春の南紀リザーバー攻略鉄板のルアーがあります

バスもアングラーも動き始める時期ですね。人間が感じる以上に、バスという自然は春を感じていち早く動き出します。

いよいよ本格的な春到来!
今年を例に挙げれば、和歌山紀南地方では2月のはじめに南風を伴った温かい雨が降り、それまで最低だった水温が上昇に転じて、合川&七川の両ダムではバスが一気にシャローに差してきました。

一度春を意識したバスはその後の寒の戻りで雪が降ろうとももはや冬の状態に戻る事はなく、厳しい環境下をじっと耐えながら過ごしているのです。

春の嵐と寒の戻りを繰り返しながら季節は移行していく為、この時期は寒暖の差が激しくバスの状態も日替わり、、、。追いかけるのは非常に困難を極めます。

今回はそんな気難しい春の南紀リザーバーを阿修羅&ルドラとパワーダンクで攻略してみました。

春はサスペンドミノー
とよく言われますが、私の場合は厳冬期からの流れそのままにサスペンドミノーをキャストする事になります。

最も出番が多いのは阿修羅spec2としてルドラspec2。

厳冬期にはビッグフィッシュ狙いの要素が強い釣りですが、春の嵐の後になると、冬の間反応のあったディープとコンタクトするエリアやスポットからレギュラーサイズが釣れるようになってきます。
冬の終わりを感じる瞬間ですね。

こうなると阿修羅やルドラで狙うべきなのは、冬の間もシャローで頑張り、イチ早くフィーディングに入ったビッグフィッシュ!
フィーディングフラットに絡んだ縦ストラクチャーやワンドの岬等、比較的目にする大きな変化にどんどんルアーを通していきます。

厳冬期のようにルアーの操作に神経を尖らせる必要はないでしょう。
というのも阿修羅spec2やルドラspec2に関しては、固定重心によって安定性が特筆しているからです。

多少操作が雑になろうとも動きの質が壊れる事がなく強すぎず弱すぎない、バスを釣る為に必要な動きを誰でも簡単に表現できるのです。

一件何もないようなフラットの沖、ルアーを信じて投げ続けていると、突如として真っ黒な魚体が飛び出しルアーをさらって行く豪快なシーン!トリハダ間違いなしですよ!

次に、春と言ってもまだまだ寒い日が続き、一度シャローに差したバスも真冬の様相で過ごさなければなりません。

真冬のようにディープに落ちず、シャローや一段下のカバーに身を寄せてじっと我慢して過ごしているのです。
このような状態のバスでは先述の阿修羅やルドラになかなか飛び出してくれないケースも多いため、「よりバスの近くにルアーを送り込んでバスが動く距離を縮めてやろう」というアプローチが、パワーダンクSPによるポンプリトリーブになります。

バスという魚の捕食形態は基本的に待ち伏せ型のため、寒くてバスがカバーに付いているのを逆手に取り、口を使わずにいられない状況を作り出してやるのです。

スローなポンプリトリーブ等のストップ&ゴーで、ボトム付近を舐めるようにヨタヨタと泳ぐベイトフィッシュや、風に流される無警戒なベイトフィッシュを演出してやります。

ボディサイズに匹敵する大きなリップによる優れた根掛り回避性能で、カバーに対してよりタイトにトレースでき、そしてこの時期の強い北風にも負けない圧倒的なキャスタビリティを兼ね備えたパワーダンクは、この釣りに最適なルアーとなります。

またもや阿修羅&ルドラSPEC2とパワーダンク・・・
過去のレポート振り返って頂くと更に分かると思いますが、もはや釣れるのが当たり前の冬~早春の定番ですね。

厳冬期は阿修羅スペック2
ジャークベイトにおける正解は何でしょうか?
低水温期にこそ高頻度で用いるのがサスペンドジャークベイト

一つアドバイスをするなら、バスの状況に応じて最適のルアーを投入するタイミングです。

「シチュエーションベイト」という言葉が示すように、ハードベイトは特にその色合いの濃い釣りで、ほんの僅かな状況の違いでバスの反応は雲泥の差になります。
一過性の釣りではなく、パターンを何年にも亘って再現し続ける事がバス釣りには最も大切なのです。

10年前の私も同じ事を思っていましたが、この先10年、同じ釣りでバスを釣る事ができると確信しています。

ではまた、今回はこの辺で失礼します。

関連商品