阿修羅の使い手であるプロスタッフ辻井伸之がNEW阿修羅Ⅱ-SPをインプレッション!!
和歌山の辻井です。
朝夕涼しくなり秋の気配が感じられる季節になってきましたね。
今回は阿修羅Ⅱ-SPの報告です。

実際使ってみて真っ先に感じた事は旧モデルにあったヒラヒラ感が無くなり安定性の高いミノーという事でした。
リップが大型化されて水を掴みやすくなった事もあり、特に8~10lbラインを使ったベイトタックルでの扱い易さが格段にUPしています。
旧阿修羅-SPは太いライン使用時のトゥイッチ&ジャークで重心移動ウェイトが破綻し易く非常に繊細な操作を強いられる事から、慣れるまでは4~5lbのスピニングタックルや、安定性の高い阿修羅SPEC2をオススメしてきた経緯があります。
同時に高いキャスタビリティと直進性の高いレンジキープ力で狙ったスポットにアプローチし易いのも良いですね。
旧モデルと変わらないフラットサイドによるフラッシング効果とショートバイトに強いトリプルフック×3フックシステム。
仕様説明には特にありませんが、リップを軽くカバーに引っ掛けてクルンと回避する使い方は旧モデルではとても出来ない使い方でしたが、阿修羅Ⅱではリップを軽くレイダウンにタッチさせてバイトを待つようなタイトアプローチにも強くなっていますよ。



そんな阿修羅Ⅱ-SPが和歌山県の合川ダムで早くも炸裂!!
気圧の谷に伴う曇天雨模様で、やや肌寒さを覚える、、、“ 絶好の釣り日和!!“
雨で叩かれた水面を嫌ってレンジを落とすのか、はたまた良化でレンジを上げているのかどちらなのかはよく分かりませんが、どちらにせよレンジを上げ下げできる縦ストラクチャー絡みに活性の高いバスが集中する状況でした。
バスが1か所に固まる傾向とあらば競争心を刺激できる阿修羅Ⅱ-SPのジャーキングが独壇場と言えます!
釣れるパターンがややオフショアでピンスポットへのアプローチが困難な面もあったので、バスの活性が非常に高いという点を逆手に取り、連続ジャークだけじゃなくサスペンドタイプの利点である水中でポーズして待つ事でバスが勝手に寄ってくるというアプローチも可能になりました。
結果として阿修羅Ⅱ-SP(HFワカサギ&セクシーシャッドVer.2)でグッドサイズが連発!!(22匹41~47cm×7)



これから水温がどんどん下がり適水温となり、阿修羅Ⅱ-SPで秋の荒食いを堪能していきたいですね!
先にも少し触れましたが、私の場合、例年10月中頃からサスペンドミノーの出番が徐々に増えていきます。
ですが今回紹介しましたように、状況の急変時には季節問わずサスペンドミノーが強くなるシーンがありますので色々試してみてください。
個人的に旧阿修羅には思い入れが強いので阿修羅Ⅱ-SPを素直に凄い!とはまだまだ言えない(言いたくない)気持ちがありますが、これから更に使い込んで自分の釣りに組み込んでいければと思っています。
【タックル】
Lure:阿修羅Ⅱ-SP(主にHFワカサギ)
Rod:ベイトロッド63L
Reel:ベイトリール
Line:フロロカーボンライン8lb
関連商品