早秋でも活躍するタイニーブリッツDR!!

こんにちは、和歌山の辻井です。
気付けば季節はすっかり秋。今年もまた台風が各地に甚大な被害をもたらしています。
釣行前の天候のチェックし、無理な釣行は避けて楽しみましょう!
今年の夏、紀伊半島ではほとんど雨が降らなかったのが9月に入ると一転、連日の雨という曇天続きでした。
ホームの合川ダムでは30度近かった水温も一気に20~22度まで下がり、フィールド全体が適水温になると共に各レンジに幅広くバスが散る状況となっています。
そのような状況の中、幅広いレンジに対応できるブリッツシリーズによるクランキングが絶好調という状況で、とりわけタイニーブリッツDRが驚く程の釣果をもたらしてくれています。
各レンジに散ってしまったバスが急激な水温低下で一時的にスローな状況に陥った事でレギュラーサイズのルアーでは食い渋る中、試しに、、、とタイニーブリッツDRをキャストしてみたところ、フィールド状況が一変したかのようなラッシュ!
巻き始めのシャローレンジから最高深度(3m)まで、いかなるレンジにおいてバスの目の前を通しさえすれば口を使ってくれると錯覚してしまう程で、ここは手付かずの野池か!?と、驚きを隠せませんでした。
状況も分からず、何でもイイから1匹釣れてくれ!という切羽詰った状況で、小型クランクの口を使わせる能力の高さを改めて知る事になりましたね。
紹介の順が逆になってしまいましたが、ここでタイニーブリッツの特徴を紹介しますと、全てが一級品と言えるクランクベイトですが、私が特筆したいのはキャスト能力とカバーに絡めた時にも動きが壊れない点です。
ダイビング系クランクにありがちな扱い難さを一切感じず、シャロークランクと同様の感覚で一段深い3m超レンジまでルアーを送り込む事ができます。
これは一日のメインパターンとなった時に安心してキャストし続けられるという事です。
これまで小型のダイビング系クランクというのはやや低水温になった頃にサスペンドシャッド的な使い方をする事が多かったのですが、タイニーブリッツDRによって釣りの幅が大きく広がりそうです!
この9月の釣行ではタイニーブリッツDRを中心に、より濁りの強いエリアではノーマルタイプのブリッツやブリッツMRを使い、ややクリアなエリアやオフショアのブレイクライン等ではタイニーブリッツDRという水色やエリアによって使い分ける事で連日50匹を超える爆発的釣果を叩き出す事になっています!
皆さんにもブリッツシリーズによる大爆発!体感して頂けると嬉しいですね!


関連商品