霞ヶ浦のアフターバス=テナガエビパターン
霞ヶ浦でアフターバスを狙うには、ゼッタイにテナガエビパターンがオススメ!!
霞ヶ浦のアフターバス=テナガエビパターン
みなさんこんにちは。
バスにとって過酷なスポーニングの時期が終わり、体力を回復するためにたくさんのエサを食べる必要があるのが、この6月から7月の時期。
僕は、このアフター回復時期の釣りが大好きです!

なぜかというとパターンにはまれば、簡単に数多くのバスが釣れるし、7月に入りバスの体力も回復してくると引きも強くなるのでエキサイティングな釣りが楽しめます。
ちょうどこの時期は、たくさんのテナガエビが産卵で浅場に集まってきます。
テナガエビは、普段はややこしい場所に隠れていますが、産卵するために浅場に集まり、とても無防備になります。
産卵で体力が弱っているバスにとって、スピードのある小魚などは追えなくても、スローなテナガエビは格好のターゲットとなります。
ちなみにテナガエビとは、ご存知の方もおられると思いますが、居酒屋さんでよく出される川エビのから揚げのアレです。
ビールのおつまみに最高ですよね!バスもきっと同じはずです(笑)
実は霞ヶ浦のエビが出荷量は、全国でダントツの1位なのですよ。
話は戻りまして、釣り方です。
僕が狙うのは、ドックの壁や水深のある葦で、底質が硬そうなところ。
この時期ルアーをキャストすると、水面に1cmぐらいのエビみたいのがピンピン跳ねることがありますが、それはイサザアミといって、小さすぎてバスは狙いませんが、テナガエビがそれを追って食べているので、そういったスポットはチャンスと思ってください。
こういった状況で、今まで僕はスモラバやホッグ系ワームのライトテキサスで狙っていました。
しかし今年は、少し前にO.S.P事務所に遊びに行ったときに、川村氏に教えてもらった、ドライブスティックの逆刺しテクニック、これが炸裂!
使うのは3.5インチと4.5インチ、カラーはグリーンパンプキンペッパーをメインに、濁った場所にはシナモン・ブルーフレークを使います。
3.5インチにはストレートフックの1/0サイズ、4.5インチには3/0サイズを画像のように、逆に刺して使います。

バックスライドが大きいので、狙ったポイントの少し手前に落とし、少しフォールしたら、20cmぐらい手前に引き、またフォール、それを2・3回繰り返してボトムについたら、1シャクリ。
まさに、この動きはテナガが捕食する時の泳ぎにそっくりで、思わずバスも食い付きます。
もちろんノーマル差しのセットのほうが良い場合もありますので、臨機応変に試してみてください。
このパターンは8月ぐらいまでは有効ですが、徐々にバスのサイズがダウンしますので、早めにフィールドに行かれることをオススメいたします。
関連商品