の琵琶湖は例年と比較してウィードの残っている割合が高く、バスの居場所を絞り難い状態になっています。
このような中で活躍するルアーはブリッツマックスDRのようなディープクランクやスピナーベイト、シャッドテールワーム+ジグ等であり、これらで広範囲に探っていくという釣り方が有効となるのですが、水質によっては全くバスからの反応が得られなくなってしまうという場合も少なくありません。
とくにウィードに一度ルアーをスタックさせて、その後の浮上アクションに対してバスからの反応が良い場合にはブリッツマックスDRは必須ルアーとなるのですが、冬場に良くあるクリアーな水質の際には極端にバスからの反応が薄くなってしまうことが多い場合もあります。
そしてこのようなクリアーな水質の場合にはサスペンドシャッドが定番となっており非常に有効ではあるのですが、一番やっかいなのがクランクでは強すぎる、シャッドでは弱すぎる、しかも残ったウィードへのスタック後の浮上アクションへの反応が強い状況・・・。
しかもウィードが多く残る今年の琵琶湖の冬はこのような条件になる日が結構多いというのも事実です。
そこで自分が愛用しているルアーがダンク48Fです。
このルアーを少し長めのスピニングロッドと5lb.クラスのラインでややドラッギング気味に潜行させて使用します。
ちなみに最近使用しているタックルを紹介しますと、
ロッド:ブラックレーベル6101LFS
リール:ルビアス2506orTDイグニス2506
ライン:FCスナイパー4.5lb.
ダンク48Fはそのリップの形状とバランスから障害物回避能力も非常に高く、シャッドでありながらクランク的に使用可能なルアーと言えます。
ですのでクランクと同じようにボトムに残るウィードにスタックさせた後、ロッドワークでウィードからルアーを外すという一連のアクションをクランクと同じような感覚でこなすことが可能です。
狙うシチュエーションとしての理想は活きたカナダ藻が残るエリアで、現在であれば西岸のボディーウォーター絡みか、更にショアよりのサブチャンネル付近で水温が他のエリアと比較して高く、ベイトが豊富であればGOODです!
ちなみにダンクをウィードにスタックさせたあとはロッドワークで丁寧にはずし、移動距離を極力少なくし、その後必ずしっかりとルアーを浮上させることが重要になります。
タフになればなるほどこのスタック後の動作をより丁寧にすることでバイトチャンスを増やすことができるので、ここの動かし方がキモになります。
また年間を通していつでも言えることですが、水質、水色に合わせてルアー、釣り方を選択することはバスフィッシングにおいては非常に重要になりますので、是非皆さんもこのあたりを意識して釣りこんでみてくださいね!
(写真上:ダンクFでの釣果)
(写真下:ダンクFで54cm!!)
そして最後に、年明け早々に昨年に引き続きまして自分と琵琶湖を中心としたフィールドのアングラーの皆さんとの交流を深め、応援してくれる皆さんに集まって頂いてのファンミーティングを開催して頂きました!
今回も交流を密にするという意味から主催者の方が人数制限をされたようですが、それでも多くの方々に来ていただいました♪
またO.S.Pをはじめ各メーカー様にも多くの協賛を頂きました。この場をお借りしましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました!
今年も皆さんの釣行のお役に立てるように、ガイドにおいてはもちろんですがこのO.S.Pレポートを通しても多くの情報を発信していきたいと思っておりますので期待していてくださいね!
(写真:ファンミーティングで、みなさんと一緒に。)
真冬の釣行
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、皆様新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
真冬も非常に良い練習になりますまず昨年の釣り納めは、12月31日大晦日。
いつもの印旛沼ではなく、初めてのフィールドへ足を運びました。
ここで2013年のラストフィッシュを釣り気持ち良く終える予定でしたが、この時期の貴重なバイトをものに出来ずデコってしまいました・・・・。
ま~デコりはしましたが、初めてのフィールドは楽しいですね!非常に良い練習になりました。
でも、やっぱり悔しいので、必ずリベンジしたいと思います!
2014年1月1日印旛沼に初日の出を拝みに行きがてら、少しの時間でしたが陸っぱりをしました・・・がノーバイトで退散。
正月三が日を過ぎると、友人達から初フィッシュの報告が舞い込み、少々焦り始めます(汗)・・・。
1月4日午前中だけ友人と印旛沼に浮きましたが、この日も撃沈。
結局新年初フィッシュを手にする事は出来ずに、仕事初めを迎えてしまいました・・・。
釣れるときは呆気なく釣れる新年初フィッシュですが、時期的には非常に難しいので、気を許してるとズルズルとノーフィッシュ記録を更新してしまいます。
待ちに待った週末この日は別のフィールドへ足を運びました。
「早く行っても凍っていて、ボートが出せない」とのことで、遅めにフィールドへ到着。
しかし、水面を見ると凍ってない・・・(苦笑)「もっと早く来れば」と後悔したのは言うまでもありません(泣)!
早速準備をして湖上へ出ると、水温は4度弱。
まずは地形を観察しながらハイカットF、ダンクFでブレイク付近をチェック開始。
水深2mまでの緩やかなブレイクにハイカット、2m以上のエリアや1.5m以下でも鋭角に落ちるブレイクにはダンクを使用しました。
しかし、間もなく強風が吹き始め、ルアーがまともに飛ばない!
そこで03ハンツ11g、14gにドライブクロー4インチ、ドライブシュリンプ4インチをセットし、ブレイクをトントンしましたがノーバイト。
シャローカバーもチェックしますが沈黙。
ルアーをキャストし続けるも、強風が吹き抜け、何をやってるかまるで分からない状態になってしまい、残すは夕方の風が弱くなるタイミングに期待しました。
西日が眩しくなる頃、ようやく風が少し収まり初めたので、良さげなブレイクを再度ハイカット、ダンクで探るもバイトは得られず・・・
残り時間を気にしながら、それまで手にしなかったライトリグを投入!!
ドライブクローラー4.5インチのネコリグでブレイクをズル引いていると、ロッドを立てに捌けばすぐに外れる程度の起伏の感触が手に伝わります。
暫くの間ボトムの「コツコツ」をしっかりと感じながら、集中してボトムを探り続けます。
そして、ドライブクローラーを半根掛かり状態から「プルッ!」っとハングオフさせた瞬間、僅かな重みが加わった直後に生命感が!
トルクのある引きで楽しませてくれた2014年初フィッシュは「1,300g以上はあるでしょ!」のナイスコンディションの魚でした!!
(写真:2014ファーストフィッシュをようやくキャッチ出来ました!!)
カラーはダークシナモン・ブルー&ペッパー。風で濁りが入ったためこのカラーを選択しましたが、本当に有効なカラーだと実感しますね!!
そういえば昨年のラストの魚もドライブクローラーだった気が・・・。
水温3~4度といった低水温期でも、ドライブクローラーはアクションが硬くならずに良く動いてくれますので、結果的に1年中手放せないルアーになっています。
そのドライブクローラーに実践的なニューカラーが追加されますので是非とも店頭でお手にとって見てみて下さいね!
(写真:2月上旬に初出荷となる新色です。上から、ナチュラルプロブルーW011、エビミソW035、バブルガムピンクW036、ウォーターメロン/グリパンTW116、オキチョビクローTW135)
(写真:2014年印旛沼での初日の出です。普段良く見る景色ではありますが、この日は格別です。)
真冬のシャッドゲーム
こんにちは、川村です。新年一発目のスタッフレポート、よろしくお願いします!
冬には冬の面白さ年も明け、いよいよ本格的な真冬の釣りに突入ですね。
間違いなく一年で一番難しい時期ですが、裏を返せば、この「真冬」に釣れるようになれば、時期に関わらずタフコンディションへの対応力が飛躍的に上がることは間違いありません。
だからこそ、冬でもバスフィッシングに通って欲しいですし、「冬には冬の面白さ」があることを知っているからこそ、でもあります。
さて、昨年の釣り納めは29日、今年の釣り初めは毎年恒例の元旦に行ってきました。
(写真左:釣り納め釣行で、ダンクSPにナイスフィッシュ!)
(写真右:ハイカットSPで48.5cm、1,700g。このサイズが来るとシビレます。)
毎年真冬に入ると、サスペンドシャッドのストップ&ゴーがメインパターンになります。
年末年始釣行でも、キャッチした5本のバスは全てダンクとハイカットで、ポーズ中に食ってきたものです。
ストップ&ゴーのやり方ですが、ワームのズル引きのようにロッドストロークで泳がせるも、リーリングで巻いて止めてを繰り返しても、どちらでもやりやすい方でいいと思いますが、一応、それぞれにメリットがあります。
【ロッドストロークで引く方法のメリット】
・ボトムの変化を明確に感知しやすい。
・ロッドで引いた距離とスピードのまんまルアーが泳ぐので、イメージどおりに泳がせられる。
・個人的にはフッキングの動作をしやすい。(これは、ポーズ中に食ったとして、次のストロークに入るところでバイトを感じたときに、そのままストロークの延長でフッキングに移れるからです。)
【リーリングのストップ&ゴーで引く方法のメリット】
・ラク(笑)・・・横着ストップ&ゴーですな。
・強風に強い。ラインスラッグが余計に出ないので、ロッドを下げ、水面近くにロッドティップを位置することで、風の影響を最小限に抑えることが可能です。
使うシャッドは、ダンクとハイカットの使い分けのみで毎冬釣っています。
(写真:元旦初バスはダンクSPで45cm!)(写真:今年2本目もダンクSP。カラーは長らく生産していないが良く釣れるパッシングゴールド。)
ダンクの出番は「キャスタビリティを優先したいとき」、「潜らせたいとき」、「アピール力が欲しいとき」。
・重心移動搭載のダンクは、向かい風や横風にも強いうえ、狙ったスポットに落としやすいことは、イメージどおりのコースを通せることでもあります。
・着水地点から一気に急潜行して深く潜るので、ストライクゾーンが広い。
そしてこれは、「ダンクが釣れるキモ」ではないかと感じているのですが、「小ぶりなのにアピール力がある」こと。
強めのウォブリングアクションとラトル音で、50ミリ以下のボディサイズの割に存在感があると感じます。
近年のメジャーフィールドにおいて、さらに「真冬でも釣れるエリア」となると、バスがスレているのが普通です。
そうなるとボディサイズは小さめのほうが食わせやすいですが、小さくなるとバスには気づいてもらえにくくなるのが宿命です。
しかしダンクは「小さくても目立つ」。だから釣れるんじゃないかと。
ハイカットの出番は、風がなく活性が低そうなとき、人が流した後など。
シャッドに相当スレた状況でも、まだどうにか食ってくれるのがハイカット。
小魚そっくりの泳ぎとノンラトルであることで、こと「食わせること」にかけてはスペシャルです。
また、ダンクだとボトムを強く叩きすぎてしまう水深にもマッチしますね。
タックルは、毎年いっていますが、この釣りにおいてバレにくさに配慮したロッドは本当に重要です。
しなやかなクッション性をもったロッドがベストで、硬いロッドほどキャッチ数は減ります。
年末年始釣行でもバラシはゼロでしたが、ランディングしたバスの5本中3本は、リアフック一本がチョロっと掛かっただけの状態で上がってきました。
もしこれが張りの強いロッドだったら、ファイト中に身切れしたり、バイトを弾いていたバスがいたかもしれませんね。
今回はこんなところで。
最後に、
つきぬけろオリキン、まだ見ていない方は、ぜひ「最後まで」見てください!
(写真上:突き抜けてほしい人も、リアフックがギリ外掛かり。ロッドはサージェントです。)
(写真下:参考までに、僕のシャッドタックルは、ロッドがスティーズサージェント、リールがイグジスト、ラインがナイロンのセンサーエディションII 5ポンド。現時点での結論です。)
こちら北海道は極寒時期に突入してしまいました・・・
南国育ちの自分にはすべてが初めての経験でとにかく大変でございます。
今年は自分にとって激動の年でした。
南国徳島から北海道へと生活の場が変わり、当然釣り場環境も大きく変わったのでバスフィッシングとは異なった釣りをイチから学ぶ事になったわけで。
そんな激動の1年を自分なりに振り返ってみたいと思います。
激動の2013年~ロックフィッシュゲーム
まずは新年早々に開催された香川のO.S.Pプロスタッフ坂本さんの大会に参加させて頂き、ブレードジグが炸裂し3,790g/3本で優勝!
厳寒期でも巻けば釣れる!
ブレードジグの特徴でもあるクリアブレードの効果と、厳寒期には絶対に必要な「レンジキープ」を容易にできるヘッド形状。
ハードルアーとソフトルアー両面の性能を合わせ持った、ブレードジグを活かせた結果だったと思います。
そしてバスもロックフィッシュもぶっちぎりに釣った、ドライブスティックSPEC2!
どんなリグにも対応してくれて、ボリューム感も申し分なし!ジグヘッドで釣った魚は、ほとんどこのワームだったと思います。
それくらい信頼して使い込んで、どこに行っても安定して釣れた!
絶妙なボディロールとピリピリとしたテールアクションはベイトフィッシュそのもの!これで釣れなきゃ移動します(笑)。
そんな感じの抑えの切り札でした!
それとアイナメゲームに抜群だったハイピッチャーのトレーラーにも3.5インチは大活躍でした。
キャストもしやすくなりますし、バイトマーカーとしても艶かしくテールがアクションしてくれます!
ハイピッチャーはとにかく回転レスポンスのいいあのブレード!
発売以来バスでは当たり前のように使い込んできたんですが、ロックフィッシュに使用してからあらためてあのブレードの偉大さに気づかされました!巻き感も丁度いい!
スポーニングで入ってくる大型のアイナメだけを高確率でバイトへ持ち込めたのも、ブレードの性能が高いからだと思います。

ドライブシュリンプ
そしてタフな時期も高活性な時も、かなりお世話になったのがドライブシュリンプ。
無駄なパーツが一切ないこのワームは、すべてのアクションがナチュラルで食わせの釣りとリアクションの釣りに8月以降はとにかく使う事が多かった!
ライトテキサス、ヘビーテキサス、ジグヘッドスイミング、ジグトレーラー、ダウンショット等で使っていましたがロックフィッシュには間違いなく、新定番になるワームだと思いますよ!
特に新しく発売されるツートンカラーはヤバい!

ドライブクローと使い分けると、さらにいいかと思います。
来年は、さらにハードルアーを使ったロックフィッシュゲームを展開したいと思っています。
まだまだ攻め方やルアーに開拓の余地があるジャンルなだけに、色々と試していきたいと思っています。
それと来年の1月21日に発売の、地球丸さんの雑誌『ソルトウォーター』に、北海道でのハードルアー戦略をクローズアップした記事を掲載して頂いております!
興味があれば是非読んでみてください!!
まだまだトーナメントは続きます
バサクラ翌週の12/8はボートを保管して頂いているマリーナのタイフーントーナメントに参加しました。
タイフーントーナメント
毎年12月に開催され、優勝者には次年度の駐艇料無料やガソリン300リットルなど豪華な景品が魅力です。
毎年、優勝目指して参加させて頂いてますが霞水系のツワモノ達が集うマリーナで勝つのはなかなか難しい。
今回はバサクラの流れから朝一から利根川へ直行しました。
ハイカットSPでフィーディングバスを狙うが、水温が前の週から2度下がり9度とバスの動きも鈍かったようで10時ぐらいまでシャローを攻めるがパートナーのワンバラシのみ。
そこで、狙いを少し変えて消波ブロックが壁状に積まれているエリアに移動しました。
ルアーもボトムでのリアクションバイト狙いでメタルバイブにチェンジ。
流し始めてすぐにフォール中にバイト。上がって来たのはキロオーバー。
これでテンションも上がり、その後ランガンで同じようなロケーションを攻めるもそのワンバイトのみで終了。
結果は1本1,060gで23艇中4位でした。
(写真上:朝のランチング風景)
(写真中:O.S.P社員の橋本さんもエントリー。橋本さんと今日のプランを・・・)
(写真下左:水門で通過待ち。ワクワクしてますよー。)
(写真下右:メタルバイブで釣った1本)

続けて12/14はサンラインバスフェスタ2013in亀山湖へゲスト参加させて頂きました。
前夜は普段交流が少ないJBTOP50の方々やB.A.S.S.に参戦している伊豫部さんと色々と話が出来て楽しい時間を過ごさせて頂きました。
当日は一般が120人、プロスタッフ15人が参加されました。
一般の方々はもちろんな事、プロスタッフの方々も本気モードで釣りをされてました。
私は代わり映えもなく、朝一はシャローフラットでフィーディングバスをハイカットの早巻きで狙うがバイトなし。
日も高くなってきたところでディープへ移動。フラットからメインチャネルのドロップオフを魚探で確認しながらジグザグにボートを動かしながら探っていると立木にバスの影が映り、ダウンショットのドラクロ2inをバーチカルに落とすと、「コココッ」とバイト。
上がって来たのは亀山アベレージの570gのバスでした。
手馴れてない手付きでエア抜きも何とか成功!その後も、魚探と睨めっこしながら攻めましたがバイトは続きませんでした。
周りの方々もドラクロ2inの使用率が高かったです。
亀山湖の様なディープレンジでバスが釣れ、水色が極端なクリアではないフィールドではドラクロの爪の動きがディープウォーターで丁度良いアピールみたいです。
素早くディープへ落とすために4本の足はカットして使用しました。
全体的にも直前の冷え込みの影響で厳しく2本で1,915gを釣られた町田素直さんがブッチギリの優勝でした。
(写真上左:スタート前、各ボート店から会場の長崎キャンプ場で移動。)
(写真上右:スタート順はキャップのカラーでフライト分けされて、リーダーのじゃんけんで決まります。)
(写真:ドラクロ2inダウンショットリグでの1本)
(写真下左:ダウンショット2.7gのドラクロ2in)
(写真下右:優勝と3位の町田さんは親子での参加で二人揃って入賞でした。亀山湖でガイドを行っている五十嵐プロもしっかりリミットを揃えて4位入賞です。)

今年、一年間コラムを読んで頂きましてありがとうございました。これからも応援よろしくお願い致します。
それではみなさん、年末年始も良い釣りを楽しんで下さい。
PS:竿納めはどこのフィールドにしようかな(^’^)
12月に入ってからもアシやガマのシャローカバーの釣りは健在
皆様こんにちは!印旛沼の山添です。
冬の印旛沼シャローカバーは「テンポよく撃つ」
2013年も残り僅かとなり、日に日に冬らしくなって来ていますが、皆さんフィールドに足を運んでますか??
今年のトーナメントもあっという間に終わってしまいましたが、オフシーズンの冬はゆっくり・・・・・なんて気は更々なく、12月に入ってからも印旛沼に足を運んでいます!!
今年は台風の影響で延期となったトーナメントもあり11月中旬頃まではトーナメンターの方々で賑わっていた印旛沼ですが、さすがに12月にもなるとガッツのある陸っぱりの方は時々見かけるものの、レンタルボート店やスロープでのアングラーの姿は皆無・・・。
冷え込みや、冷たい北風などの影響をダイレクトに受けやすいシャローレイクの印旛沼ではありますが、12月に入ってからもアシやガマのシャローカバーの釣りは健在です!!
(写真:ドライブクロー4インチ。カラーはキャスティークチョイスのテキサスリグにて)

もちろん決してイージーではなく1日フリップし続けても0~2バイト程度ですが、この時期シャローカバーで釣れる魚はサイズが良いですし、1匹の満足感が違いますよ!!
使用ルアーは、ドライブクロー4インチやドライブシュリンプ4.8インチに7g前後のテキサスリグ。
またはゼロワンジグの7~9gにドライブクロー3インチ又は4インチ、ドライブシュリンプ4.8インチをセットしたものが非常に使いやすいですね。
タフなコンディションではあるのですが(確実に魚がいると思う場所以外は)、軽いシンカーに小さいベイトを使用してもバイトが増えるとはあまり思えませんし、この状況下でバイトしてくる魚を考えるとベイトもややバルキーなものを使用したほうが効果的だと思います。
釣り方も基本的には決して特別なことは必要なく、水温が低いからといってロングシェイク等、喰わせの要素を強くせずに着水後のフォール~着底の間でバイトがなければピックアップを繰り返しているのがほとんどです。(上記ルアー達はこれだけでも十分にアクションしてくれてます。)
多少水深のあるスポットやマット状のカバーなど、ここぞというポイントでは中層シェイクやステイを入れたりもしますが、1スポットに時間を掛けるよりはテンポよく撃って行き、気になるエリアは再度入り直した方が良いと思います。
強いて言えばキャストの際、なるべく撃つカバー(アシ、ガマ)にルアーを直撃させない事です。
とはいってもカバーに対してタイトに狙うのは必要ですから、どうしても当たってしまう事は多々あるのですが、ハイシーズンに比べるとバス以外の生物もほとんど動かないので、アシ際やそのインサイドはかなり静寂してます。
そこに「ガサッ!」という音、アシなどが揺れる振動は多大なプレッシャーを掛けることになります。
あと以外に曲者なのは鳥です!(詳しくないのでよく分かりませんが、カモとかカイツブリなんですかね?)
沖に群れているの鳥は問題ないのですが、冷え込みが厳しくなってくると、枯れアシなどに囲まれたインサイドの日溜まりにいる事が多く、知らずに近寄れば「バサバサッ!」・・・警戒心が強いやつになると、少ししゃがみ込んだだけで影も落としてないのに、10m程先から「バサバサッ!、ジャバジャバ!!」と音をたてて逃げていきます(泣)。
やはり鳥たちにも居心地の良いエリアがあるようで、知らずにそのエリア内で釣りをしようとすると、次から次へと「バサバサッ!」ホント無数に仕掛けられたトラップに感じる程です。
グチャグチャにされた後は、さすがにしばらくはそのエリアで釣れる気がしません・・・・。
こういったハプニング??も時々あって、これも試合中思い通りにいかない時のメンタルトレーニングになってるような気がしてますが・・・。
この時期のシャローのカバー攻略はエリア選択、タイミングそして釣り方なども大事ではありますが、何よりもやり抜く気持ちが大事です。
どうしても寒さや、生命感が感じられないフィールドを目の当たりにすると、まず気持ちが折れてしまいますからね。折れた時点で負け決定です!!
集中力を切らさない為にも防寒対策は万全にして下さいね。防寒着にO.S.Pフーデッドネットウォーマー、O.S.Pつば付きニットキャップは必需品ですよ!!
釣れないとどうしても修行っぽくなってしまいますが、魚を掛ければ寒さも吹っ飛びますから、是非チャレンジしてみて下さい!
(写真:こちらもドライブクロー4インチ。カラーはアメザリのテキサスリグにて)
(写真下:ドライブシュリンプ4.8インチ。カラーはゴーストシュリンプのテキサスリグ)

12/8(日)NAB21会長でもあるO.S.Pプロスタッフ早川純一さんの呼び掛けでミニトーナメント(通称:小ナブ)がありました。
参加人数は少ないですが、この時期の印旛沼でのトーナメントに参加するとあってなかなか" 濃い "メンバーが集まりました(笑)。
のんびりとしたムードでミーティングは行われました。(私としては一刻も早くスタートしたかったのですが・・・)
が、スタートすると皆さんトーナメントモードに入ってましたね。
スタート後、誰よりも先にカッ飛んで行ったのはO.S.Pプロスタッフ早川さんだったのは内緒です!(笑)
この日の結果から言ってしまうとウエインは4名。
優勝ウエイトは1本47cmで2,170gというビッグフィッシュでした!!この時期の印旛沼としてはウエイン率は高かったと思います。
参加者全員驚きのブリブリ体型のビッグフィッシュまで登場し、非常に盛り上がったトーナメントとなりました。
バタバタと忙しくなる時期ではありますが、時間を見つけてフィールドに足を運んでみてはいかがでしょうか!!
それでは皆様良い年末をお過ごし下さいませ!
(写真上:優勝者のビッグフィッシュ!)
(写真中:やはりこの方はしっかりと釣ってきました!O.S.Pプロスタッフ早川さんのナイスフィッシュ!!04シンクロ+ドライブクローでした)
(写真下:ドライブクローラー4.5インチネコリグで2本1100gちょっとでした。この魚とカバーで1500gオーバーを釣って勝つ予定だったんですけどね・・・ダメでした。)
ルドラSPで初冬の旧吉野川を攻略
こんにちは、香川県の坂本です。
いきなりですが、サスペンド系ルアーの効く季節がやってまいりました!
今回は、ルドラをメインに大会に挑んだ時のレポートです。
香川スーパーバスクラッシック2013
12月1日旧吉野川で開催された香西釣り具店様、タイガー釣り具店様による合同大会「香川スーパーバスクラッシック2013」に出場しました。
参加人数は49艇72人と四国ショップ様主催の大会では最も規模の大きい、年に一度の恒例大会です。
昨年度は同じO.S.Pプロスタッフの浦川君とペアを組み「チームO.S.P」と称し挑み、見事優勝!
しかしながら、今年はその頼れる浦川君は北海道へ転勤・・・。
大半がペア参加の中、単独一人乗りで二連覇を狙うべく挑みました。
今やデスリバーと囁かれてる旧吉野川・・・、私自身、今年の旧吉ではいい釣りが出来ず、大会成績も散々な結果・・・。
と言う事から、ほとんどやぶれかぶれな感じでのスタートでした。
水温10度台と言う事もあり、チョイスしたルアーは阿修羅、ルドラ、ハイカットらを水深に合わせて使用。
その結果ルドラSPにてブレイクに沿ってをジャーク&ポーズを繰り返していると、ブレイク下から出てきてまずは一本!
ノーフィッシュ濃厚を覚悟していただけに、非常に嬉しい一本でした!
ちなみにカラーは濁りにも強いゴールデンアユです。
そこから私自身、何やら釣れるイメージのスイッチが入り、集中力が切れる事なく投げ続ける事が出来ました。
途中ミスバイトもありましたが、ラスト40分前に待望の二本目をゲット!
そしてタイムアップ。予想通り全体的に釣れておらず、49艇中ウェインしたのは9艇、あとはノーフィッシュ・・・。
結果2本/2,010gで、なんとなんと準優勝。

ちなみに優勝は2本2,200g台。全体的にローウェイトな釣れなさでした。
以上のように釣れない状況下で、ハードルアーのみで押し切った事が巧を奏し「釣れない時こそハードルアー」を改めて痛感した大会でもありました。
低水温になるとルドSPは更に威力を発揮しますね!
他県内リザーバーでも、ルドラ以外にハイカットSPでナイスフィッシュを現在既にゲット出来ています。
ルドラ、ハイカット意外にも、O.S.Pのサスペンド系ルアー達、阿修羅、ダンク、パワーダンク達も忘れてはなりません。
リアルプリントカラーも追加され、よりこれからの時期更に活躍が期待できますよ!!!